
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
戸建ての売買の場合、現状有姿で引き渡すことが基本ですから、契約書以外に通常「付帯設備表」というものを添付してもらい、それに基づき、引渡し前に再度現地で確認することになります。
内容は、照明やクーラーなど、置いていくものと持っていくものの区分と使えるかどうかの記載、あとは構造上主要な木部の腐食や給排水設備の故障、雨漏り、シロアリなどについて過去に異常があったかどうかと、直している場合はその状況などがメインとなります。
特に後者の部分は、契約書でもうたってある売主の瑕疵担保責任という部分に該当し、これは通常、引き渡してから2~6ヶ月程度の範囲で売主が責任を持つことになっています。
ただ築22年ともなると、さすがにそこまで責任は持てないということで、売主もその条項は消して欲しいと言われることが多いし、我々仲介業者もなるべくトラブルになりたくないので、瑕疵担保責任は負わない旨を特約に入れることがほとんどです。どうしても個人間の売買では、そこら辺の限界がありますが、最低でもそれらの項目はどうするのか事前にしっかり把握した方が良いでしょう。
また購入時には登録免許税等の税金がかかりますが、木造は築15年以上ですと、軽減措置が使えない等のデメリットはありますので、多少の金額ではありますが、そのあたりもあらかじめ調べた上で、契約するようにしましょう。
No.2
- 回答日時:
まず、認識として価格に建物評価を入れているかどうかだと思います。
土地値としてお買いになるということであれば売主に対し瑕疵担保を求めるのは無理があるでしょうし建物については自己責任ということになるでしょう。建物や土地について調査をしてくれる会社があります。下記のホームページをご参照ください。
参考URL:http://ie.inn.co.jp
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄骨造の部材(骨格材)の肉薄...
-
商談中の物件を横取り?
-
マンション購入契約日の延期に...
-
中古戸建ての申し込み重複で現...
-
クローゼットの棚がはずれかけ...
-
中古戸建購入で、売主のご家族...
-
中古物件の購入で立て付けが悪...
-
マンション売主の評判について...
-
表示登記の際、印鑑を預けるこ...
-
マンション隣人トラブル(ペッ...
-
新築分譲マンションで間取り図...
-
買い付け申し込み書を出さない...
-
売買契約後、違法建築が分かり...
-
至急教えてください。 中古マン...
-
所有権移転前の抵当権発生?(...
-
仮契約後の事件
-
中古住宅について
-
居住中の中古物件
-
売主のグループ会社への仲介手数料
-
新築建売の引き渡し前クリーニ...
おすすめ情報