重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

就活をし始めるか、フリーターか

2019卒の女です。MARCH文学部で三浪してます。
本当はもう就活の時期ですが、全くしていません。家族には大卒がおらず就活がどんなものかも知らないので、就活をしていなきゃいけないのにしてないことは内緒にしてます。わたしには夢があります。それは不動産鑑定士になることです。来年の試験に向けて勉強をしているのですが、働きながら勉強すると何年もかかる(5〜8年くらい)ことから、大学卒業したらフリーターか派遣社員をしながら勉強をしようかと思っています。このことがイマイチ就活に励めない最大の理由です。
ただ、今が超売り手市場であることや新卒切符を手放したらもう取り戻せないこと、不動産鑑定士の試験に来年必ず受かるとは限らないことから、このまま就活に励まないで良いのか不安を感じました。
ただ、もう他の就活生とは差が出てしまっているし、今はなぜか教習所に通っているし、そういうことから就活に励む気持ちも失せてきています。

私はどうしたら良いのでしょう。このままどっちつかずでいるのが1番良くないことだけは分かります。ただ就活はせず不動産鑑定士の試験勉強に専念したい気持ちも就活をし始めたい気持ちも両方戦っている状態です。

A 回答 (5件)

今就活しないと、新卒での就職ができず、とすると、派遣社員等の非正規社員でしか働けなくなって、永遠に正社員にはなれないという負のスパイラルに陥ることは明白。



まずは、とにかく普通に就活して、どこかの会社(不動産業界がいいんでしょうね)に正社員として入ってしまうことが先決。

不動産鑑定士の試験なんて、就職後に考えれば十分。

あと、大事なこととして、不動産鑑定士の試験に受かったからといって、すぐにそれで仕事になる(収入を得られる)わけでは全然なく、いずれにしてもどこかの組織に就職しないと無理、ということは認識しておくべき。
    • good
    • 2

MARCH文学部で三浪ですか・・・うーん スペックは 自分が思っている以上に低いですよ。

文学部なんか何の取柄もないし 年齢も邪魔しています。
それに 不動産鑑定士と軽く言っていますけど かなりの難関です 失礼ながら 一年やそこらの勉強で 簡単には取れるとは思いません。
まずは 在学中に比較的易しい宅建士やマンション管理士等の資格を取って 不動産業界に勤めることですね
    • good
    • 1

本気ですか?


本気なら家族を説得して助けてもらいましょう。

あと期限を設けることです。
でないと、ダラダラしてしまいます。
    • good
    • 1

経験なしに不動産鑑定士になっても雇ってもらえないし、いきなり開業しても客がつきません。


経験や、業界を知るという意味でも不動産業界に就職してみるというのはいかがでしょうか?
不動産会社にとっては、新入社員が不動産鑑定士の免許をとりたいと言っていたらやる気があると受け取れますし、資格への補助制度があるかもしれません。

不動産業界は今、人手不足なので、大卒が行きたいと言ってたら3浪なんてあってないようなハンデです。
ただ、結構激務と聞きますので、そこは覚悟が必要かもしれません。
    • good
    • 0

不動産関連業種に就職すればいいだけの話ではないですか。



お金をもらいながら勉強できるわけですから。

もちろん、個人の勉強は必要ですが、仕事を通じて学べることも多数あるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!