dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車を購入した時に支払い総額に利息が含まれていた為

車両運搬具/長期借入金(利息を含んだ金額)
長期前払費用(利息分)/(無し)
として、仕訳をしていました。

そして、1年ほど支払いを繰り上げて一括返済したので、当初の利息より安くなった為、長期借入金と前払費用の金額が合いません。どちらも残金0にするにはどの様な仕訳をしたら良いでしょうか?

長期借入金が減るので借方にくるのだろうと思いますが、貸方はお金を返金されたわけでもないので、相手勘定が分かりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ちょっとわかりにくいので数字を使ってご説明しますね



仮の数字を用いますが5年返済として

車両運搬具 400  長期借入金 500
長期前払費用100

とします
毎年100返済するとして
1年目 長期借入金 100 / 預金 100
    支払利息 36 / 長期前払費用 36

2年目 長期借入金 100 / 預金 100
    支払利息 28 / 長期前払費用 28

3年目 長期借入金 100 / 預金 100
    支払利息 20 / 長期前払費用 15

4年目 長期借入金 100 / 預金 100
    支払利息 12 / 長期前払費用 12

この状態で1年前倒しで一括返済をすると96の支払となります
    長期借入金 96 / 預金 96

残っている長期借入金4と長期前払費用4を相殺して貸借が0になり一致します
    長期借入金 4 / 長期前払費用 4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすかったです。
ありがとうございました。そして、残金が合わない時の仕訳もどうするのか教えて頂いたので、良かったです。
急いで確定申告進めて行きたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/10 06:30

№5の追記です



理論的には№5のようになりますが、完全に一致するということは
実務上難しいと思われます

最後の返済が96でなく98であったとしたら仕訳は

長期借入金 98 / 預金 98

その場合の仕訳は
長期借入金 2 / 長期前払費用 4
支払利息 2

となります。

逆に94であったとしたら前年までに支払利息を計上しすぎているわけですので

長期借入金 6 / 長期前払費用 4
          雑収入 2

となります
    • good
    • 0

車両運搬具/長期借入金(利息を含んだ金額)


長期前払費用(利息分)/(無し)

この仕訳そのものが、なにか変な気がしております。
借入金の返済をするたびに

長期借入金 / 現預金
支払利息  / 長期前払費用
という仕訳を起こさないと、長期前払費用が減っていきません。
しかし、長期借入金には利息が含まれてますので、返済時にはどのような仕訳を起こしたら良いのか、難問に感じます。

難問が解けたとして、長期借入金返済時に利息を含めて支払いしてることになりますので、残長期前払費用は「あと、これだけ払わないとあかんよ」という備忘録的な計数になると思われます。
備忘録としての計数を失くす時に、雑損失で計上するという日の出さんの意見には「え、本当にそれで良いの?」と感じます。
既述ですが、故意に利益操作を行うことができてしまう気がします。

簿記会計に精通されてる日の出さんの回答ですから、わたくしが意見を申すのは僭越ですが、納得がいきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知人に聞いて、借入した時は上記の仕訳をして毎月の仕訳は、
長期借入金/普通預金でしていました。
そして、年末仕訳の時に
利子割引料/長期前払費用で1年分の利子を計上していましたが、税務署に電話で尋ねた所、この仕訳はおかしいと言われ……
前払費用で上げずに、毎月長期借入金を減らして行けばいいと言われましたが、何年もこの仕訳をしていたので、最初にさかのぼれず……
今の状態になってしまいました。
hata。さんの説明とても分かりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/10 00:15

>前払費用を減らす仕訳はどうすればいいでしょうか?



貸方に長期前払費用、借方に前期損益修正損または雑損失です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございました。普段余り使わない勘定科目でしたので、戸惑ってしまいました( ;´Д`)

お礼日時:2018/03/09 23:36

個人事業主ですよね?



前払費用が残ってしまうのですから、これをゼロにするだけで宜しいと思いますが。

事業主貸  / 前払費用

理由
前払費用が残るということは、借方に残が出てしまうわけです。
「一括払いしてくれたから、当初計算分の利息はいらない」から、前払として計上していた額は「いらん」ということになります。
既に現金支払していたものが「いらん」ので返金されたという場合には
現金  / 前払費用
となるでしょうが、いかんせん「借金が減っただけ」ですから、この仕訳ではダメです。
そこで事業主勘定で処理します。

日の出さんが雑収入で処理すると言われてますが、そうすると借方に雑収入が来てしまうので、当期利益を減少させてしまうことになるのではないかな?と思います。
過大な前払費用を計上しておき、その後雑収入の減で落とすという、荒業的な利益調整ができる事になりますの。いいのかなぁ、と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。個人事業主です。
教えられるがまま仕訳をしてしまって、勉強不足でした。

お礼日時:2018/03/09 23:38

相手勘定は、前期損益修正益または雑収入です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
重ね重ね、質問申し訳ないです……。
前払費用を減らす仕訳はどうすればいいでしょうか?

お礼日時:2018/03/09 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!