dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京都内在住の共働き家族ですが、6歳(ジュニアシート卒業)・4歳(ジュニアシート現役)・0歳(そろそろベビーシートからチャイルドシート)の子育て中です。これまでは自動車をもっていなかったのですが、さすがに子供3人連れての買い物は自動車なしではすまなくなってきました。
もちろん予算があれば大型ミニバンなのですが、5ナンバー枠ぎりぎりの駐車場に収めたいという事情もあり、出来るだけ小型の自動車にしたいと思っています。

(1)5人乗りの普通の乗用車で後部にジュニアシート+チャイルドシート+大人(0歳と母親はしばらくセットでなければ無理)の買い物で実用に耐えられますか。荷物+ベビーカーは必須です。
(2)最近出てきているキュービックスとかモビリオとかはどうですか。その場合2+2+1という座席構成になり、一番後席に子供ということになるのですが、時々車酔いするようですが乗り心地はどうなのでしょう。また3列使ってしまったら目的の荷物も何も詰めないような気もします。
(3)アトレー7とかエブリィ?とかでも大人数乗れる車があった気がしますが、安全性と積載性はどうでしょうか。
(4)使い道は90%が近郊への1週間分の買出し。年6回程度実家(長野と豊橋)への往復です。

以上の用途で実用に耐えられるのであれば普通の2列シートのコンパクトな乗用車がいいと思っています。
チャイルドシートの配置などを含めて、経験者の方のお勧めの車・アドバイスよろしくお願いします。
また新車情報などあったらそちらも教えて下さい。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは


とおりすがりの3児のパパです。
タイトルを拝見して思わず書き込みさせて頂きます。

うちは6歳、3歳、1歳の子供がいて
モビリオユーザーです。

<1列目>
運転席(パパ)、助手席(3歳ジュニアシート)
<2列目>
運転席後(1歳チャイルドシート)、助手席後ママ)
<3列目>
運転席後(シートは収納して荷物)助手席後(6歳ジュニアシート)
「オフィシャル」にはこんなレイアウトです。

ご家族の身体にもよりますが、
我が家の場合は2列目までで人間は乗りきっちゃいます。
3列目は荷物をおくスペースが十分あります。
シートアレンジも簡単ですし、
チャイルドシートの着脱も簡単です。
(2列目のシートベルトもストッパーが有るために
金具を使わずにチャイルドシートが着きます)

ベビーカーを載せて買い物の荷物程度ならば、困ったことはないです。

年6回、200km離れたリゾート地に母をプラスして乗せて
車で出かけますが荷物も全部載っちゃいます。
(確かに非力にはなりますが、、、)

モビリオは天井の高さが高いので
ベビーカーは立てたまま載ります、便利です。

燃費も良く、税金も安い方なので経済的です。
軽自動車よりは安定(横風や高速運転)します。
あと、両側スライドドアなのは嬉しい限りです。。。

新車・中古車に限らず、
一度、ディーラーに行って試乗してみて下さい。
両側スライドドアは、乗り降りしやすく便利ですよ。

我が家はモビリオで満足しています(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような家族構成、しかもチャイルドシートの配置+積載状況まで。とっても参考になりました。長野と豊橋にそれぞれ祖父が1人ずついるのでMAX乗車の状況もわかりました。モビリオは3列目が左右それぞれたためるのですね。それで荷物も臨機応変に載せられるなんてありがたい限りです。
ただうちの場合、一番上の6歳が男の子で頑として助手席を譲らないので、必然的に一番酔い易いまん中4歳の女の子が3列目に・・・チョットかわいそうかもしれません。3列の宿命とはいえ、やっぱり2列と心揺らぎます。

お礼日時:2004/10/04 20:39

再びおじゃまします。



リバティの安全性なんですが、世界トップレベルの衝突安全性を目指した「ゾーンボディ」を採用しています。
また追突された時にシートバックが乗員を受け止める力を利用してヘッドレストを瞬時に前方へ移動させ頭部をサポートし、首にかかる負担を軽くする「アクティブヘッドレスト」を採用してて安全性も充実しています。

新車情報なんですが、12月にデビューするリバティの後継車の「ラフェスタ」があるのですが、こちらもなかなか良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

値引きが期待できる×新型車への期待。難しいですよね。
安全性へのご回答有難うございます。本来はこちらで調べるところお時間を割いていただき本当に有難うございました。
皆さんのおかげで、だいぶあたまの整理もできたのでいよいよ、実際ディーラーめぐりをしてみようと思います。
ご回答いただいた皆さん本当に有難うございました。

お礼日時:2004/10/05 21:19

No.6、9です。

再度お邪魔致します。
何を勘違いしたのか、同じ主婦・・・と書いてしまって、失礼致しました。

最近トヨタのディーラーに行くことが多いので、どうしてもトヨタ車のことばかりになるのですが。

ポルテは、シートが少し小さそうなので、日常の買い物には問題ありませんが、帰省の際、奥様が疲れるかもしれません。私が見たかぎりでは、ラウム、シエンタ、ポルテの順でシートがいいです。
シエンタは、運転席の位置も少し高めなので、運転しやすく、乗り降りも楽で、使い勝手がよく、ファミリーにはとても人気だそうです。3列目を畳んでおけば、荷物もばっちりでしょうね。

駐車場の幅も狭そうなので、5ナンバーにせよ3ナンバーにせよ、スライドドアが便利そうですね。

共働きで、週末はお忙しいでしょうけれど、たくさん試乗されて、納得されてご購入くださいね。(いずれの車も、少し前のものに比べれば、安全基準もかなり向上していると思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。実は一番上の子のとき育児休暇をとり、「やれ離乳食だ、おむつの洗濯だ」とてんてこ舞いの状態でした。夕方帰ってくる妻に、「今日はこんなことがあったんだよ」と話そうとすると「疲れたから寝る!」と寂しい主夫も経験しておりますのでお気になさらず。
やっぱり候補に残るのはトヨタの車ですね。他のメーカーもがんばっているように見えて意外としっかりしたファミリーカーって少ないんですね。
今度の週末はトヨタディーラー巡りだ!ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/05 09:41

(1)


5ナンバーでは、後席の幅・トランク容量ともに、かなりギリギリの線になると思います。幅だけでも5ナンバー枠をはみ出せると、楽になるのでしょうが。あとは、トランクの内部にアームが突き出しているとか、細かい点でだいぶ使い勝手が変わってきます。
また、後席では乗りにくいセンターにベビーorチャイルド、というのが理想なのでしょうが、取り付け位置的に制約を受ける場合が多いと思います。そのあたりも、乗れるかどうかの分かれ目でしょう。

(2)
いっそ、2・1・2で乗車、ということではいかがでしょうか。
乗り降りを考慮すると、1列目に旦那さんとジュニアシート、2列目右側が荷物でしょうか。両車とも、室内高もありますから、運転手後ろにベビーカーを立てて収納、というスタイルになるでしょう。
それでも、1週間分の買い出しとなると乗るかどうか微妙なところですが。

(3)
後者はエブリィランディですね。
サイズアップして乗車定員を増やしてはいますが、ベースは軽です。シャーシなどのサイズはそのままですので、特に後席の安全性はさらに劣るでしょう(キューブキュービックやモビリオでも安心は出来ませんが)。

上にも書きましたが、幅が許せばセダンで行けるかもしれません。セダン以外でも、既に候補にでているオデッセイやエディックスはサイズオーバーです。
エディックスは幅で5ナンバーを約10センチオーバーですが、長さはシビックと同じです。これが条件としてありなら、お勧めです。詳しく調べていませんが、前席で両親の間にやや下げてチャイルドシート、というのも可能かもしれません。唯一気になるのは、後部ドアもスライドでない、という点でしょうか。
数時間かかるくらいのロングドライブが計画にあるのでしたら、燃費には目をつぶって2リッターモデルの方がいいかもしれません。4WDまで必要かどうかは微妙なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

許容できる順番は1.幅(これだとホンダのなんだっけ?3×2の奴が候補、でも実際の実用性を確かめないとね)2.でも後席中央にチャイルドシートがセッティングできて、その両脇に大人とジュニアシートの子供が少なくとも1時間ぐらい耐えられる空間があるなら(荷室はOK)横幅に関しては交渉の余地あり(駐車場の関係、但し縦方向はMAX4300)(3)シェンタは駄目かな?3列目左右別に降りためるけど。

お礼日時:2004/10/04 22:19

No.6です。

補足訂正です。

>もしくは、運転席後ろにチャイルドシート、4歳児は、シートなし、とします。
定員いっぱい乗って座るのが窮屈な場合、ジュニアシート等は免除されるようです。(安全面では、使ったほうがいいに決まっているのですが)なので、7人乗りなどでは、ほかに席が余るので、できないと思います。

5人で乗ってチャイルドシート義務の子どもに、チャイルドシートを使わせなくても大丈夫な場合があるのは、5人乗りの車だけという意味です。(7人で乗るなら、7人乗りの車)

お子さまの世話で、2列目に母子3人で乗らなければならないなら、窮屈だから、シートを使わなくてもいい場合があるということです。

・・・・と思って書き込んだのですが、よくよく法令を調べなおしてみると。
たとえば、幼児3人と大人3人(定員いっぱい)が、5人乗りの車に乗るような場合、座席の数より、乗車人数が多くなりますよね。そのような場合、幼児の人数分のシートを取り付けることができないので、免除になる・・・ということのようです。解釈を誤っていました。申し訳ありませんでした。


3列目に、1人でもお子さまを座らせられるなら(4歳のお子さんが6歳のお子さんと一緒に3列目に座るなど)、3列シートもいいですね。

確かにセンターピラーのない(ドアと一体)ラウムやISISは、横からの追突には弱いかもしれません。
3列シートの場合は、3列目に座らせると、追突も怖いです。
うちは、ウィッシュですが、3列目に子どもが座って、長距離だと、酔うことがありますが、車種、体質にもよると思います。

参考URL:http://www.mlit.go.jp/jidosha/child/08law/04.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ補足ありがとうございました。すべて役立つ情報で大変有難うございます。
現在の構成(兄妹の関係(車の中での位置関係(特に妹が反抗期&酔いやすい)))・3人目の子供の年齢・積載量(ベビーカー&オムツなどかさばるものが多い)、駐車場関係(長さの制限)などを考えると広い2列シート&使いよさで選択するのがベストかなと思います。
ポルテは横からの追突どうなんだろう?

お礼日時:2004/10/04 21:57

日産リバティはいかがでしょう?両側スライドドアーで使い勝手も良く、低床フロアなのでお子さんでも乗り降りが楽ですよ。



また年末にFMCするので、今の時期でしたら値引きの方も期待出来ると思いますよ。

センターピラーレスの車は使い勝手は良いのですが、横からぶつけられた時の事を考えると、個人的にはあまりお勧めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リバティの前身、プレーリーには会社の営業車として乗っていました。大人数が乗れるということで重宝しましたが、改めて家族車としてもう一度見直して検討してみます。センターピラーに関しては以前横からの追突事故をもらったことがありますので、再度重要なポイントして判断基準に加えます。有難うございました。

お礼日時:2004/10/04 21:32

#5です。


すみませんが一言だけ補足をさせて下さい。

通常時でも母を乗せても
道路交通法上?違法な乗り方はしていません。

必要なチャイルド&ジュニアシートを使った上での
お話です、はい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。やっぱり車に乗せるという社会的責任を負う以上、一応は法律は守らないと。(笑)

お礼日時:2004/10/04 21:09

ラウムは、中も広くて、スライドドアもスムーズでお勧めです。

(運転席後ろのスライドドアに、イージードアクローザー(半ドアでも自動で閉まる)がついていないのが、不満だけれど)お子さんが小さいので、スライドドアは、とにかく便利だと思います。

スーパーなどに停めても、子どもがバン!とドアを開けて、隣の車にドン!と当たることもありません。
スライドドアも、助手席の後ろは、一番下位のグレード以外は、なんと電動が標準です。
電動でないスライドドアは、取っ手を引っ張りながら開けるのに、結構力が要ります。小さいお子さんだと、大変です。

それが、電動だと、取っ手をちょっとひっぱったら、勝手に開いてくれます。赤ちゃんをだっこしながら、乗り込むときも、苦労しないと思います。(ディーラーでぜひお試しください)
床もフラットなので、たとえば奥さんが運転のとき、ベビーカーを後ろの座席の足元にそのまま放り込んでしまうということも可能です。足元もとても広いです。

あと、座らせ方ですが、私なら、奥さんが赤ちゃんに付き添わなければならないという前提で、助手席に6歳児(助手席は、エアバック等危ないので、座席は後ろに下げます。ジュニアシートもつかいます。)
うちは上が4年生ですが、助手席に座るときは、ジュニアシートを使っています。

運転席後ろに4歳児(ジュニアシート)、真ん中に0歳児(チャイルドシート・これはつけられるかどうか微妙)、助手席後ろに奥さん。

もしくは、運転席後ろにチャイルドシート、4歳児は、シートなし、とします。
定員いっぱい乗って座るのが窮屈な場合、ジュニアシート等は免除されるようです。(安全面では、使ったほうがいいに決まっているのですが)なので、7人乗りなどでは、ほかに席が余るので、できないと思います。

うちの子は、もう小学生ですが、同じ主婦として、ご参考までに・・・(ちなみに、うちはラウムではないのですが・・・)

参考URL:http://www.child-seat.gr.jp/legal/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラウムいいですよね。後はしっかり後席にジュニアシート+チャイルドシート+大人(165cm、体重5?kgの妻)を乗せられるかですかね。でも気になったのは同じトヨタのポルテ。新しい分だけ使い勝手はよさそう。でも室内の幅はラウムより狭いのかな?

お礼日時:2004/10/04 20:53

通常の2列シートで5ナンバーサイズということであればトヨタのオーパがお勧めでしょうか。


車内の広さはセルシオクラスで、カローラよりも外寸は小さい車です。
乗り心地はトヨタとしてまぁ普通というくらいなので
mamihaさんの家族構成でも対応できると思います。

3列シートの5ナンバーミニバンなら最近リコールなど色々ありますが、
三菱のディオンが運転手にとってもつらくなく乗り心地がよいと思います。
これはもちろんリコール対策が出来ているディオンが対象になります。
予算と都合が許すのであればホンダのオデッセイがお勧めです。

個人的主観ですが質問に出ている、エブリープラス、アトレー7は軽自動車に
1Lのエンジンを積んだようなものなのでお勧めできません。
またキューブキュービックも無理やり3列なので、
3列目シートは乗り心地って何?というくらいの乗り心地です。
通常のキューブであればお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

opa:2列シート5ナンバーサイズでも
mamihaさんの家族構成でも対応できると思います。
というのは心強い。一気に候補にします。排気量も少し大きく、高速も楽そうですね。(後は山のカミと予算交渉)

お礼日時:2004/10/04 19:19

私もつい2年前、ホンダのオデッセイを乗っていて子供が増えていくのにつれ、チャイルドシート、ベビーカーなど積むと一杯一杯でした。

それに伴い、3ナンバーと言うこともあり税金も高く、家族と相談しステップワゴン(5ナンバー)に入れ替えたところ、すごく好評でした。
なんと言っても、車内が広く物がたくさん積めてさらに、スライドドアで開閉すること(現在では当たり前ですが)
そして、税金の事に関しても言うことなしです。
購入予定金額の幅にもよりますが、最近出たエディックスなどはどうでしょうか?スライドドアではありませんが、真ん中の座席が動くという3×2の小型ミニバンです。この間ショールームに行き見てきましたが、なかなかいい車でしたよ。個性的な面で分かれると思いますが。
とにかく、車を選ぶときは夫婦でどの車がいいか相談してある程度メーカなり価格を決めてそれに当てはまる車を選ぶことが秘訣です。そして国産車のディーラーに見に行くことです。私も車が好きで車を見に行ったり、カーショップに行ったりするのが好きで、家内にも車バカと呼ばれるくらいです。私の答えられる範囲であればお答えしますのでヨロシク!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オデッセイでも一杯一杯というのにはちょっとびっくりです。確かにベビーカーを積んで1週間分の買い物荷物を積んでではきつそうな気がしてきました。
ステップワゴンのような背の高い車でスライドドアというのが実際には使い勝手が一番いいのでしょうね。
エディックス今週末にでも見に行ってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/04 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!