
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
まず高校の物理や数学など、理系の科目は全部隅々まで理解して、それからでしょうね。
古典物理の教本をあげていますが、それだって、高校程度の知識が完璧じゃないと、勉強することさえ出来ません。学問は、まず積み上げですよ。
No.8
- 回答日時:
物理学に限らず、経済学でも自然現象や経済現象を上手く説明できるのがその時点で最も優れた理論です。
将来その理論よりもっと幅広く説明できる理論が構成されると、その理論はその時点で最も優れた理論となりますね。従って、いろんな自然現象を学んでから物理学を始めないと、おかしな理論が生まれますね。No.7
- 回答日時:
俺は、ファイマン物理学シリーズの「量子力学」を勧めておく。
昔、
「私は今高校2年生です
私は大学以降学習する物理に興味があります
特に高校物理の延長であると思われる古典物理学をもっと深く学びたいと思っています」
という質問に対して、
「だったら、俺はファイマン物理学の「力学」を薦めておく。
確かに、大学の力学は、微分積分とかベクトル解析とかフーリエ解析とか、高校生には難しい数学が出てくるが、将来広い意味での物理に関係する職につくなら、数学的な計算より、力学と他の分野の関連について、詳しく書かれた上記の本を読むべきだと思う。大学生になって読むには、大部なので、その他の科目や試験勉強や遊びで投げ出してしまうことがよくあるが、高校2年なら比較的時間をとれるので、ゆっくり読めるのではないだろうか。大部ではあるが、記述は丁寧なので。よく、一通り勉強してから、ファイマン物理学を読むべきだという意見があるが、俺は、背伸びをしたい高校2年にうってつけと思う。」
と回答したが、同じ理由で、ファイマン物理学シリーズの「量子力学」も読めるはず。
No.5
- 回答日時:
「5量子力学」と「10物理のための数学」を買って、量子力学を読んで分からない数式や記述が出てきたら物理のための数学を読む、ってので読めるのではないかと思います。
それでも読めなければ「1力学」かな・・、他は読んでいなくても量子力学には出てこないと思います。
量子力学を簡単に書けば、AB≠BA。(AB-BA>0というほうが分かり良い?)
交換法則の成り立たないモノを探して、行列とかブラケットとか使って表現しようとした苦労を感じられると少しは楽しいでしょう。
No.4
- 回答日時:
物理数学の本も買うと
量子力学の中に出てくる数式がわかりやすくなると思います。
量子力学一冊だけで理解しようとせず、わからないところを他の文献で調べていけば、理解できると思います。
本を全部買うと高いので、近くに大学の図書館などがあるといいですね。大学の図書館には、大学の授業で使うような本がたくさん置いてあって、わかりやすいです。
量子力学は数学が得意であれば、ある程度理解できると思います。
大学の物理学科で量子力学Ⅰ,Ⅱの教材使いましたが、数学が苦手なので難しかったです。
No.3
- 回答日時:
岩波書店の本ですか?
「量子力学1」「量子力学2」は著者が中嶋 貞雄氏のもの。
(書籍を挙げるときには、必ず著者名と出版社名を書いてください)
https://www.amazon.co.jp/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8 …
上記のamazonのサイトの「なか見!検索」の機能で目次や「まえがき」が読めますから、どんなレベルを対象にしているのか読んでみてください。対象は大学1~2年生と明記してあります。
はっきり言って、残念ながら高校2年生では無理です。大学に入って、数学(微積分、ベクトル解析など)、物理(解析力学、電磁気学など)を履修した上でないと、歯が立たないと思います。
なぜ、高校2年でそれを読みたいと思うのですか?
もし「興味がある」「量子力学とはどういうものか知りたい」ということなら、一般向けの入門者のようなものを読んでみてはいかがですか? 数学的に厳密ではないにせよ、定性的にどういうものかが把握できるはず。
佐藤 勝彦 (監修)「「量子論」を楽しむ本」(PHP文庫)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E9%87%8F%E5%A …
スティーヴン.L・マンリー (著), 吉田 三知世 (翻訳)「相対論&量子論―はじめて学ぶ二大理論」 (ブルーバックス)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%8 …
福江 純 (著)「マンガでわかる量子力学」 (サイエンス・アイ新書)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%8 …
ちょっと古い本ですが、物理学の歴史を知るのはよいと思います。
アインシュタイン (著), インフェルト (著), 石原 純 (翻訳)「物理学はいかに創られたか」(上・下) (岩波新書)
https://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%A …
https://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%A …
No.2
- 回答日時:
物理学専攻の大学院生です。
事象について知りたいだけなら量子力学の本をいきなり読んでもいいと思います。
ただし、理論的な事を勉強したいのであれば量子力学に限らず、まずは物理で必要な数学について勉強すべきです。
現在の高校数学では行列が出ないはず。しかし、行列が使えなければ数式を追えないでしょう。
「10物理のための数学」を勉強した上で「5量子力学」。量力の本で分からない場所は随時調べていけば、ある程度はできると思います。
頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
お薦めは「量子化学」です。
現在化学では量子論が必須ですが厳密な物理的量子論は化学屋には無理、だからシュレーディンガー方程式辺りから入ります。但しこれにこだわると「一般的な量子論は難し過ぎる」になってしまうので、力学からも一歩ずつ入ることをお薦めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
^付きの文字の意味
-
波動関数のプサイとファイの違い
-
運動量演算子の交換関係について
-
量子力学
-
量子力学を理解するのが難しい...
-
SU(3)、SU(n)の物理的な意味
-
量子力学を学ぶと世界を見る目...
-
波動関数の状態ベクトルについて
-
猪木川合基礎量子力学について...
-
対数微分
-
量子論のシュレディンガー方程...
-
ファインマンは好きですか?
-
正準変換とユニタリ変換のつながり
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報