
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ワールド仮説には現在三種類出ていますが、どれにも反証が存在しています。
なので、とりあえず3つRNAを押す論拠だけ並べるのは公正ではないと思うので、3つとも並べます。
DNAワールド仮説
概要
生命を自己複製できる物とするのであれば、まずはじめに設計図がなくてはならない。
したがって、DNAがまず存在した。
反証
・DNA自体には触媒能力がないので、DNAだけができても生命としての活動ができない。
→近年デオキシリボザイムという触媒能力があるDNAが発見された。デオキシリボザイムの触媒能力は低いが、今後触媒能力が高いDNAが見つかる可能性もある。
RNAワールド仮説
概要
RNAによる自己複製系が原初の地球に存在し、そこから現生の生物へ進化したという仮説
RNAはDNAと違い触媒能力も有し、実際ウィルスはRNAを遺伝情報として持っている。
反証
・さまざまな類似の核酸がある中で、RNA特有の5'-3' のリン酸結合を行った証拠がない
・RNAはDNAと違い分解されやすい(原初の地球には今より紫外線や宇宙線が注いでいたのに進化できるほど長く存在していられるのか)
・自己複製能力を持ったRNA分子が見つかっていない(ウィルスは単独で自己複製できない)
プロテインワールド仮説
概要
タンパク質は生命のあらゆる触媒を担っており、代謝を持つ生命には必須の物質である。
DNA→RNA→タンパク質と伝達されるときも、触媒はタンパク質である酵素がすべてになっている。
アミノ酸対応のコドンはすべてGから始まっており、アミノ酸の配列からRNA、DNAに情報が伝達された証拠である。
よってタンパク質が初めに存在し、そこからDNA、RNAが生まれたという仮説。
反証
・ペプチドには自己複製能力がない
・タンパク質は構造が不安定
・設計図がないのに、酵素などの複雑な構造をアミノ酸が偶然形作ることがあるのか。
正直どれもまだ完全な学説とは言えないと思います。
RNAワールド仮説には、もと単純な核酸からRNAに発展したという説も「さらに前があった」説もありますし、DNAで触媒能力が見つかったり、タンパク質でも疑似複製という広義の自己複製が起こりうることがわかってきています。
これからの新たな研究が気になる分野ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 生物学 セントラルドグマの流れはこれであっていますでしょうか? DNAの遺伝情報がRNAポリメラーゼによって 2 2022/09/09 22:13
- 赤ちゃん 離乳食はちゃんと量を測って炭水化物、野菜、タンパク質のそれぞれの量も量ってあげていますか? 生後9ヶ 5 2022/05/31 11:49
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 哲学 心とは霊の事だと書いた人がいましたが みなさんはどう思いますか? 4 2022/07/03 20:58
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 筋トレ・加圧トレーニング 運動メニューについて 3 2023/06/06 12:35
- 食生活・栄養管理 最近筋トレを初めて、タンパク質をだいたい100gくらい摂りたいのですが、プロテインなしで毎日タンパク 1 2022/04/01 18:27
- 食生活・栄養管理 最近筋トレを初めて、タンパク質をだいたい100gくらい摂りたいのですが、プロテインなしで毎日タンパク 1 2022/04/01 12:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
Mature peptide
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動
-
mRNAレベルとタンパク質レベル...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の読み方について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
RNA抽出について
おすすめ情報