
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簡単に、幾何的に、傾きが等しいことに着目して
x座標が、2→3 なら y座標は、p+5ーp=5 増える
x座標が、2→6 なら y座標は、5・(6-2)=20 増えるが、それは、7ーp 増えたことにもなるから、∴ p=7ー20=ー13
高校のベクトル的に考えると
(3,p+5)ー(2,p)=(1,5) ……傾きが5/1=5
(6,7)ー(2,p)=(4,7ーp) ……傾きは(7-p)/4
∴ 5=(7-p)/4 ∴5・4=7ーp ∴ p=7ー20=ー13

No.1
- 回答日時:
y=ax+bとおき、それぞれの点を代入すると式が三つできる。
p=2a+b①
p+5=3a+b②
7=6a+b③
①と②でpを消す連立方程式を作りそれを④とする。
④と③で、連立方程式を作り、a.bの解が出る。
そのa.bを①または②に代入するとpがでる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Ⅱです 方程式を求めよ (1)...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
スイカの分割問題
-
座標平面において、曲線C:y=log...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
中点連結定理って別に1/2のと...
-
青チャⅡ例題109(2) 下4行の部分...
-
この問題の1と2の解法をおねが...
-
この図形ABCDは正方形で点Oは対...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
図のような△ABCがあり、『AB=7c...
-
慣性モーメントはなぜスカラー...
-
この、3番、4番の解き方、答え...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
-
三角形ABCがあり、辺ABを1:2に...
-
数学B ベクトル
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
limx→0 sinx/2x=1/2になるのは...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数A 図形 この正六角柱において...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
放物線C:y=x^2+px+qは、点(...
-
直線と辺の違い
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
下の問題を教えてください! 原...
-
点(-2,3)を通り、x軸に垂直...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
点Gは三角形ABCの重心です。 な...
おすすめ情報