
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門的な内容になってしまって申し訳ないのですが、以下の論文(PDFファイル)を見てみるとよろしいかと思います。
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_201802111 …
発達障害は、主に、言語的な機能の遅れとしてあらわれてきます。
周りの対象を言葉に置きかえて理解したり対話してゆく、という機能の障害です。
そのため、成長してゆくと、さらに対人関係の障害へと発展してしまいます。
言葉をうまく用いることができないことによって、周りともうまくかかわれなくなってしまうのです。
指さし、否定(首を横に振る)、肯定(うなずく)といったことは、言葉の理解と同時に、対人関係の手段でもありますよね。
相手に対して、自分の気持ちを伝えてゆくための手段(対話)でもあるわけです。
ですから、そういったことがうまくできない、ということになると、対人関係の手段としての言葉の機能に何か遅れがあるのではないか、ひいては発達障害の可能性があるのではないか、ということが言われます。
必要以上に心配なさることもないとは思うのですが、もう少し観察したり、詳しく調べていただくなど、安心につながるといいですね。
No.2
- 回答日時:
補足コメントを拝見しました。
まず最初に「言葉は、行動や社会性とも結び付く」とお考え下さいね。
これこれこういう言葉を発したときには、こういう気持ちで言っているんだ‥‥。
逆に、これこれこういう気持ちになったときは、言葉には出さなくても(頭の中で言葉にしている、といったイメージでも良いと思います)、これこれこういう行動をするんだ‥‥。
そういうことですね。
言葉 ←→ 気持ち ←→ 行動 が連携し合い、それぞれの言葉に気持ちや行動が1対1で対応している、といった感じになるわけです。
ですから、逆に言うと?
上記のラインのどこかが欠けていたり上手く働いていないのなら?
そうですね。
言葉と気持ち・行動が一致しなくなって、社会的に問題となる現象があらわれてしまいますよね?
たとえば、言葉では「わかった」と言って「うん」と肯定のうなずきをしていたとしても、気持ちの面では真に理解できてていないようなとき。
発達障害か否かにかかわらず、普通の人でもそういうことはありますけれども、発達障害のときは、えてして影響も大きくなってしまいます。
ということで、肯定のうなずきであっても、言葉の発出であっても、言葉の意味と矛盾しているような行動があらわれてしまっていたら発達障害の可能性があるかもしれない‥‥と言い替えると、さらに適切な考え方になると思います。
言葉の発出(うん・いいえ など)とうなずきのどちらが大事、ということではないと思いますよ。
回答1でも書きましたけれども、言葉は、何よりも「相手に対して、自分の気持ちを伝えてゆくための手段」です。
先ほどの繰り返しになりますが、ある言葉があるとき、これこれこういう気持ちがある‥‥。
これこれこういう気持ちになっているから、これこれこういう行動になる‥‥。
そして、その行動によって、他者とコミュニケーション(対話・意思表示)をしていますよね?
その行動がきちんとできているか、つまりは、先ほど書いた「言葉 ←→ 気持ち ←→ 行動」の経路がきちんと成立しているか、ということが「社会性」なのだと思います。
あまり言いたくはないのですが、このカテゴリのいろいろなやり取りを見ていると、上記の経路がきちんと成立していないがゆえに、質問者と回答者の間で話がかみ合っていなかったり、あるいは、回答者同士でバトルになってしまったり‥‥という例も散見されます。
これはまさに、発達障害ゆえに上述の経路がちゃんとできていないからではないか、と思わざるを得ません。
そういう視点でも考えてみて下さい。「ははーん!」と納得してしまうものもあるのではないかと思います。
とても丁寧な回答をありがとうございました!
今のところ、言葉ー気持ちー行動が合った上で、コミュニケーションが成り立っているように思うので、少し見守りたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 自己肯定感の高さにこだわる風潮があるのに、自己肯定感が高すぎる人のことも否定するなんて日本の社会は矛 2 2023/08/14 01:33
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 教えて!goo 教えてgooにも出会い厨って存在するんですか? 私は28歳の女性です。5月末までOLでしたが心身共に 2 2022/08/26 21:35
- その他(悩み相談・人生相談) 自己肯定感が低くて発達障害などがあってメンタル弱いような人って女として見れないですよね?現にこういう 4 2023/07/24 04:58
- その他(悩み相談・人生相談) 自己肯定感の高さって難しくないですか?(*>_<) 私は在日中国人で中学生です。 私のママが言うには 6 2023/08/14 01:46
- 発達障害・ダウン症・自閉症 何を言われても何があっても思い詰めたり気にできない発達障害の人は、珍しいんですか? 例えば否定され続 1 2023/08/11 00:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 外食注文に人格が変わるアスペルガーの旦那について相談です。パートナーは発達障害です。家では素直で優し 2 2023/02/26 17:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 外食中に人格が変わるアスペルガーの旦那について相談です。パートナーは発達障害です。家では素直で優しく 1 2023/02/26 17:26
- その他(悩み相談・人生相談) 最近とくに日本社会の人間に、甘えた人があまりにも多すぎてイライラしてしまうのですが、皆さんはどう思わ 3 2023/07/24 04:47
- カップル・彼氏・彼女 すきぴの相談をしたら自己愛性人格障害ではないでしょうか、と言われました。私も気になって調べたら、何個 2 2022/12/02 01:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2歳児 肯定の頷きについて教えてください
子育て
-
肯定の頷きが少ないと発達障害の可能性がありますか? 3歳3ヶ月の子ですが、「いや」「ダメ」などの否定
子育て
-
「うん」「うううん」と言えないんですが。。。
子育て
-
-
4
1歳児頭を縦に「うんうん」と振ります・・・何なんでしょうか?
子育て
-
5
幼児が「突然頭をカクンカクンとさせる」とは、どういう病気?
妊娠
-
6
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
7
2歳 頷きません
子育て
-
8
4歳の子供が発達障害ではないかと悩んでます。
幼稚園・保育所・保育園
-
9
発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を
子育て
-
10
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
11
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
-
12
ジャンプができない2歳半
子育て
-
13
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
14
1歳8ヶ月の子供がパパやママなどの基本的な言葉を喋りません。何度教えて
子育て
-
15
同じ言葉を繰り返します
子育て
-
16
幼稚園に通う発達障害グレーの4歳の息子の悩みです
幼稚園・保育所・保育園
-
17
何も理解出来ない2歳の息子と遊びたくない
子育て
-
18
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉症だと言われてますが、健常児はタイヤを回す行為はしないですか? 0〜1歳
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
婦人科の先生を好きになってし...
-
発達障害と肯定の頷きについて
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
もうほんとにやばいです。社会...
-
AV男優の結城結弦さんは27歳な...
-
彼氏に言いたいことが言えませ...
-
セフレのような関係の人がいま...
-
別れたかったら言ってね、と言...
-
女性において一番スケベな血液...
-
【宗教・哲学】小学生の孫が「...
-
40歳以上の方々に質問です。
-
嘘をつく人
-
なぜ、韓国は嘘つきの国になっ...
-
「受け取る」の対義語
-
好きな人に抱かれたいと思うの...
-
※ただしイケメンに限る という...
-
スポーツ観戦に興味が無い人は...
-
僕は珍しいですか?
-
目で犯すってなに?
-
LINEのビデオ通話が相手からか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
婦人科の先生を好きになってし...
-
発達障害と肯定の頷きについて
-
他人の性経験に嫌悪感を感じます
-
1人で食べる時でも手を合わして...
-
それぞれ、より平易な言葉で説...
-
不安定な気持ちの抑え方 最近、...
-
男性心理
-
しにたいと言ってる人にかける...
-
アンチコメントの最後に「あり...
-
3月9日は「感謝」の日。家族や...
-
過食嘔吐の人が理解できない。...
-
興奮した気持ちを平常心にもど...
-
どうすればいいのか
-
こんな気持ちになる事はありま...
-
肉を食べるとき焼け具合を確認...
-
気持ちの浮き沈みが激しい
-
親族がなくなった際早退をさせ...
-
どうすれば楽になれるか…… 目隠...
-
とある嫌煙者の質問で、嫌煙者...
-
あうんの呼吸って何ですか?意...
おすすめ情報
とても分かりやすい回答をありがとうございます!
肯定の頷きなどは、社会性につながるというわけなのですね。
例えば、頷きの代わりに、「いいよ」「わかったよ」「そうだよ」、首振りには、「いやだよ」「違うよ」といった言葉で人に気持を伝えているとしても、やはり頷き・首振りの方が大事というか、社会性があるということなのでしょうか?
よろしくお願いします。