
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
追記です。
確かに、最近は「おはぎ」に統一されかけているが、これも「ぼた餅」だと語呂が良くないので使わなくなったのだとか。
昔は「ぼた餅」だったんだがね。
「あんこ餅」「黄な粉餅」という地域もあるらしいが。
No.4
- 回答日時:
これには諸説あるようだが、元もとは「ぼた餅」と言っていたらしい。
そう、「牡丹餅」が語源ではなく、「ぼたっとした餅」が「ぼた餅」になり、「牡丹餅」は後からこじつけたのだとか。
そして、「おはぎ」も、元は長州の萩城で似たようなものを「はぎ餅」と言っていたので、それを「萩餅」とこじつけ、秋の「おはぎ」となったらしい。
なので、どちらも同じものを言うのだが、こじ付けた名前が「牡丹餅」と「萩餅」なので、春と秋で使い分けているらしい。
この話、今から70年くらい前に明治元年生まれのおばあさんから聞いた話です。
そのおばあさんが子供のころは「ぼた餅」と言っていたが、いつの間にか「牡丹餅」と「おはぎ」というようになったそうなので。
後、あんこを「ぼた餅」と言い、黄な粉は「おはぎ」という人もいるらしいが。
No.1
- 回答日時:
地方によって、どちらも「牡丹餅」どちらも「おはぎ」と呼ぶところもあるので難しいですね。
ただ、多くの地域で春のお彼岸は牡丹餅で小豆の赤、秋のお彼岸はお萩できなこの黄色というかんじで、それぞれ花の色だとおもいます。もちろん黄色いボタンもありますし、ハギも赤系統のほうがおおいですが。
現在ではスーパーなどで売られている場合、春も秋も両方セットで売られていることが多いですね。個人的には春は小豆、秋はきなこのイメージですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白玉団子の復活法
-
「こぶ餅」の作り方について
-
食べたことがなくて食べてみた...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
うるち米って蒸せますか?
-
法事の際の赤飯について
-
数的処理
-
周りに一斉注目を浴びたことっ...
-
画ける餅に等しい とはどんな...
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
石臼と杵の片付け方法について...
-
今思い浮かんだ食べ物をどうぞ!!
-
尻もちを”つく”
-
餅つき機を購入したいのですが...
-
もちの粘りやコシ
-
この記号の読み方を教えてください
-
18の大学生って風俗行けますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
尻もちを”つく”
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
私の手ってデブですか?
-
法事の際の赤飯について
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
「七種を一葉に寄せて摘む根芹」
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
仏壇のお供え餅はいくつですか?
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
女性に質問です初めて性知識を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
古文
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
大人数で餅つきをします。もち...
おすすめ情報
気持ちの良いお返事、いたみいります。おふざけ回答が多いんですよ。牡丹の花色 萩の花色にちなんでいるんですね。なるほどです。一理あります。最近は面倒なので、スーパーも季節感なくおはぎと言うらしいですね。牡丹餅よりおはぎのほうが、おしゃれですもんね。子供の頃は春は、牡丹餅と聞くと心が躍りましたよ。そして美味しかったです。たまにスーパーのとか農家の親戚の頂いて食べますが、なんか美味しくないですね。おはぎも。でもお餅はあんころも、きな粉も美味しく感じます。これはただの好みですね。
言い方が違うだけで、同じじゃないですか。
言っておきますが、牡丹餅もおはぎもお餅ではないですよ。
餅は蒸したもち米をつかないとほんとのお餅になりません。
牡丹餅とかおはぎは、炊いた餅米のおにぎりです。
そのおにぎりに餡子かきな粉で包むかで決まります。
餡子ときな粉は牡丹の花は餡子で、はぎの花がきな粉です。
彼方の地方と違うのかもしれませんね。
ちなみに今は、お店では分けづにおはぎと呼ぶ事が多いそうです。
言っておきますが、餅・餅の連呼ですが餅ではありませんから。
もち米のおにぎりですよ。餡子か、きな粉か。
普通のおにぎりが塩か、味噌か。こんな違いです。
そして、今はおはぎと呼びます。お店はほとんどです。
このほうがおしゃれですよね。
ちなみに牡丹餅が餡子なのは、あんころ餅がヒントらしいです。
お詫び:
地域によって違うと思うので、考慮して下さい。
彼方はオペレーターですか。
じゃ、調べずにお答えしますね。
牡丹の花の色とあんころ餅から、牡丹餅。
萩の花の色から、きな粉のおはぎ。
まあ、それぞれ花の一部の色ですが。
昔の人は、粋でしたね。
ちなみに今は、お店ではおはぎで統一されてます。
牡丹餅は、おしゃれではない様な感じですよね。
まあ、おはぎと言っていただきましょう。
それが一番です。