プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

よく第二次世界大戦や太平洋戦争などを扱った戦争映画などで「欲しがりません勝つまでは」みたいなキャッチフレーズの元、日本人が極貧生活をする映像が描かれることがありますが、実際にそういった極貧生活みたいになっていた期間はどれくらいあったのでしょうか。(イメージ的には1942年あたりからの3年間ぐらいかなと思っているのですが)

A 回答 (4件)

一般には太平洋戦争中期から末期にかけてですね。


ただ、国家総動員法が施行されたのが日中戦争時なので、太平洋戦争前から生活必需品は配給制になっています。
映画でよく描かれるシーンに農家に着物を持っていって米と交換してもらう…等がありますが、
爆撃を受けていた都市部は食糧難でも、地方はそうでもなかったようで
だからこそ疎開という言葉があったように、都市部から離れて生きる人達もいました。

ちなみに私の母は青森出身で、山海に囲まれた土地のおかげか、食べ物にはそれほど困らなかったと言っていました。
戦争中でも漁業が盛んで、魚はよく食べていたそうですし、
兵隊さんのためにと小学校で農業をさせられたり、兵隊さんに物資を徴発させられたりと、
それなりの苦難はありましたが決して極貧ではなく、
また兵隊さんのための物資は市内の倉庫に収められているというのは公然の秘密だったようで
艦砲射撃や焼夷弾等で倉庫が焼けたときは缶詰を拾いに行ったり、
警官に見つかった時は泣いてやり過ごすなど、子供の視点での体験を語ってくれました。

一方で九州出身のお友達は大変苦労したそうです。軍事的な拠点があったためとも考えられます。
このように土地によって状況は異なっており、日本全体が極貧というわけではなかったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

土地によってかなりの差があったんですね。大変貴重なお話を聞かせていただいて、ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/05 12:18

極貧生活ねえ。

何を以って極貧、というか、私たちの生活がそのころ、どのように「極貧」であったかは、いくら説明しても今の方には、実感を持っては伝わらないでしょうね。
一般には、昭和十年代になってからじわじわと、貧しい生活になりだし、太平洋戦争に入るころから、締め付けが強まり、戦争時にその程度が加速し、戦後になって最高潮に達した、と言えばまずまずの概要説明にはなるでしょう。それが、朝鮮戦争が始まるころから少しづつ緩和されてきた、ということです。
私は昭和一桁の生まれで、学童期は全部戦争で埋まっています。生活困窮の程度は、食料に限ればやはり、都会の下層階級にひどかったのですから、それはごく身近に見て、よく知っています。私の家もそういうところに所属していたのです。
そのころの生活については、たくさんの報告があります。あまり今の方は興味を示してくださいませんけど。面白くないことですし、読んでも気分のいいものではありませんものね。
戦後になって、その窮乏の程度は頂点に達しました。占領され、すべての産業が破壊され、外国との一切の関わり合いが、占領当局によって管理された日本にどのような途が残されていたと思いますか?
戦後、引き続いてますます厳しくなった食料の統制(どんなことを言っているのかわからないでしょう?)によって、すべての食糧が自由な売買を禁じられ、特にお米は厳重に取り締まられましたから、食べ盛りに私たちにとっては、何も混じっていないお米だけのごはん(これを銀飯と言いました、もちろんもう死語です)を食べることが何よりの願いだったのです。めったにそういう幸運には恵まれませんでした。生きてゆくためには、法律を破ってでも食料を入手すべく、都市の人々は農村(まだいくらかの余裕のあった)へ、なけなしの残っていた衣類などとの物々交換に出かけました。これを「買い出し」と言います。今でもこの言葉を聞くとあの嫌な思い出がよみがえります。その途中で警官につかまって、せっかくの食糧を没収された人も多くいます。
ある裁判官は、法を預かるものとして、そういう違法行為は出来ない、と言ってそれを拒み、ついに栄養失調で死にました。有名な話です。私の一家が生き延びることが出来たのは、今にして思えば、奇跡でした。父母の苦労が身に染みて思い出されます。
これからの皆さんは、せめて、こういう私たちの経験を生かしていただいて、二度と馬鹿なことをしないでほしいと、切に願っています。絶滅危惧種どころではない、絶滅がもうすぐに約束されている世代からのお願いです。
    • good
    • 3

食に困る本当の極貧生活は1944年に入ってからです。


映画「この世界の片隅に」を見るのがいいんじゃないですかねぇ。
軍港呉近郊での終戦までのカウントダウン形式なので、日々悪化していく生活や、連日連夜の空襲への生活の変化が日付つきで描かれています。
東北は空襲もなく、情報伝達が遅いので、状況が違いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「この世界の片隅に」はまだ見ていませんでした。機会があれば見てみようと思います。

お礼日時:2018/03/05 12:18

昭和20年ですよ。


疎開が始まって田舎でのルートがなかったくらいです、
終戦と同時に何もかもなくなってしまい入手不足になったんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/05 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!