dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。先日もご回答ありがとうございました。
今日もよろしくお願いします。
本日も記事原文より一部抜粋して質問させていただきます。
【記事原文サイト】​http://www.nytimes.com/2008/07/14/world/asia/14j …

【原文】“It’s not an exaggeration to say that the population is about half of what it was at its peak and that all businesses have also been reduced by half,” said Giju Sakamoto, 74, the 91st head priest of Akita’s oldest temple, Chorakuji, which was founded around the year 860. “Given that reality, simply insisting that we’re a religion and have a long history ― Akita’s longest, in fact ― sounds like a fairy tale. It’s meaningless.

【質問】後半部分なんですが、
1.Given that realityをどう捉えればいいのでしょうか。
2.その次の a religion の訳し方に困りました。。仏教僧でしょうか。
訳「人口がピーク時の半分ほどになったことや仕事が半分にまで減らされたといっても過言ではない。」と、860年頃に発見された秋田県で最も古い長楽寺の第91代住職で74歳のサカモト・ギジュウは言いました。
「…(Given that reality)、単に私達が…(a religion)であることや、長い歴史がある(実際、秋田では最も長いが)と主張することはおとぎ話のよう聞こえる。それでは意味がないのです。」

【原文】“That’s why I think this place is beyond hope,” Mr. Sakamoto said at his temple, which sits atop a promontory overlooking a seaside village.

【質問】ここは比較的出来た方だと思うので、和訳だけ確認していただけますでしょうか。敢えて質問を挙げるならば、"sits"の訳を"立っている"としたことに問題がないか?ということぐらいです。
訳「そういう訳で、ここは希望とはかけ離れていると私は思います」と、海辺の村を見渡せる岬の上に立っている彼のお寺でサカモト氏は言いました。

【原文】To survive, Mr. Sakamoto has put his energies into managing a nursing home and a new temple in a growing suburb of Akita City. That temple, however, has drawn only 60 households as members since it opened a couple of years ago, far short of the 300 said to be necessary for a temple to remain financially viable.

【質問】ここは単語の捉え方と日本語への訳し方がわかりませんでした。
1.in a growing surburb の "growing"
2.That temple, however, has drawn…の "drawn"
訳「生き残るために、サカモト氏は養護施設を管理したり、秋田市の成長している郊外で新しい寺を経営したりすることに力を注いでいる。
しかしながら、その寺は数年前に開いて以来、メンバーとしては60世帯しか集まっておらず、財政的に寺が生き残れるのに必要であると言われていた300世帯に遠く及ばないのである。」

最後は分からないなりに、日本語も間違ってるかもしれませんが入れてみました。日本語らしくなったとは思うのですが、どうでしょうか。


今回は3パラグラフ分?ぐらいで少し長めですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

お疲れ様です。

1.
【原文】“It’s not an exaggeration ~

(1) Given that realityをどう捉えればいいのでしょうか。
>「(過疎化が進んでいるという)この現実の中で、」ですね。

(2) その次の a religion の訳し方に困りました。。仏教僧でしょうか。
>この場合には、それこそストレートに「お寺、寺院」と言うと、文脈にピッタリだと思います。多分サカモト住職も、きっとそのつもりで言ったのだろうと察します。

(3) ご参考までに、以上を踏まえた訳は:
「(過疎化が進んでいるという)この厳しい現実の中で、我々は長い歴史(現に秋田では最古)を誇る寺院(=religion)であると主張してみたところで、それはおとぎ話に過ぎず、無意味なことなんです」


2.
【原文】“That’s why I think ~

(1) 物理的建造物の立地を表現していますから、sit は「建つ」ですね。

(2) ご参考に、こんな風に訳してみました:
「これら事情のため、もうここには一切の希望が持てないと思うのです」。海辺の村を見渡す岬に建つ彼の寺、長楽寺にてサカモト氏はこう漏らした。


3.
【原文】To survive, Mr. Sakamoto has ~

(1)「drawn」⇒ 「~を引き込む」という他動詞で、「観光客、観衆など、大勢の人を寄せ付ける」という表現によく使われます。すなわち寺院さんの場合には「檀家を集める」ということになるのでしょう。

(2)以上を踏まえて邦訳は:
「サカモト氏は生き残りを賭けて、(過疎地とは対照的に)盛栄する秋田市郊外にて介護ホームと新しい寺院の運営に労力を注ぎ込んできた。しかしこの新しい寺院は、数年前に開門して以降、寺院が財政的にやっていける必要最小限とされる檀家300軒には遥かに及ばない、たった60軒の檀家を集めたに過ぎないのだ。」
、、、でいかがでしょう。


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

>(1) Given that realityをどう捉えればいいのでしょうか。
>「(過疎化が進んでいるという)この現実の中で、」ですね。
なぜそういう訳になるのか教えていただけませんか?訳が分かっても原文で理解できなければ今後のスキルとして役立たないので…。。。

あとのところは非常にわかりやすく明確で非常に参考になりました。

ただ、もう少し検討したいのでまたご回答いただければありがたいです。

お礼日時:2008/10/08 10:31

duosonic です。


補足、拝読いたしました。喜んでご説明いたします。

>>(1) Given that realityをどう捉えればいいのでしょうか。
>「(過疎化が進んでいるという)この現実の中で、」ですね。

1.
"given that" とは、「何か事柄を判断するのに(結果)、他の事実や仮の状況を取り入れる時」に多用される決まった言い回しです。むしろ覚えてしまった方が良いですね。

「A の状況下において、結果的に B は ~」という意味で、provided that と共に、例えば数学でよく使われますね:
・Given (Provided) that a and b are integers, ~~ prove that a must be divisible by 2.
(仮に a と bが整数である状況下にて、~~の時、結果的に a が必ず2で割り切れることを証明せよ)

2.
ご質問文の意味を考えると、「仮に~すると」ではなく「確固たる事実」です。まず、「我々が長い歴史云々と主張しても無意味なのだ」が住職が落胆している「結果」ですよね。じゃあ何が住職を落胆させている realityなのか前文を参照してみると、「この地方で過疎化が進んでいる」と明言されています。これがすなわち、長楽寺をダメにしている動かぬ reality、厳しい現実なのだということが判断できます。なので「過疎化という現実がある状況下において、結果的に、我々が長い歴史云々と主張しても無意味なのだ」となります。

3.
もっと言い換えると、given that reality は:
・With that reality given to us,
、、、という感じで、that は「過疎化」を指します。

フルに意訳すると、「過疎化という現実問題が確固たるものとして我々の前に立ちはだかっていて、それは我々がどう逆立ちしたところで変えられないものである。その状況下において、我々が長い歴史云々と主張したところで、結果的には全く無意味なのだ」という解釈なのです。


とりあえずここまで追記しておきますが、まだ不明でしたら、遠慮なくご照会下さい。納得が行くまでご説明します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足回答とてもありがたいです。

Givenにそういう使い方があったこと、全く知りませんでした。
辞書でも調べてみたところ、同じ用法がしっかりと載っていたので調査不足でした><

明快でとてもわかりやすかったです。実際に自分が使える日がくるかどうかも怪しいですが、とにかく同じような文章が出てきたときに今度はちゃんと理解できたら嬉しいです。

またよろしくお願いします。

お礼日時:2008/10/09 19:17

「人口がピーク時の半分になり、商売も半分に減ってしまったと言っても、誇張ではありません」と、860年頃に建立された秋田県で最も古い長楽寺の第91代住職で74歳のサカモト・ギジュウは言いました。


「そういう現実の下では、私達が長い歴史を持つ宗派である(実際、秋田では最も長いのですが)ということばかり主張しても、おとぎ話のようにきこえます。そんなことには意味がないのです。」

foundedは「創立された」ですね。
“we're a religion and have a long history”は、“we'e a religion that has a long history.”と同じような意味合いだと思います。


「そういう訳で、ここには希望がないと私は思います」と、海辺の村を見渡せる岬の上に立っている彼のお寺でサカモト氏は言いました。

“beyond hope”は、「望みがない」「絶望的だ」の意味です。


「生き残るために、サカモト氏は秋田市郊外の発展中の地域で養護施設や新しい寺を経営することに力を注いでいる。
しかし、数年前に開設以来、その寺には60軒の檀家しか集まっておらず、財政的に寺が生き残るのに必要だと言われる300世帯に遠く及ばないのである。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答のほうありがとうございます。

あ、"founded"でしたね^^;うっかり"found"と読んでしまいました。。
分かってる単語でもこういうのを見落とすと意味が全く変わるので気をつけなければいけませんね。

>“we're a religion and have a long history”は、“we'e a religion that has a long history.”と同じような意味合いだと思います。

そうなんですか?ちょっとなぜそう読めるのかがよくわからないです><

もう少し検討したいです。

お礼日時:2008/10/08 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!