dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

persuade について、
単語帳の例文に、
persuade him to see a counselor
(カウンセラーに診てもらうよう彼に説得する)
というのがあったのですが、persuade A to do は「Aに説得して〜させる」の意味しかなく、ここでは
「彼を説得してカウンセラーに診察させる」の訳の方が正しいと思うのですが、単語帳の訳は正しいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ありがとうございます。
    しかし、persuade A to do (説得して〜させる)は熟語的な扱いで、辞書でも小見出しになっているので、やはり↑みたいに訳すのが適当かなと思います。
    また、このような質問をしたきっかけとして、urge A to do は 「Aを説得して〜させる」の訳なので、今までは勝手に、2つは使い分けるものなのかなと思っていました。
    この2点を踏まえて、補足していただけるとうれしいです!

      補足日時:2018/04/13 23:22
  • ありがとうございます。
    この場合では、説得する、で日本語としては終わっているものの、実際のところネイティブは、説得に成功している(カウンセラーの受診までもっていった)というニュアンスでとる、と考えて良いでしょうか?

      補足日時:2018/04/16 22:24
  • なぜでしょうか?
    気になって色々な辞書を調べてみたのですが、persuadeはやはり結果までを含むニュアンスを持っており、結果は問わず説得だけの時は(他の方も回答してくださっていますが)、 try to persuade が正しいようです。

      補足日時:2018/04/16 23:38

A 回答 (5件)

>なぜでしょうか?


気になって色々な辞書を調べてみたのですが、persuadeはやはり結果までを含むニュアンスを持っており、結果は問わず説得だけの時は(他の方も回答してくださっていますが)、 try to persuade が正しいようです。

#2&4で回答した者です。まず、今更ですが「persuade him to see a counselor」はセンテンスとして完結していないのはご承知でしょうか。そこだけですと「カウンセリングを受けるよう説得する」という意味にしかなりません。

これを文章らしい文章にするには、例えば(1)「I'll try to persuade him to see a counselor.(カウンセリングを受けるよう彼を説得してみるよ)」とか(2)「I persuaded him to see a counselor.(カウンセリングを受けるよう彼を説得したんだ)」とか(3)「I tried to persuade him to see a counselor, but he just wouldn't.(カウンセリングを受けるよう彼を説得してみたんだけど、どうしても受診しないんだ)」などとしなければなりません。言うまでもありませんが、(1)はまだ説得すらしていない状態ですし、(2)は説得し終えたので受診してくれたものだと聴き手は解釈しがちですし、(3)は説得を試みたものの、説得は成功しなかったという状態です。

答になっていますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました!ありがとうございました

お礼日時:2018/04/20 07:12

>実際のところネイティブは、説得に成功している(カウンセラーの受診までもっていった)というニュアンスでとる、と考えて良いでしょうか?



いいえ。
    • good
    • 0

意味としては、「説得して....する気にさせる」もあり、英語の問題というよりは伝達意図を踏まえれば日本語で普通そうは言わないからという理解でいいのではないでしょうか。



I tried to persuade my brother not to leave home.
私は弟に家を出ないように説得してみた(◆persuadeは説得して行動に移させるところまで意味するので、その説得の成否がわからないときはtry to persuadeという)。
(レクシス英和辞典)

We persuaded her to quit the job.
我々は彼女を説得し仕事をやめさせた。
(フェイバリット英和辞典第3版)

We could not persuaded him to wait.
彼に待つように勧めたがだめだった。
(ランダムハウス英和大辞典)
    • good
    • 0

んん、「カウンセラーに診てもらうよう彼に説得する」も「彼を説得してカウンセラーに診察させる」も日本語として正しくありませんよね。



まず、「persuade him to see a counselor 」を直訳すると「彼を説得して、カウンセラーを受診させる」あるいは「彼を説得して、カウンセリングを受けさせる」です。説得する人は明示されていませんが、説得されるのは彼で、説得が成功すれば彼はカウンセラーのところに行きます。受診するのは彼です。

一方で、「カウンセラーに診てもらうよう彼に説得する」の「彼に」が変です。「彼に説得させる」なら日本語としては正しいですが、この場合は、説得する人は彼なので英語とは食い違います。また、日本語では「~に説得する」とは言いません。

「彼を説得してカウンセラーに診察させる」なら「彼を説得して」の部分は英文の意味と合いますし、日本語としても自然です。ただし、「診察」というものは先生がすることであって、患者がすることではありません。つまり「カウンセラーに診察させる」は「カウンセラーに『先生よ、あなた、診察しなさい』と言う」という状態を表します。しかし、英文ではカウンセラーに対しては何も働きかけをしていないのです。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0

tell O to do なんかと同じで


O に~するように○○する
と訳しているだけです。
(特に副詞的用法などというのでなく、
このような V O to do というまとまり)

おっしゃりたいのは、
persuade O to do は(過去形では説得がうまくいくことを意味する、
ということだと思います。

そういう意味で訳しつくせていないということはありますが、
少なくとも「説得した」には違いないということは言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!