重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

家の三階のテラスの雨樋からポタポタ水が落ちるので詰まってると思い見てもらったらゴミや落ち葉等は溜まってなくて綺麗でした。
コーキングの隙間から漏れてるようでもなく雨樋交換するのも高額になるので、落ちてくる所に集水器と竪樋を増設してもらう事になりました。
もう長く住む家で無いので見た目も気にしないし、安く済ませたいからです。
そこで少し大きめの集水器と2mくらいの竪樋増設で70000円と言われましたが、それくらいするのでしょうか?
三階ですが、足場立てずベランダの手すりに乗って作業してくれるそうです。
適正なお値段が分からないのでよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

>既存の集水器からの伝い水かもしれません!


>ポタポタおちているかしょは集水器の近く
>雨が止んも数日間はポタポタ落ちてます

縦への排水部分には種類があって、軒樋に直接竪樋を接合するものと、軒樋を覆う形の桶(集水器)で受けるタイプです。

後者の場合は軒樋の底部を切って穴を作り集水器に雨を落とします。
この軒樋の穴は工具でくり抜いただけだと、雨が穴から軒樋の下面をUターンして伝うことがあります。
手練れであれば切り口部を下に曲げて伝わりにくくしますが、これも人それぞれではあります。

また数日落ちてくるというと、軒下に入っているなら直接陽射が当たらずに、尚且つ集水器の手前で軒樋が水平より少し垂れていると、水溜りができて数日そこからゆっくり伝っている可能性などもありますから、必ずしも竪樋の詰まりとは限りません。

集水器に軒樋が刺さっている所にシーリングしておけば伝って出てくることはないので、その可能性がありそうならついでに施工を頼むと良いでしょう。
    • good
    • 0

手摺があっても脚立に乗っていれば手すりは転落防止高さより低くなった状態になります。


あとはもう仕事としてやるのにどうするかだけの話です。

払いたくなきゃDIYで良いですし、ここで質問している人でも実際1階屋根に乗って2階庇の補修をしている人はいますし、そういう人には最大限自前でできる転落対策はアドバイスしています。
誰しも落ちたくて落ちる人はいないのですが、落ちるから事故なんですよ。

ところで原因特定なしでとりあえずドレン追加?
それがまず見積額を払いたくないお善の散財かなと。
>見てもらったらゴミや落ち葉等は溜まってなくて綺麗でした。
>コーキングの隙間から漏れてるようでもなく

竪樋の詰まりも確認できている?
軒樋の状態にもよりますが少々の雨で樋からあふれるケースは少なく、あふれるならポタポタレベルではないことが多いです。

ジョイント接着切れでないけど軒樋の割れはない?
ジョイント部で落ちていなければどこで落ちているかで、割れを疑う必要もあります。
また集水器の形状が不明ですが、場合によってはそこからの伝い水かもしれないです。

結局高所作業にはなりますが、原因を探したいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

原因追及が出来ていないまま、応急処置で集水器の追加を提案したのは私です。
テラスの軒下に入り込んでいる形状の雨樋で隙間からしか状態は確認出来ずとりあえず綺麗だったと言う事でした。
回答を読んでハッとしたのですが、既存の集水器からの伝い水かもしれません!
ポタポタおちているかしょは集水器の近くです!そして、雨が止んも数日間はポタポタ落ちてますので、、、。
だとすれば集水器の詰まりを解消すれば解決するかもですね。
もしかしたら...1階の竪樋からすでに詰まってるかも??
2階ベランダの竪樋を分解して確認(清掃)すればいいのでしょうか?
どちらにしても私では出来ないのでそのまま業者にお願いするしかないのですが 、、泣
となると、やはり応急処置ででもポタポタ部分の水を集水器で受けておくしかないですかね。
風向きによって隣の土地にもポタポタが落ちてしまうので早めになんとかしたいと思ってます。

お礼日時:2025/05/15 09:10

>三階ですが、足場立てずベランダの手すりに乗って作業…



一歩間違えたら地獄への一本道です。
その“危険手当”込みで7万円を提示してきたのでしょう。

百歩譲って何もなくても労働基準監督署に見つかったら、労働安全衛生法違反の大事 (おおごと) になります。

例えば、急いでいるとしてタクシー運転手に、制限速度も赤信号も無視してつっ走ってくれと言うようなこと。

その業者に発注するかどうか、あなたご自身の責任で判断してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一歩間違えたら地獄、、、は確かにそうですね。
ただ、私でもベランダ手すり内側に踏み台を使えば届くくらいひさしも短いです。先日は手すりに腰掛けて雨樋チェックしておられましたが、作業は脚立で行うとの事でした。
それでも危険を伴う作業には違いありませんのでその料金と考えると仕方ないかもしれませんね。。。

お礼日時:2025/05/12 08:08

足場代と思えば納得できるが、、、



構造を知ればDIYの範疇です

手が届けば構造を把握すれば簡単に出来る作業ですけれどね。

過去の原因究明の手間賃もアイデア料も要求れるのでしょうね。

構造写真添付
「家の三階のテラスの雨樋からポタポタ水が落」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
雨樋の原因調査と見積までは無料で
作業から料金が発生します。

主人に頼んでDIYも考えましたが、ベランダ屋根の雨樋はひさしの内側に隙間なく設置された構造で、添付して下さった画像のように集水器を引っ掛ける隙間もなく、既存の樋の丸みに集水器をカットしボルトで固定しなければなりません。
そういう手間も金額に反映されているのは理解できますが、、、少し高いのでは?と思ってしまいます 汗

お礼日時:2025/05/12 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A