
国語の成績が異常に落ちています。
中3まではベネッセの学力推移調査60前後偏差値がありました。
現代文は得意なつもりなのですが、
古文が苦手です。
それでも高校入ってから 偏差値50はまだありました。
こないだの河合模試で 54でした。
でもこれはまずいと思って、現代文のテキストを買って勉強しました。
それなのに今回の国語の偏差値が
42しかありませんでした。
進研模試でです。
河合模試より簡単なはずなのに.......。
なぜ20近くも下がってしまったのか
分からないんです( ; ; )
最近はできるようにがんばらなきゃ
って思っているのですが、
今までなんとなく出来ていたから
解決策が分かりません。
頑張ろうと問題集なんて解いたことが
逆効果でしたか....?
国語の現代文だけは好きで、
楽しみながら授業もできていて
先生も多少は期待してくれていると
思うのですごくショックです。
もう諦めるしかないのでしょうか。
悔しいです........

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校生ですかね。
割と読書も好きで、読めばわかる、というタイプの
中学生まで国語が得意だったけど、高校じゃ現代文が振るわない、という人は結構いますよ。
珍しいことではないです。
中学までは素直な問題しか出ませんし読めばわかることも多く
読むことが得意な人は、読むだけでわかるからです
しかもなぜその答えなのか、じゃなくて
なんとなく、でわかってきたから
それ以上のレベルの複雑な問題になるとどうやって解いていいかわからないのです。
高校になるとより複雑になるので試験をきちんと解くための読み方が必要になります。
読書と読解は違うんですね。
感覚だけで考えるとダメです。
模試の回答解説を何度も読んで解きなおして
「なぜその解答が正答なのかの理由」「なぜほかの解答が不正解なのかの理由」
を理解してみましょう。
選択問題でも9割ぐらいは内容に沿っているけど、一言だけ「違う」って部分があったりします
それが違う理由です。
評論文など読むときは真っ白のままではないです
接続詞はとにかく要チェック。分の前後が逆説なのか、順説なのか
はたまた、同じことをより強調していっているのか
その次に来るのが筆者の結論なのか、持論への一部反論なのか。
言い変えの文章はどことどれか。など
かなり理論的に砕いていくほうがいいのでは、と思いますし
自分の答えが「絶対に誰が見ても違うというツッコミどころがないか」
ということをよーく考えながら解いてみて下さい。
これをやっていくと英語の長文読解にも役立ちます
選択肢を選ぶ時は、選択肢の文章もこまかく「ここは○」「この部分が本文と違う×」みたいに
細かく一語一語をチェックして記入してください。
古文漢文は、ある程度量も必要で
品詞分解もいいですが、まずは音をすらすら読めるようになったほうがいいですし
短文でも原文と訳文が交互に載っているような本とかを気軽にぱーっと読むのもいいです。
漫画などで知ってる話の原文を読んでみる、などね。
現代文の答えの根拠はすべて本文の中にあります。
そして練習はまず評論文からやったほうがいいですね。
今までの国語と同じで小説だと感覚でなんとなく正解してしまうこともあり
でもそれは自分で本当にきちんと根拠をもって説明しきれない正解だと
まぐれ当たりな部分もあり、確実な得点にはなりません
次の試験ではガタ落ちすることは大いにあり得ます。
いままでできていな人なら「解き方」「試験の国語のものの考えかた」がわかれば
急に得点up、汎用性もあるのでその後は安定することも多いにあり得ます。
単に本文をさーーっと読んで
設問を見て、ああこれこの辺にあった、これだね、という感じだと
大学受験だと通じない可能性はあります。
古文漢文は読むことそのものが難しい分
すらすら読めて、単語や用法、句形などの知識面を増やせば
ある程度設問自体はひねりがなく常識的な考えで解ける問題が多いと思います
難関私立などはその限りじゃないですが…。
現在高一です。納得しました。
ありがとうございます。
中学の時は
テスト直しをまともにしたことがなく、最近になりやっと
やるようになりました。
なんとなくを無くしていこうと思います
No.3
- 回答日時:
そもそもベネッセの信頼度が最低なのをご存知でしょうか?高校では代ゼミ・全統模試が標準で、超難関は駿台。
まだ時間があるので、同じ会社の模試を年三回は受けて下さい。河合模試は受けました。
国語の偏差値54でした。
進研模試の方が
簡単なはずなのに
衝撃の42...
参考にします。
回答ありがとうございます○┓ペコッ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
うちの高校の学年トップの奴の...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
関東の美術大学(ムサビ、多摩美...
-
高3です 埼玉女子短期大学に指...
-
国際教養大学に試験日程と試験...
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
【急募】得点調整/中央値補正に...
-
李徴の境遇・地位をなんと書け...
-
千葉工業大学 公募推薦勉強につ...
-
東京藝大の声楽科に受験します...
-
数IIIってどこで使われますか?
-
国語総合 (古文 漢文除く) はな...
-
「而」という置き字は順接と逆...
-
『至急です』 ご回答お願いしま...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
高3のこの時期から文転し、独学...
-
慶應経済に合格できるでしょう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
数IIIってどこで使われますか?
-
センター(共通テスト)6割から8...
-
高校のテストで10教科もあると...
-
進研模試で偏差値50にするには…...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
来年高3で進研模試を受けなき...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
大学受験の科目に、国語総合、...
-
お茶の水女子大学国語の時間配...
-
未詳と不明の違い
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
9月のベネッセ駿台マーク模試の...
-
文系旧帝大志望の高三です。 現...
-
国公立大学の工学部でセンター...
おすすめ情報