
ハードディスクの増設をしたいのですが良くわからない事があるので、おわかりになる方がいましたら教えてください。
OSはWindowsXP SP1です。
増設したいハードディスクは、シリアルATAの160GB又は200GBです。
たしかWindowsMeや98の時はFディスクが必要だったと思うのですが、XPの場合はどうするのでしょうか?
また、シリアルとIDEでは増設したハードディスクを使用できるまでの設定方法とか順番とか違うのでしょうか?また、それ以外にもアドバイス等ありましたら教えて下さい。漠然とした質問だと思うのですが、よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
OSがWindowsXP SP1ならばOS的には問題なく160GB以上のHDDも
認識しますが、マザーボードが古かったりBIOSが古かったりすると137GBととしか
認識しないかもしれません。
※俗にゆう137GBの壁です。
そういう場合は、メーカーが新しいBIOSを出しているかもしれないので、探してみて
下さい。
BIOSのアップデート方法は、メーカーサイトに書いてあるはずですのでご熟読を。
メーカーに無い場合は、拡張ボードを追加しないとダメかも。
実際の設定方法ですが、
1.一度BIOSを呼び出してシリアルATAコントローラが有効になっているか確認します。
※確認方法はマニュアルを見てくださいね。
2.WinXPのコントロールパネルを開きます。
3.管理ツールを開きます。
4.コンピータの管理を開きます。
5.記憶域からディスクの管理を選択します。
すると、現在接続されているHDDやCD-ROMなどが右側のウィンドウに表示されます。
6.増設したシリアルHDDを右クリックで選択してパーティションの作成とフォーマット
を行ってください。
以上です。
Win98のFDISKに相当する部分は”6.”でグラフィカルに行います。
簡単ですから、大丈夫ですよ。
参考URLは137GB問題について
参考URL:HDDの容量をPCが認識できないトラブル
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/03 …
参考URL:http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/03 …
ありがとうございました。書かれている通りに行ってシリアルATA160GBのハードディスクの増設と設定が無事に出来ました。早速、使用しています。マザーボードも最新のチップセット(8I915P)ですのでBIOSも新しく、シリアルのコネクターも4箇所あり何の問題もおこりませんでした。
ただ、設定方法の順番で私の場合は5と6の間に、増設したハードディスクの「初期化がされていません」
と表示されましたので、その画面の所を右クリックして「初期化する」をクリックし、その後は順番通りで完了です。こんなに簡単に出来るようになったのですね。ビックリです。
No.7
- 回答日時:
#6です。
追加です。
参考はこっちの方が有意義?
参考URL:HDDパーティション作成方法(Windows2000・WindowsXP Professional、Home Edition)
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
参考URL:http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
ありがとうございました。すべてのページをコピーしました。今回はハードディスク1枚の設定でフォーマットしましたが、次回はこのパーティション作成方法を利用して1枚のハードディスクをいくつかのドライブに設定してみようかと思っています。
No.5
- 回答日時:
そもそもシリアルATAだと指しこみ口が違いますから、それがマザーボードに付いているか確認しないといけないのと、電源コネクタの形状も変わっていますから、それが付いているか確認しとかないといけないですよ。
あとデカイHDDをそのパソコンが認識するかどーかってのも調べておかないと、買ったはいいが動かないなんてのがありますのでご注意くださいね。
マザーボードの説明書を見ながらパソコン本体を開けてマザーボードの確認をしました。
マザーボードのメーカー、チップセット、型番そしてケーブルとか電源の差込み部分などもしっかり見てから、ショップに行って店員さんに確認して購入して来ました。やっぱり下調べなどをして、聞きたいことをしっかり頭に入れていけば間違いはないですよね。
何の問題もなく増設、設定が出来ました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2の方の説明が良いと思います。
何台かHD増設は経験しているのですが、メーカーによって設定が違う場合があり、マニュアルチェックは必須です。できればマニュアルをよく見て設定されたほうが良いと思います。(付いている物を買う事をお勧めします)
No.3
- 回答日時:
XPではFdiskコマンドがなくなったと思います。
コマンドプロンプトで、Format /? を試してみては。
本当はHiyukiさんご説明の方法がいいんでしょうけど。
No.2
- 回答日時:
基本的には98やMEとXPは同じです。
買ってきたハードディスクにfdiskは必要です。
検索エンジンで「ハードディスク 増設」などという言葉で引けば写真つきでの増設方法を記載しているページがありますので、そういうのを参考にされるとわかりやすいです。
また、はじめてで自信がないようでしたら、バルク品よりはメーカー品(I/Oデータとかバッファローとか)のを買われると良いと思います。メーカー品の方が説明書とかついてきますし、万一のときのサポートも多少は期待できます。
私の場合、Fディスクは必要なく、ハードディスクを取り付け、XPを立ち上げてマイコンピューター右クリック、ディスクの管理クリックで、ハードディスクを認識(Eドライブに表示が出ていた)していました。あとは未割り当てと表示されているところで右クリックしパーティションとフォーマットをすれば完了でした。
ハードディスクのマスターとかスレーブなども関係なく、購入して袋を開けてそのままの状態でハードディスクを取り付け、シリアルコネクタとハードディスクにケーブルを差し込むだけでした。
ビックリするほど簡単でしたよ。
No.1
- 回答日時:
機種によって異なりますが、STATがDisableになってないのであればそのまま使えます。
接続して、認識さえすればあとはコントロールパネルの管理ツール=>コンピューターの管理=>ディスクの管理
で領域を確保すれば使えますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsPcのソフトをリモコンで...
-
Win10のPcを持っているのですが...
-
スマホに保存された、長い音デ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けDVDドライブについての質...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
BluetoothリコモンでNHK
-
DualSense スティック 分解
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
自作パソコンにおける電動ドラ...
-
一太郎2025のインストールについて
-
pc(Windows11) discordで画面...
-
USB給電のブザー、サイレン、警...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
オーディオインターフェースと...
-
このPCのスペックでモンスター...
-
マルチディスプレイでの環境下...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
パソコンを買い替えました。win...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増設のHDDがNTFSではなくRAWに...
-
デスクトップPCをUSB2.0→USB3.0...
-
IBM NetVista 本体カバーのあけ方
-
静音設計なんですが、メモリー...
-
メモリ増設をしたら、ディスプ...
-
メモリー追加でインターネット...
-
FF11をやると途中で画面が暗く...
-
SATA増設カード使用時のBIOSの...
-
WINDOWS NTで認識できるHDDの最...
-
HDD DVDプレーヤーはHDDを増設...
-
ゲーミングノートパソコンのSSD...
-
メモリ増設をしたいので本体カ...
-
HDD増設後のboot(起動)@Americ...
-
DELLのデスクトップのHDDを増設...
-
DELL PowerEdge 2950 HDD増設
-
初めてssd増設したくて、まずは...
-
DELL INSPIRON1525 メモリ増設
-
メモリー増設
-
ごく初歩的な質問ですが、パソ...
-
スリムタワー型でも増設できる...
おすすめ情報