dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WinMEとWin2000をデュアルブートしておりまして、Linuxを入れようと思いMEを消したのですが、その時Win2000上でMEのドライブをフォーマットしてしまったのです。
そしたらOSが起動しなくなってしまったので、Win2000修復オプションからシステム修復をしようとしたのですが、システム修復ディスクを作成していなかったので実行できませんでした。
ここの過去ログを見たところ、boot.iniを修正する必要があるようなのですが、OSが起動しないのでこれも出来ません…
何とかWin2000を起動させる方法はないでしょうか?
例えば、もう1つ98SEの入っているPCがありますので、こちらで2000のシステム修復ディスクを作成できるとか…

A 回答 (5件)

FIXMBRとFIXBOOTで私も治したことがあるのですがも色々試した結果、必要なファイルが無い場合完全には戻りません。


「すでにセットアップされているWindowsを検索中です。」(だったかな?)
と探すときも基本的にboot.iniを頼りに探しています。
あと、NTLDRが無いと言われる場合は起動時に読むファイルをMBR(マスターブートレコード)
に指定しただけでファイルの復旧まではしてくれませんでした。こうなった場合は、
2000のセットアップディスクの中のNTLDRをCドライブにコピーすれば起動できます。
ただ、必要なファイルが全部そろっていたらの話ですが・・・

一度、3つのファイルをWindows98の起動ディスクで起動してやってコピーしてから
もう一度FIXMBRとFIXBOOTを行ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
DOSに不慣れなもので、ntdetect.comがなかなか見つけられません…
でも皆さんのおかげで原因と対応方法がわかりましたので、何とかntdetect.comを探し出してコピーしてもう一度FIXMBRとFIXBOOTを実行してみます。
今回は勉強になりました…本当にどうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2001/07/14 10:46

もう一つのPCでWin2KのCDをセットしてBOOTDISKフォルダの中にMAKEBOOT.EXEがありますので、実行してください。

セットアップ起動ディスクが作成できます。(FDが4枚必要です。)
そのFDを使ってブートして修復を試みてください、修復できる場合にはパーティションを見つけてくれます。見つからない場合はあきらめてセットアップしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
Win2KはCDROMからセットアップを起動できるので、セットアップ起動ディスクは不要だと思うのですが…
でも一応セットアップ起動ディスクを作成して修復オプションを試しましたがダメでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/12 20:25

記述がわかりにくいので訂正します。



fixmbrと fixboot の二つのコマンドを実行するとマスターブートレコードにデュアルブート情報が記述されBOOT.INIも再作成されます。
    • good
    • 0

CドライブにWin9X系が入っているところにDドライブにWin2000をインストールするとNTローダーという物がCドライブにインストールされます。

ブート時にMeでなくこのローダーが読み込まれ選択したOS(Meか2000)をローダーがCかDに読みに行くのです。Cをformatするとそれらが無くなるのでDドライブを読みにいけないのでOSが立ち上がりません。Meを再インストールしても状況は同じなのでデュアルブートにならずMeだけになってしまいます。対策はNTローダを再インストールすることです。具体的にはCDからwin2000を立ち上げます。
修復からコマンドコンソールを起動します。そこで
fixmbrと fixboot の二つのコマンドを実行します。マスターブートレコードにデュアルブート情報を記述しBOOT.INIを再作成します。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
fixmbrの方は「新しいブートレコードは正しく書き込まれました。」となりましたが、fixbootの方は「FIXBOOTはシステムドライブを見つけることが出来ないか、または指定されたドライブが有効ではありません。」と言われてしまいました…
まだ対応策はありますでしょうか?ありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

補足日時:2001/07/12 20:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後、C:にWin98をインストールして(そしたらWin2000はD:になりました)、fixmbrとfixbootを実行したところ、どちらも正しく書き込まれたとのメッセージが出ました。
ところがPCを起動しようとしても、やっぱりNTLDRがないと言われ起動できませんでした…
どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/12 22:00

Windows2000でフォーマットしたのですね・・・



Win98で再フォーマットしていなければ「ntdetect.com」「ntldr」「boot.ini」
がC:\にあれば何とか起動します。「bootfont.bin」があればメニューが日本語に
なります(もしかすると「bootsect.dos」が要るかも)

Windows2000ServicePack2のファイルを展開することができれば「ntdetect.com」と「ntldr」はあります。その2つのファイルをコピーしてください。
あとの「boot.ini」は自分で記述するしかありません

boot.ini
---------------
[boot loader]
timeout=15
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
--------------

Dドライブから2000を起動していた場合はこのままでOKです。(HDDがIDEまたは
BOOT可能なSCSIカードの場合)

この部分の説明をします
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT
multiはIDEやSCSIBIOSがある場合はmultiです。BIOSがない場合はSCSIになります。
その場合は別途ファイルが必要となります。

disk はSCSIのバス番号です
最初がmultiの場合は常に0です。

rdisk はディスクの順番です。SCSIの場合は無視されます。
HDDがプライマリのマスターの場合は「0」スレイブの場合は「1」です。

partition は名前のとおりパーティションの順番です。
これだけが「1」からはじめます。

3つのファイルをコピーしても動かない場合はもう一度Win2000修復オプションからシステム修復を
実行してみてください。

どこか間違っていたらごめんなさい

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
MEの方は、キレイにフォーマットしてしまいましたので、該当ファイルはありませんでした…
2000の方はDドライブに入っていたのですが、MEを消したためCドライブに変わっているようです。
それで…勉強不足で申し訳ないのですが、
>Windows2000ServicePack2のファイルを展開
>「boot.ini」は自分で記述
>3つのファイルをコピー
とは、何をどうしたらいいのかわかりません…恐れ入りますが教えて下さい!よろしくお願いいたしますm(__)m

補足日時:2001/07/11 22:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!