
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
数学できる人ほど数3→数学2B→数学1Aの順に難しくなるって言いますね。
数学3はパターンが決まっているから簡単で数学1Aは複雑に考えなきゃ解けないものが多いって東大に入った知り合いが言ってました。No.3
- 回答日時:
人によって違うでしょうが、数Aよりも、数Ⅰ、数Ⅱのほうが難しいのでは?
もちろん、それよりも、数Ⅲのほうが難しいと思う。
勉強するには、学校の教科書だけに頼らず、良い数学の参考書を書店で探すのがいいと思います。教科書では、詳しい説明を省いていたりすることもありますからね。
たぶん授業用・受験用というよりも、「もういちど数学を理解したい人の為に」っていうような、ゆっくりと数学の根本から説明してくれるような書籍を探して読むのがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
数3でしょう!
中学数学のレベルが低すぎただけ!義務教育だから!
高校1年は、難しいというよりも、項目が多いだけ!数3の比ではない!
勉強法って、まず、教科書で基礎を固めることから始めるしかないなー!それからだよ!

No.1
- 回答日時:
パターン問題ですけどね。
確率や整数なんかは頻出ですけどパターンを全部抑えてしまえばそこまで苦労しないですよ。
勉強法としては難しい問題じゃなくて簡単な問題を何度も何度も繰り返すことでじょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
確率論のレポートが出されて解...
-
「加減法」って中学数学の方言?
-
平方根について こういう考え方...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
【積分定数について】 赤の四角...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
高校受験生です。数学において...
-
高1の問題です!!
-
中3数学です。 平方根について...
-
累乗根について
-
ラグランジュの恒等式とは何ですか
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学だけどうしてもできない
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
1対1対応の演習の取り組み方に...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平方根
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
累乗根について
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
高校受験生です。数学において...
-
「表す」と「表わす」
-
高1の問題です!!
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
素因数分解 問題
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
中学 数学 なぜ√625の平方根は±...
-
数学が全く無知なものです。 こ...
-
エラトステネスのふるい(素数...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
理系なのに数学が壊滅的です。(...
-
自分は工業高校の機械科なので...
おすすめ情報