dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1人で食べる時でも手を合わして「いただきます」「ごちそうさまでした」と軽く頭を下げて声を出してちゃんと言いますか?

1人で外食する時でも手を合わして「いただきます」「ごちそうさまでした」と軽く頭を下げて声を出してちゃんと言いますか?

カフェ等のコーヒーやデザートの時でも手を合わして「いただきます」「ごちそうさまでした」は必ず頭を下げて声を出してちゃんと言いますか?

心の中で言うとか、無言とか、手を合わせないとか、頭を下げないとか、食べる時のマナーとしてはありえないと思いますか?

1人で外食する時でも恥ずかしがらずに堂々と手を合わして「いただきます」「ごちそうさまでした」と頭を下げて声を出して言うのが普通だと思いますか?

A 回答 (5件)

はい、ちゃんと言います。

生物の命を頂くのです。感謝の気持ちは言葉に出して言霊に乗せるもの。黙って食べるのは獣と一緒。まぁ親の躾と本人の常識、かってですけどね。
    • good
    • 2

おおきな声だと周囲の人らに迷惑なので静かに言っています


とても静粛な店内の場合には黙して合掌して一礼だけです

> 心の中で言うとか、無言とか、手を合わせないとか、頭を下げないとか
それはマナーかどうか、ではありません 生きかた、でしょう

気持ちで感謝していれば済むから面倒うんぬん、という説が出ています
やれやれ 気持ちで感謝していれば言動に顕れるものです 気持ちで
うんぬんは感謝の不良品 それを弁解する自己の美化ですわ
たとえば こういうことが↓ありました
法事に参列した檀家の衆に向け、お寺の従者が焼香の作法と進退一式
を示していたとき、お檀家のひとりが 気持ちがあれば作法どうでもいい
とコトバを放ちました いかがです 作法どうでもいい気持ち 心があると
いえる 気持ち でしょうか 意味不明 やれやれ ばかバカしいこった

> 堂々と……普通だと思いますか?
おおきな声だと周囲の人らに迷惑です とくに静粛な店内なら目立って
しまいます 目立つ必要ありません

感謝について 命 お料理をこしらえた人 だけが対象ではありません
    • good
    • 1

普通かどうかは知らないけどカッコいいです。

外人さんは感動すると思います。
    • good
    • 1

ごめんなさい。

私は声に出してもいいませんが心の中でも微塵も頂きますとかご馳走様でしたとか考えません。
礼儀作法ですね日本人らしい慣し
面倒なだけですかね。親戚のお家で食事したら手を合わせ軽く頭下げましたが作ってくれた方へ感謝と失礼がないようにと言う思いからでした
気持ちで感謝したりしてたら別にそんな事しなくても良いかなと
牛肉を食べれるのは牛が命を犠牲にしてくれたからだから食べ物粗末にするのは好きではありません。有難う御座います牛さん美味しく今日も食べさせて頂きました。自分が生きる糧となってくれてと感謝の気持ちを心の奥にでもあったら十分礼儀正しいかと
外出先で食事する際にその作法してたら躾けにマナーに厳しい家庭だったのかと何より先に感じます。ある意味育ちが良い印象はありますがそれをするのが普通とは考えてないです。
    • good
    • 2

する時もあるししない時もある、そんなかんじですね。


外食の際の「ごちそうさま」は店の人への挨拶か合図です。
 
>食べる時のマナーとしてはありえないと思いますか?
マナー全般について「ありえない」なんて強い否定の感情は持たないです。

>普通だと思いますか?
普通、ではないですね。
ファミレスや回転寿司なんかでいただきますを言う人は子供以外に見たことがありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!