重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新聞店からバイクを月2500円で借りていて新聞配達をしています。通勤にも使用しています。燃料代は自己負担で修理代は新聞店が持っています。新聞は朝刊のみなのですが、別の宅配の仕事を検討していまして、どうも保険に入らないといけないみたいなのですが、新聞店で借りている原付バイクで自分で保険に入ることは可能でしょうか??

またついでで申し訳ありませんが、安くてお勧めのバイク保険がありましたら教えて頂ければ有難く思いますm(__)m

A 回答 (3件)

まず、会社が所有者で主様が契約者、被保険者になれない保険会社もあります、通販系などは無理かも知れません。



そして、業務使用とは月15日以上業務で使用する場合に設定します。
何の仕事かなどの仕事の内容は関係ありません。
ただその車両の業務で使うリスクなので。

うーん、先の方の駄目と言ってるのは本当でしょうか?
なかなか無い案件なので、これは保険会社に問合せて聞いた方が確実です。

あとは貸してくれている新聞配達会社の規定もなにかあるかも知れませんね。
まぁ、本来なら新聞配達会社で保険くらい入ってるもんですけど。

そしてなぜアクサが一般的なのかも全く分かりません。
頭の中に不思議が一杯です。

共済などは事故の対応力が弱いのは事実です。
本来損保会社では無いですから。
自分もそうですが、事故相手がJA共済などだと、まず話は進みませんからイライラします。
通販でもそうですが、複雑な事故になると色々厄介ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳細に、ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2018/02/26 20:48

普通の保険会社の場合 担当者(受付でも)に対応の仕方が聴けます これはネットでもです、


相手に怪我をさせた場合 病院に付き添い治療を払うとか指示が有り 事故の届け出以外全て代行してくれます。
共済保険の場合 自分で動く箇所が多い 担当者も動かない ネットとかでは入ってはいけないとまで言われてます ただ安い事故も10年(一生)乗っても無い場合が有ります 事故の時は諦めて動くと割り切りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!共済の場合、安い分、手間がかかってしまい、安価な事故なら最悪一生払ってもない場合があるとのことですねm(__)m

お礼日時:2018/02/23 18:01

常識論として


使用用途が決まってるバイクで 他の仕事はNGです。

耐久性のあるバイク(ホンダ スーパーカブシリーズ)を買い 保険でしょう
保険はアクサダイレクトが一般的ですが 安いなら共済保険 ただ事故をした場合自分で動く部分があるので慣れないと大変だ。
もし同居人(親や兄弟)が車を持っていて保険に入っていれば バイクを同居人名義にすれば ファミリー特約で年間1万円ほどで対人対物は補償されるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)mそうですよね、悩みどころですがやはり自分で買うしかないでしょうか。

自分で動く部分と申しますのは、事故が起こった際に連絡やその他手続きなど自分でしなければならなくなるということでよろしいでしょうか?

お礼日時:2018/02/23 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!