dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

makeとcook、begenとstartってそれそれ何が違うんですか?

A 回答 (6件)

make=produce something by working or doing something


cook=to prepare food for eating by using heat
ですから、cookはmakeと違ってより具体的に「食事」を火を使って食べられる状態に仕上げることを指します。
makeは食事に限らず何かをやることによって、別の何かを作り出すという意味ですから、料理に限って言えば、火を使わずに切っただけの具材をまぜてサラダにする場合は、makeを使います。cookは使えません。
逆に加熱した素材を使ったサラダなら、makeでもcookでも使えます。
例)
〇)How to make Caesar salad? 「シーザーサラダってどうやってつくるの?」
×)How to cook Caesar salad?
理由:シーザーサラダは具材を加熱しないのでcookは不適当

beginもstartも何かを始めるという意味では同じです。
ただ、startだけは特別な使い方があります。
英語のUsageには次のように書かれています。

special uses of 'start'
1. You use start to say that someone makes a machines or engine start to work.
機械やエンジンなどを始動させるときにはstartを使います。
例)He started the car and drove off.「彼は車のエンジンをかけて走り去った」
2.You use start to say that someone creates a business or other organization.
起業する時や何か事業を起こすときにはstartを使います。
例)He scraped up the money to start a restaurant.「彼はレストランを始めるために金をかき集めた」

ですから、「始める」という内容が上記(1)や(2)に該当する場合は、beginは使えなくて必ずstartを使うということを覚えておけばよろしいと思います。
    • good
    • 1

beginとstartについては対義語をみると分かりやすいです。


begin ←→end(終わる)
start ←→stop(止める)

ただしstartについては
start←→ endも可能です。
    • good
    • 1

make =部品をまとめるか物質を組み合わせることによって何かを形成すること。


cook =成分を混合、混合、加熱して(食品、皿、または食事)を準備すること。

Begin=行動や活動の最初の部分を実行すること。特定の時間や場所にいて、出発点を持つこと。
Start=時間または空間の特定の時点から始めるか、数えるかまたは その存在になること。
    • good
    • 1


make 作る
cook 火を通す


begin / start
ほぼ同じ感覚で使えると思います。

ただ begin のほうが start よりややフォーマルで機械を始める(例えばPCを立ち上げる)ときやビジネスを始める(会社を起業する)などの場合は start を使うようです。

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british …
    • good
    • 1

make は作る


cookは調理する
makeはかなり広い今で使われる感じですね、また人+make+動詞で
人にさせるという意味にもなるので、他にも使い道がmakeは沢山あります。
begin とstartはあまり変わらない感じもします。
素人の考えなので参考までに。
    • good
    • 2

朝食を食べる


朝食をとる
そんなかんじで、違う言葉でも
同じ意味の場合はあるんだよ
だから、大体一緒って考えていいと思うよ
(個人的な考え)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!