dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社3ヶ月です。仕事で前に間違って注意された事をその後すぐは出来ていたのですがそれから自分の癖が出て1ヶ月くらい間違ったやり方をしてしまいました。
その時ずっと先輩に何も言われていなかったのですがしっかり確認しないでやってしまった自分が悪いと思っています。
すると昨日、先輩が爆発して怒られました。

私もいずれ後輩を持つことになります。新人でも間違っていたらすぐ言った方が良いのでしょうか?それとも様子見で治らなかったら最後爆発した方が良いのでしょうか?

その先輩は最近、すぐ感情的になりキツイ言い方をしてきたり、失敗を人のせいにして来たりします。

A 回答 (7件)

新人には間違ったらすぐに言わないといけない。


時間の無駄だし 自分で勝手に判断されれば 誰かがその分 迷惑を被る。
会社全体の信用に関わり 結果として仕事を失う羽目にもなりかねないから。

様子見は「まあこの方法でも範囲内の結果」であった場合のみ。
だから爆発はありえない。
「そのやり方だと非効率や無駄なのがわかっただろう 言った通りこうしなければならない」となる。

感情的 きつい言い方 これは受けての心にもよるから 明確には判断できないが 「そうした方が良い」という考えなのは確かだろう。
失敗を人のせいにするのも もしかしたら他の誰かの影響かも知れないが 行為そのものは考えるまでもなく 見習うべきではない。

親子でもそうだが 人はまず悪い所から学びやすい。
だが 本当は良い所から学ぶべきなのだ。
自分が「後輩だから」という自分への誤魔化しは捨て 「自分はお金をもらい働くプロなのだ」という事に則って 自分を律して欲しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いい言葉ありがとうございます!

お礼日時:2018/03/06 13:10

No.6回答者さんに全面的に賛成です。


私も他のあなたの質問に回答して後にこの質問に気づきました。
あなたは何を求めているのでしょう。
他人の批判ばかりして自分の非は認めない。
まずは自分を客観的にみてみましょう。
ミスをしても反省するから成長するのです。
他人の欠点ばかりを指摘する人生は非常に楽しくないですよ。
周囲の人はあなたの性格を見抜いています。
そのうち相手にされなくなりますよ。
孤立せず、みんなと協力して楽しく仕事をしましょう。
    • good
    • 4

あなた同じような質問をしてばっかだね。


回答にロクにお礼もしないし、質問しっぱなし。
「自分が悪いと思っています」と言いつつ、
先輩の良くないところをタラタラ書いて。
そういう卑屈で歪んだ性格だから相手をイライラさせて嫌われるんですよ。
    • good
    • 4

よく入ったばかりなのに 見て覚えてみたいな人いますが それは間違いだと思います 仕事しに来てるわけで勉強しに来ているわけじゃないの

で 失敗させないよう きちんと教え失敗を防ぐのが先に入って仕事している人の責任でも有ります 見て見ない振りするような心の狭い事はせず その都度教えてあげるのがいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!そうします!

お礼日時:2018/03/06 13:33

学校や親子じゃないんだから、自分で気がつく力を付けるために一旦見逃し様子を見る、とかアホか!?と思います。

職場で爆発とか低能。育てる力ないんじゃないですか?すぐ伝えて改善、という気持ち良い大人の職場になるといいですね。でもそれ、インパクトありすぎて二度と間違えない、というメリットは1つあったから許してあげましょう笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!私も後輩には気をつけます!

お礼日時:2018/03/06 13:32

子供なんです。


お互いに指摘は、気付いたらすぐするのが原則。
また、一度切れてしまうと、ワガママが歯止めが利かなくなった先輩のようなので、ひどくなったら、上司に、先輩が精神的に不安定だと報告すること。
普段はいい人のほうが不満を溜めているかも。
失敗を、ひとのせいにするのは、貴方が黙って従っているから。酷くなるようだったら、
具体的にいつ、どんな、ということを必ずメモして覚えておいて、報告すること。どうやら先輩というのは仕事が出来ない人のようなので、あなたの手に負えないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/03/06 13:21

自分ならその瞬間にアドバイスします!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/06 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!