
生後1ヶ月の女の子をもつ母です。生まれたころから、授乳後のゲップが上手にでなくて、ゲップをさせようと1時間ぐらい奮闘しています。最近は、飲んだ先から吐いてしまいます。ゲップが上手にでないせいか、寝ているときもとても苦しそうでキーキーキュルキュルっとうなってみたり、力んでみたり・・・。毎回、タラーっとだったり、ゲボッとたくさんだしてみたり、こんなに吐いても問題ないのか心配です。授乳後時間がたってからも固形物の混じったものを吐くので、一日中目が離せず、私も主人も疲れてしまいます。げっぷをさせようとがんばりすぎなんでしょうか・・・。
同じような体験をされたり、こうするとよいっということがあれば教えてください。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
現在4ヶ月の娘を持つ父親です。
生まれた日から2ヶ月位までの間は首が座らない為、げっぷを出させるのは本当に大変でした(-_-;)。うちの妻は、(1)娘を肩に担ぐか(私自身は娘の胸の骨が折れるような気がして現在もあまり肩担ぎはしません)、(2)対面縦抱きして娘の首を固定すような感じ(親は若干反り返りぎみ。腰が痛くなります)で、孤軍奮闘していました。その当時私は対面縦抱きは怖くてできませんでした。娘が寝る前の横抱き専門担当でした。首が座るまでの辛抱です。(首が座ると縦抱きが簡単にできるのでげっぷはいつのまにか放出されます(^_^))sinnmaiharumamaさんの娘さんの首が座るまで後1ヶ月くらいだと思います。頑張って下さい。こんなこというと気を悪くされるかもしれませんが・・・
メッセージを読み、うち家の事情と同じで笑ってしまいました。私は、ゲップをさせようと、少々手荒なぐらいに娘を肩に担いでいると、主人は「死んじゃうよ。俺にはできん」と話ています。男性の方からメッセージいただけるなんて本当にうれしいです。yumatakさんのお宅は、ご夫婦で協力されていることに・・・尊敬です!!月齢が進めば、心配することはなくなることが解り安心しました。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
生後2ヶ月の女の子の母です。うちの子も最近まで(特に最初の一ヶ月)は良く顔を真っ赤にしてうなったり、体をよじらせたりしてました。前よりは減りましたが今でもあります。
私も心配になり、病院に電話したり、本で調べたり、人に聞いたり。。。苦労してました。
まず、ゲップの出させ方で肩抱き以外に、座らせて顔(ほっぺのあたり)を親指と中指で持ち、のこりの下側(小指と薬指)で少し胃を圧迫させる。これは「シアーズ夫妻のベビーブック」にのってましたが、
やりやすく、結構でましたよ。それから、出ないときは(5分くらいやって)まず寝かして、しばらくしてから、今のように座らせてやる。これも効果ありました。あとは、飲ませすぎてる可能性もあると思うので、私は、量を減らして、回数を増やしました。
私も新米ママなので手探り状態ですが、参考までに
書き込ませてもらいました。
お役に立てれば幸いです!!
メッセージありがとうございます!飲みすぎなのは、確かにあります。夜など、寝て欲しいのでついついたくさん飲ませてしまうことがありますが、そんな時は決まって顔を赤くして反り返っています。ゲップのやり方はとても参考になりました。私は、新米で何をするにも不安で…hanamamさんが頑張っていらっしゃるお話を聞けて元気がでました。お忙しいところありがとうございました☆
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
生後2ヶ月の女の子の母です。うちの子も最近まで(特に最初の一ヶ月)は良く顔を真っ赤にしてうなったり、体をよじらせたりしてました。前よりは減りましたが今でもあります。
私も心配になり、病院に電話したり、本で調べたり、人に聞いたり。。。苦労してました。
まず、ゲップの出させ方で肩抱き以外に、座らせて顔(ほっぺのあたり)を人差し指と中指で持ち、のこりの下側(小指と薬指)で少し胃を圧迫させる。これは「シアーズ夫妻のベビーブック」にのってましたが、
やりやすく、結構でましたよ。それから、出ないときは(5分くらいやって)まず寝かして、しばらくしてから、今のように座らせてやる。これも効果ありました。あとは、飲ませすぎてる可能性もあると思うので、私は、量を減らして、回数を増やしました。
私も新米ママなので手探り状態ですが、参考までに
書き込ませてもらいました。
お役に立てれば幸いです!!
今更ながらお礼になってしまいごめんなさい。お礼したつもりが…書き込んでなかった。うちの子は今2ヶ月半になりました。悩んでいたゲップもだいぶん上手になりました。でも、一ヶ月前に悩んでいたことに大してhanamamさんたちのメッセージがあったから頑張ってこれたこと本当に感謝しています。日本のどこかで私と同じように新米ママさんが頑張っておられると思って私もがんばります!
No.8
- 回答日時:
生後2ヶ月のママ、もと看護士です。
我が子も生まれた当初から、ゲップがなかなか出ませんでした。私も、1~2時間ほど奮闘したあげく・・精神的に参りました。
その結果・・1ヶ月検診では、体重の増えが悪くて病院に通い大変な目に・・・
質問者さんのベビーは、体重はどうですか?
基準はクリアされましたか?
前の回答者さんに母乳ならばゲップはどちらでもとありましたが、吐き戻しのヒドイ子は必ずしたほうが良いでしょう。体重が増えませんし。
後、母乳と哺乳瓶ではアドバイスが変わってきますが、
ベビーの背中をたたくのも1時間になると辛いですよね
そんな時は、たて抱きで2時間ほど抱っこしてあげると自然と出ますよ。
後、哺乳瓶なら吐き戻し予防のアップリカの哺乳瓶も出ています。
試してみる価値はあります!
普通の哺乳瓶は、空気を飲まないように、哺乳瓶の乳首はミルクが常に入っているようにしましょう。
そんなこんなで、色々対策をしていたら2ヶ月になっり今はあまり吐かなくなりました。
マダ、手抜きは出来ませんが、質問者さんもあまり悩まずに頑張ってください。
あんまり考えると、ホント疲れますから(^_^;)
体重は、1ヶ月検診で一日28g増えているとのことで、特に問題はありませんでした。1ヶ月半になった今も相変わらずほとんどげっぷはでません。教えてくださったように、たて抱きをしてみようと思います。たて抱きにしていると、飲んだものがお腹に落ち着いてくると聞いたこともありますし。哺乳瓶は、アップリカとヌークを用意しましたが、完全母乳のため未使用です。ミルクを飲ませるようなことがあれば、アップリカを試してみます。あんまり心配しすぐて疲れているのは、図星です。少し気楽にやってみます。温かいメッセージありがとうございました☆
No.7
- 回答日時:
ゲップがでない&吐き戻し&うなり経験者です。
お話を伺う範囲ではすべて正常範囲以内だと私は思いました。
ゲップは出してあげた方がいいものなので頑張って縦抱っこや背中トントンはしますが「これだけしてでないんなら出るわけがないじゃん。」を目安に止めます。最初はだいたい15分でだんだん10分、5分でしてみてください。
出なかった場合は吐き戻しに備えて横を向かせて寝かせます。ゲップが足りないから吐くのだと思われるでしょうがそうではありません。吐くことで飲み過ぎたミルクの量を赤ちゃん自身が調整しているので吐いてくれなければ困るんです。まだ自分で量を加減はできませんから飲んでから加減しているんですよね。上手に加減ができる赤ちゃんだから安心ですよ。心構えとしては「飲み過ぎちゃったのね。ちゃんと自分で出せて偉いねぇ!」です。
何十分も背中をたたいて頑張りすぎることはありません。
唸りは希にあるそうです。
うちは息子ですがそれはそれはひどいものでした。
手も伸ばすし、言葉も発するし、泣きかけたり、咳き込んだり、喉にひっかけるような音を出したりと昼はおとなしく寝るのですが夜間に限って30分おきになにかしら音を立てていたので飛び起きたものです。
これは「寝言」として片づけられましたが夜間周りが静かだから特に耳につくというのもあります。
だいたい2-3ヵ月をピークに自然と無くなりますので安心してください。
対処法はありませんので、いちいち立たなくても赤ちゃんの様子が見れるように手を伸ばせば鼻に手が届くくらいの場所に寝かせておくのがベスト。何かあったら手を伸ばして息を確認するのでいいんです。
1時間の授乳は辛いので切り上げた方がいいですね。
口は動かしているけれども反射であって、飲んでいない場合が多いので指を入れて離してあげて。
そのままスーッと寝てしまう場合が多いです。
こういう場合はゲップはでないので横向き寝で。
だんだんと寝入っている状態が分かるようになります。
最初の1ヵ月が一番大変です!
もうそれはクリアしたんですから自信を持ってください。
これからの苦労は「あのとき(生後一ヶ月)に比べれば楽・・・」になりますよ。
長文にわたりとても丁寧に教えてくださって本当に感激しました。うなりについては、昼夜とわず、心配で心配で・・・。私は「そういう子もいる」とお医者さんにそうかたずけられてしまいましたが、いつかなくなることがわかり安心しました。吐くことに対して「また吐いた」と毎回私自身のテンションは下がる一方でしたが、赤ちゃんが調節してくれているっと考えることで、すこし気分が明るくなりそうです。温かいメッセージ本当にありがとうございました。主人も喜んで見させていただきました。
No.6
- 回答日時:
うちは男の子ですが、どんなに頑張ってもゲップがでず、飲むと必ずと言っていいほど大量に吐きました。
(すごい時なんか口と鼻からいっぺんに出てきたことも)どうやらゲップが下手な子というか出ない子だったようです。
飲んですぐの時もあれば、時間がたってからの時もあり、吐いたものを喉の詰まらせたら困るので目は離せないし、着替えさせなくてはならないので手も離せないし…夜中の授乳後も安心して眠れず、本当にヘトヘトでした。
まず、吐いても体重が順調に増えているのなら、赤ちゃんが飲みすぎた分を出しているだけなので心配は要りません。
うちの場合はゲポッとするまで、またはもう出ないなと思われる時間が経つまで、大き目のバスタオルを丸めたものを背中に当てて横向きに寝かせておいて、ある程度時間が経ったらタオルをはずして普通に寝かせました。こうしておけば吐いても、気管に入ったり、窒息したりする心配もないと思います。
1ヵ月半を過ぎた頃から吐く回数が減り、3ヶ月に入る頃にはほとんどなくなったと思います。
もう少しの辛抱なので、ご主人と協力しながら乗り切ってくださいね。
あたたかいメッセージ本当にありがとうございます!
うちの子も全く同じパターンです。ヘトヘトな日々が毎日続くかと思ったら・・・とへこみそうになりましたが、こんな日々も笑って振り返れる日が来るんですね。元気をいただきました☆
No.5
- 回答日時:
3人の子供がおりますが
私は初めての子供が小さく生まれたので
育児には気をつかっていました。
初めてのお子さんだと何かと心配事もあるかとは思いますが
1時間もゲップをさせようと頑張らなくてもいいと思います。
家の子は1人目の子が良く吐いていました。
ゲップも上手にしてくれず何分かは縦抱きして背中をトントンしてもダメで
結局寝る所を斜めにセッティングして頭を少し高くして寝かせていました。
タラ~と吐くのは飲みすぎているかもしれませんね。
生後1ヶ月との事ですので1ヶ月検診には行かれたのでしょうか?
もしまだのようでしたら受診した時に相談した方が安心かと思いますよ。
後、家には生後ヶ月を過ぎた子もおりますが
1~2ヶ月位の時期には良くうなっていました。
母が「赤ちゃんは大きくなる時に、こうやって
うなって成長していく・・・」という事を言っていたので
両手を伸ばしてうなっている様な場合は体調が悪くてうなっているのでは無いと思います。
またウンチをする時もうなったりしています。
赤ちゃんのウンチって形のない物ですが
排泄するのに力がいるみたいです。
はい。確かにはじめての育児で毎日がわからん・どうじようの連続で気が抜けません。しかし、多少私が余裕をもって赤ちゃんに接することも大事ですよね。
タラーっと吐くのは飲みすぎですか・・・。確かにダラダラと授乳時間が長引くときは、タラーっと吐く場合が多い気がします。
1ヶ月検診はもう済みましたが、今度、助産師さんに相談してみます。
両手をのばしてのうなりについては、この時期特有のものなら安心しました。それ以外のうなりの時もあるのでその場合はよく様子をみることにします。丁寧に説明していただき本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
初めまして、4ヶ月の娘の育児に奮闘中のちょっとだけ先輩ママです。
うちの娘もゲップをあまりしない子でした。飲んでから1時間も経ってゲホッと半ヨーグルト状態のを吐いてしまい、夜中も安心して眠れない日が数日ありました。息してるかな?って何度か確かめたり。
だけど何ヶ月も続くものじゃありませんし、#1の方がおっしゃる様に横を向いて寝かせれば大丈夫です。
キーキーキュルキュルといううなり声は分かりませんが、うちの娘はングッ、ングッとほとんど常に力んでいましたよ。ゲップが出なくてお腹が張っているという事もあるそうですが、唸る子はよく育つというのも聞いたことがあります。
なので1時間も奮闘されなくてもいいと思いますよ。赤ちゃんもお母さんも疲れてしまう気がします。私は5分頑張ってダメならやめていました。
それに赤ちゃんは上から出なければ下から出してしまうようです。
吐くのも噴水の様に吐くのでなければ心配ないと思います。もしかして飲み過ぎて戻しているのかもしれないし。
赤ちゃんは本当にあっという間に育つので1~2週間もすれば心配も徐々に解消されると思いますよ。
同じような体験をされている方がいらっしゃり、そんな方からメッセージをいただけると本当に心強いです!私が頑張りすぎ、余計に赤ちゃんを刺激していたかもしれません。噴水のように吐くことはありませんが、飲みすぎの可能性はあると思います。
育児をしていると今この瞬間のどうしようという気持ちばかりで、「このぐらいの子は吐いてあたりまえ。そのうちはかなくなる」ぐらいの気持ちで頑張ります!お気持ちのこもったメッセージ本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
胃の入口が生まれつき細かったりする病気もありますが
その場合、噴水のように嘔吐することが多いようです。
体重は減ってきていませんか?小児科の受診をお勧めしますが、ただ単に「ゲップ」が出ないのならば、赤ちゃんのみぞおちあたりを自分の肩に当てて、(縦抱っこするようなカンジで)背中を軽くたたくといいかも・・・
うちは、これでなんとかゲップを出してくれましたよ。
噴水のようには吐きませんが、ゲップは上手にでません。赤ちゃんのみぞおちあたりを肩に当ててやる方法、早速試してみます!!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 1年前ほどから食後 嘔吐が始まり、今までずっと続いています。 その事にはもう慣れてしまいましたが最近 2 2022/07/01 10:40
- 赤ちゃん 生後3ヶ月の赤ちゃんです。 授乳後にお気に入りのぬいぐるみで一緒に遊んでしまい、興奮したのか飲んだミ 6 2022/07/13 23:44
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 謎の体調不良 6 2022/12/06 14:13
- 不安障害・適応障害・パニック障害 嘔吐恐怖症かどうか分かりません 2 2022/07/28 19:40
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ゲップと言うのかよく喉が鳴ります。 特に食後に「グーグルグルグル」って 感じで頻繁に喉が鳴り苦しくな 1 2022/10/13 19:37
- その他(病気・怪我・症状) ご飯やお菓子、飲み物を飲んだらゲップが止まりません 調べても 「頻繁に」とあるだけで食後のことについ 2 2023/01/22 03:15
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- その他(妊娠・出産・子育て) 子どもが欲しくない理由 6 2022/09/02 11:24
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9ヶ月の赤ちゃんが公園の草を食...
-
赤ちゃんの鼻毛はいつ生える?
-
出産後、友達が赤ちゃんを見に...
-
生後1ヶ月の赤ちゃんの泣き声...
-
赤ちゃんの一ヶ月検診で心雑音...
-
新生児鼻のてっぺんのぷつぷつ
-
スタイの必要性&使い方
-
新生児の肌の色
-
赤ちゃんの血尿?について
-
うんちの時泣く(生後2ヶ月)
-
生後2ヶ月で焼肉屋は・・・?
-
4ヶ月の赤ちゃんが毎日咳をし...
-
もうすぐ3ヵ月、音に反応しない...
-
赤ちゃんを連れての外食
-
生後1ヶ月未満の新生児の外出
-
ママ友 近所付き合い
-
ベビーカーを車の荷台に固定さ...
-
お散歩のタイミングについて
-
マクラーレンのベルトの外し方
-
出産後、マンションの住人に挨...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
9ヶ月の赤ちゃんが公園の草を食...
-
出産後、友達が赤ちゃんを見に...
-
新生児の肌の色
-
あかちゃんの泣き声を文字で表現
-
赤ちゃんのしゃっくり
-
唸って、もがいて、寝ない赤ちゃん
-
もうすぐ3ヵ月、音に反応しない...
-
赤ちゃんの首がミシっという音...
-
赤ちゃんが色黒です……黄疸?
-
赤ちゃんを連れての外食
-
生後1ヶ月未満の新生児の外出
-
生後2ヶ月で焼肉屋は・・・?
-
子供の手型・足型をとるために...
-
スリングの使い方(Natures swa...
-
赤ちゃんの脳性麻痺についてで...
-
新生児、親指だけ異様に長いん...
-
いつ頃からデパートなどの・・・
-
生後4ヶ月 暑いのに・・・
-
顔拭きが平気な赤ちゃんってい...
-
女の子のお股の洗い方
おすすめ情報