重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英文で、一文に動詞は一つだけというのを聞きましたが、中3の最初の方の単元の受け身?の英文で、
When was it painted?(それはいつ描かれたの?)
“was,painted”

He painted a lot of pictures like this.(彼はこのような絵をたくさん描いたの)
“painted,like”


などの、動詞が2つあり、混乱しました。

なぜですか?

英語が苦手で、基礎について調べていたとき、動詞はひとつだけというのがわかったあとにこのような英文が出てきて、さっぱりです。
先生も動詞はひとつだけと言っていたので、これは本当なんだろうと思いますが、目の前の英文は違います。
なぜですか?

A 回答 (4件)

受け身


be動詞+動詞の過去分詞
これはこのまとまりひとつで動詞と考えた方がいいよ!
”~された”と主語がされた側の時に使うよ!
次のlikeは動詞でなく、前置詞で”~のような”と読むよ。
質問者さんのようにあれ?と思ったら前置詞と考えるといいよ。
どうかな?わかった?
    • good
    • 1

#1~3の説明の通りですが、以下、補足します。

現在分詞や過去分詞は、文における動詞にはなりません。
He is walking.
He was called Tom.
などで、動詞はis, was です。ただ、#1さんの書かれた通り、is walking, was called で動詞の働きと理解した方が意味や構文を理解するにはよろしいかと存じます。
like の説明は#1さんの書かれた通りです。
    • good
    • 0

すみません。


そんなに詳しくないけど、
わかる範囲でお答えします。

when was it painted?
は受け身の文で
be動詞+動詞の過去分詞
was painted(描かれた)

when(いつ頃)が文頭にきた
疑問形だとおもいます。
    • good
    • 0

ごめん!俺もにわかだから他の方の方が説得力あったらその方のいうことを聞いて!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!