
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
四天王は、仏教の神々では
「天部」というジャンルに属しますが、
これは、仏教以前のインドの神が
仏教に取り入れられたものです。
東西南北の方角を守る役割を持っており
本尊を守る守護神として、
日本では大変に人気があります。
仏像も他国では見られないほどに
多数つくられています。
仏像は東大寺戒壇院のものが有名です。
参考URL:http://members.aol.com/rokumeien/kaidanninnnobut …
No.4
- 回答日時:
みなさんのお答えに補足をさせていただきます。
守護する四方は、
東…持国天(じこくてん)
西…広目天(こうもくてん)
南…増長天(ぞうちょうてん・ぞうじょうてん)
北…多聞天(たもんてん。別名・毘沙門天(びしゃもんてん))
です。
順にそれぞれ、
持国天…水・春・青
広目天…風・秋・白
増長天…火・夏・赤
多聞天…地・冬・黒
とも関連付けられます。
No.2
- 回答日時:
四天王とは、仏教で四方を鎮護するとされる四神(持国天、増長天、広目天、多聞天)のこと。
転じて、その道に最も秀でた四人の総称として用いられる。命名者は先代で、商業登録されていそうでされていない名前ということで採用。きっかけや言われは定かでない。また別資料で、四天王の各名が朱雀・白虎・蒼龍・玄武ともあります。
前述者のlone_lynxさんと同様、四方を守る神と言う事です。
参考URL:http://www.sakeweb.or.jp/~dannanet/sake/shitenno …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報