dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人して慶應法と早稲田政経のAO入試をダメ元で受験するか、現役のうちに上智の公募推薦をとりあえず受けてみるか、どっちがいいか迷っています


現在海外の高校に就学中の高2です。最
初はこちらの高校を卒業するつもりだったのですが、やはり一年で帰国、浪人し(学校が終わるのが6月なので、AOは早くて夏に実施されるため時間が足りず、浪人しなければなりません)、AOか公募推薦で日本の大学を受験しようということになりました。

第一希望が早稲田大学の政経か慶應の法(できれば早稲田のほうがいいかなという感じです)、第二希望は上智の法学部国際関係法学科、後は同志社青学中央法のどこかに浮かればいいなという感じだったのですが、調べてみると上智の公募推薦は現役生しか受験できないことがわかり、もし慶應早稲田に落ちた場合のことを考えて第二希望で妥協しておいたほうがいいのかなと思っています。

また、不安なのは、留学していたため私には大会やコンクールでの入賞経験や、生徒会役員の活動実績などが皆無であることです。

今のところ使えそうなものは、
・TOEICのスコア 800近く
・留学経験(ボランティア等も行いました。また、海外に留学したことで政治や福祉などの観点から今の日本社会の問題点に気づけたので、それを面接官に話せたらなと思います)
・ヨーロッパ一人旅。。はアピールになるのでしょうか。飛行機宿泊先下調べ全て自分で行いました
・海外ボランティア(1、2ヶ月。これから行く予定)。詳しくは言えませんが、この分野において高校生という身分で海外ボランティア活動を行った日本人は、私が一人目で、他に例がないそうです(これは結構武器になるかなと思います)

と、この程度なのですが、これで慶應や早稲田の入試に太刀打ちできるでしょうか?

ちなみに、小論文やディスカッションに関して自信はあります。過去問も見ましたが、全く難しいとは感じませんでした。

なので、二次面接のほうは予備校にでも通って対策をすれば、何とかなるのではと思うのですが、、、正直、書類審査で落とされそうな気がして怖いです。


実は、高校時代だけで転入学を繰り返しており、地元の普通高校→通信制高校→海外の高校→通信制高校卒業(予定)と、経歴に落ち着きが全くありません。通信制に行ったのは単に留学したけどやっぱり途中で帰ろう、となったとき、中卒では困るのと、留学した時点で帰国生かAOで受験しようということは決定していましたから、もっと時間に縛られず自由にやりたいことができる通信に学校を変えたというだけで、全くネガティブな意味ではないのですが、そんなこと試験管はわかりませんから....


もし私の活動実績が早稲田慶應の合格基準に達しておらず、書類も危ないようなら、倍率の低い上智を受けて、早稲田は諦めるのもひとつの手だと思っています(本当はそれすら怪しいですが。。海外ボランティアも冬頃に行くと思うので、上智入試には間に合いません)
可能性があるのなら、先述したように上智は合格した場合必ず入学しなくてはいけないという決まりなので、捨てて他大学に専念します。


受かるか受からないかなんて誰にも判断できないということは分かっていますが、みなさんの客観的な意見が聞きたいです。

補足
ちなみに、評定は3年間ずっとオール5です。通信ですから当然ですが。。。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    確かに場当たり的ですね。ただ私には小学生の頃からある目標があって、進路もこの経歴もそれを叶えるために全て考えて行動した結果であり、その点においてはずっと一貫して変わりません。ボランティアもAOがあるからいくのではなく本当に以前から興味があったことです。

    早稲田と比べて慶應なんかは志望動機書や自己推薦書を数ページにわたってみっちり書くので、そこでどうにかアピールできないかと思っているのですが、どう思われますか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/25 15:13
  • 補足です。また、そもそも浪人はAOでは不利だから現役のうちに上智を受けるか、AOではなく一般を受けるか、とりあえず適当な大学に行って途中で編入しろと知り合いがしきりに言うのですが、この点についてはどう思われますか?

      補足日時:2018/02/25 15:16
  • 現役でなければならない理由でもあるのでしょうか?
    私は民間企業への就職は希望していないので、特に問題はないと思っているのですが

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/07 02:28
  • 800では足りませんか。まだ時間はあるので、頑張ってみようと思います

    やっぱりヨーロッパはただの遊びにしかすぎませんよね。

    ボランティアはニュースで聞かない日はない程世界を賑わせている分野です。

    確かにAOについて理解が足りなかったかもしれません。もっと教授や大学の歴史についても調べてみようと思います

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/07 02:37

A 回答 (8件)

小論が得意で特殊なボランティアをされるなら早稲田政経のグローバル入試が良いんじゃないでしょうか。


ただしToeicではなくTOEFLibtで90点以上はとっておく必要があるかとおもいます。
    • good
    • 0

留学して語学を習得するのは当たり前。


海外留学をしているのならTOEICは950~満点が欲しい。
800点は売りにならないからアピールしない。

政治や福祉についての問題点って、改善に繋がる対策案があってこそ。
社会構造が異なる他国と比較をしたところで、単に感想を述べた程度で終わるかと。

ヨーロッパ一人旅って、
ボランティア活動や自転車で欧州を回り切ったとか、
単なるトラベラーとは一線を引く行動がなければ
ただの思いで話に過ぎない。

ボランティアは内容によるでしょう。
初の日本人ハイティーン、といってもボランティア内容が関心を引くものでなければ
「そういうことは、しないからだろう。」で終わるかと。

AO入試を理解していますか?
自分をアピールするのではなく、
大学が求める人材にいかに自分がマッチしているか、を理解してもらう訳です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

推薦でも、帰国子女枠でも、何でも使って現役入学を目指すべきでしょう。


上智悪くないです。 日本の大学は講義はユルユルですが、承知の上の帰国でしょう。
現役で入学して、大学生活をエンジョイしてください。
浪人は結果不合格の場合考えれば良いことです。
    • good
    • 0

上智大学がダメなら、獨協大学があるぞ。

    • good
    • 0

上智でもOKでは留学協定校も多いし

    • good
    • 0

上智はギリギリ絞られますよ、特に理系は。

文系は知りません。
    • good
    • 0

現役で行ける所へ行ってください。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

自分でも気づいているように高校生活が場当たりで一貫性がなく、売りもTOEICの際立っているわけでもないスコアくらいで、ボランティアもいかにも入試に有利そうなものを直前までにやってきました、というのでは書類で落とされると思います。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!