重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不安定な気持ちの抑え方

最近、過去の古傷をえぐられる出来事が続き、気持ちが不安定になっています。

また、来月から仕事が変わることになりそうで、その決断についても不安でしかたありません。
孤独感、無力感が強いです。

以前は、精神治療関係の本を読んだり、ぬいぐるみを抱きしめたり、アファメーションしたりすれば落ち着けました。
しかし、最近は不安が抑えられません。

薬を飲む以外の方法で、不安定な気持ちを落ち着かせる方法を教えてください。

A 回答 (6件)

これはあくまでも 私個人のやり方なのですが…あなたにも当てはまると良いかな…と 書かせていただきますね (^^)/



不安定になる理由にもよるでしょうが、
椅子に深くしっかりと腰かけます。
次に 背筋をしっかりと伸ばし 両手を真横から上に伸ばします。
その状態で数秒数を数え すとんと一気におろします。
その時に 伸ばすときに深く息を吸い 下すときに吐き出す…これを 2回~3回繰り返します。
それと 不安なことを紙に書き 破くか くしゃくしゃに丸めて ゴミ箱へ捨てます。
その後で 鏡に向かい 笑顔を作ります。
最初はとてもぎこちなく 滑稽なのですが、繰り返すことで 落ち着きをもたらしてくれます。
笑顔を作るとは 心にゆとりを持たせていると 頭に錯覚を起こさせているのです。
アドラー心理学に乗っていたもののアレンジですが、本に載っていたものを実行すると もっと効果があるかとは思います。

あなたの心を自由にして差し上げる事が出来ると 不安定もなくなるように思います。
何かに 頑張りすぎているようにも感じます。
頑張りすぎると オーバーヒートを起こしてゆとりが無くなりますものね。だれしも 同じ悩みを持っているものですよ。
あなた一人ではない だから 大丈夫 必ず解決します。
まずは あなた自身を 自分でしっかりと 受け止め ほめて差し上げていただきたいですね。(^_-)-☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。
早速やってみました。
久しぶりに深い呼吸ができて、落ち着くことができた気がします。
パニックになったときも、これを思い出して実践できたら…と思います。

>あなたの心を自由にして差し上げる事が出来ると 不安定もなくなるように思います。

自分の心、というか気持ちが分からなくなってしまうことが多いです。
身体症状となって表れて初めて、「ああ、無理していたのか」と気づくので、自分にもっと余裕が必要なのかな、と思いました。

アドラー心理学は未読なのですが、こんなことも書かれているのですね。
お手数おかけしますが、本のタイトルを教えていただいてもよろしいでしょうか…?

お礼日時:2017/03/04 20:24

掃除をしましょう。

体を動かして。ぬぐいきれない不安と向き合う時間を

減らしましょう♡掃除はストレス解消にもなります!

自然と、とらわれなければ、こっちのもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
掃除は気分転換に良いですよね。
私もモノを減らして部屋を綺麗にするように心がけてから、少しは心が乱れるのが減ったような気がします。
最近サボり気味でしたので、回答者様に刺激を受けました。また始めてみようと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/08 22:49

返信をありがとうございます。


アドラーの本はいろいろとありますが、漫画で読めると タイトルにあるものが読みやすいように思います。
かなりの量が出版されており 漫画で描かれたものも 知ってるだけで 3冊はありました。
どれも 漫画のストーリー仕立てで 読みやすいのが特徴ですが、間に 言葉やタイプ別の対処方法など 書かれたものが 挟まっています。
「嫌われる勇気」などは 漫画ではありませんが 結構読んでる人は多いと聞いてます。
あなたに合った本を 書店で見つけてくださいね。
あなたの心が 何かに響いて教えてくれると思います。
本とも 人と同じ出会いですから…(#^.^#)

体の不調も 心の叫びです。
あなたが自分の心に正直に反応して差し上げられれば 大事には至らないでしょう?体からの声は実に小さいので ともすれば聞き逃しやすいですが、そのSOS実に重要なものです。
いろんなことに忙しく 構っていられないって思っても どこかで 気に留めてください。
あなたの事は あなたが一番わかっておいでです。
きちんと 自分自身と向き合う事で 本当の力も 目覚める事が可能なのではないでしょうか?
なにも難しい事はありませんよ。
だれしもやっていることです。
大丈夫 小さな声に耳を傾けてさえいれば 必ずわかります。
あなたにならできます もうすでに 実践しておられるのですもの…(#^.^#)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます!
「嫌われる勇気」しか知らなかったのですが、そんなに出版されているのですね。
大きな書店に行ってみます。

見ず知らずの人間に、温かい言葉をありがとうございます。
苦しい日々が続いていましたが、少しずつですが良い方向に向ける予感がしています。
自分の心と向き合いつつ、生きていこうと思います。

お礼日時:2017/03/05 13:48

不安定な気持ちになってしまうのは、あなたの物の見方や経験則によるものだと思います。


逆を言えば同じ状況になっても平気な人も存在するということです。
両者の違いは「執着」です。
物事の道理やこうあらねばならないと考える人は、イレギュラーな事態が起こると、それだけでたちまちパニックに陥ります。
冷静に判断すればいくらでも方法があるのに、自分の考えに執着するあまり、適応できなくなるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通りで、私は視野が狭く執着心が強いなあと思うことばかりです。
もう少し色々な考え方ができるようになりたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/03 15:08

不安は単なる妄想でしかない、仏門系だったかな、何かの本で読みました。

私もいつも不安定ですがそれに気付いてから少し気が楽になりました。だから最近は不安になっても『あっ!また妄想してる、お風呂でも入って気分変えよ』と自分に言い聞かせて、気分転換させてます。そしたら結構調子いいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに、思い込みのせいで不安定になることがかなりあります。
そういう時に、自分でストップをかけて気分転換できたらいいですね。
具体的なアドバイスありがとうございます。
ぜひ実践してみようと思います。

お礼日時:2017/03/03 15:06

はじめまして、私も同じ気持ちになった、アラ50です。


リストラされ、私はわかる、
少しずつ、頑張ろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
不安定になりがちですが、少しずつがんばります。
温かい言葉をありがとうございました。

お礼日時:2017/03/03 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!