
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
どのもち米でもでん粉の構造はいっしょ?という質問の件ですが
素人の考えですが…
みんな違うのではないのでしょうか?品種とか産地とか作ったときの条件によって全部同じとは考えにくいから(自信なし)
もち米ではなくうるち米で考えてみると、お米の品種によって食べたときのモチモチした感じもだいぶ違いますし。
専門家の方が答えてくださると良いですね。
私も確かなことが知りたいです。

No.4
- 回答日時:
記憶があやふやなのですが.
餅の「コシ」を出す方法は.つくしか方法がないようです。
簡単な餅つき器はもち米をつぶすだけで.のりを作っているようなものです。
ただ.この話は.餅つき器メーカーの宣伝内容なので.信憑性は薄いです。
No.3
- 回答日時:
杵つきと機械でついたものでは、粘りもコシもちがうと言いますね。
伸びる餅と、ぷつっと切れる餅がありますよね。
米の種類によって蒸す時間が違う・・・ということを考えますと、特性は違うと思われます。
No.2
- 回答日時:
もち米の粘りはでんぷんのアミロペクチンによるものです。
同じお米でもうるち米ともち米は、粘りが違いますよね。
でんぷんには、ぶどう糖が鎖状に結合したアミロースと、
枝分かれ状のアミロペクチンがあります。うるち米はアミロース20%、
アミロペクチン80%を含んでいます。もち米は100%がアミロペクチン。
アミロペクチンはぶどう糖(数千から数万個)が枝分かれ状に結合している
という構造なので粘りが強いのです。
コシというのはどういうことかよくわかりませんが、お餅をつくときの
水分量とか、つき加減とかそういうものが関係してるのではないかしら?
こちらのほうは自信ありません(+_+)
私は昨年のお祭りの餅つきで300人分の餅米を一人で蒸しました!
とっても大変だったけど、ついていた人たちは、筋肉痛で苦しんでいました。
この回答への補足
でんぷんの構造というのは、どれもこれも「もち米」であれば同一なのでしょうか?品種や環境などで、でんぷんの構造がアミロペクチンはアミロペクチンでも数パターン存在するのでしょうか?
補足日時:2001/10/31 09:53No.1
- 回答日時:
おもちの気持ちと言うHPを紹介します
おもちの粘りは、主成分であるでんぷんの構造によって起こります。
と書いてありました。
参考URL:http://www.satosyokuhin.co.jp/eiyo.htm,http://ww …
この回答への補足
おもちはウルチ米と異なり、アミロペクチンがほぼ100%で、構成されているということですが、品種の違いで「ほぼ100%」の『ほぼ』が、微妙に違うのでしょうか?同品種であっても、産地が異なれば粘りが違うのも、土地の栄養や気温などで「ほぼ100%」にズレが生じるのでしょうか?
補足日時:2001/10/31 09:47お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 うどんは、グルテンができる前はコシがなかったのでしょうか? 5 2022/06/13 19:03
- 物理学 容器内に粘度がある液体が加速したときの液面の傾斜式を教えてください。 1 2023/01/26 22:21
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- 食べ物・食材 スパゲッティーについて 細めでもちもち感が少し強くコシがある細めのスパゲッティーが好みで細い乾燥スパ 2 2022/10/20 05:46
- 風俗 風俗利用の悩み オナクラのオプションで下着上下をお持ち帰りできるものと写真撮影と動画撮影をできるとこ 1 2023/07/24 18:26
- 食べ物・食材 麺におけるコシというのは、みんな正しく理解してるのだろうか?それとも各自、自分なりの解釈をしているだ 2 2023/07/21 13:37
- その他(料理・グルメ) 乾燥うどんでおすすめのうどんってありますか?ファミマの冷凍のコシりこだわりうどんみたいなコシが強くて 2 2023/01/31 13:19
- 経済 最近の日本経済などはアベノミクスなどの影響で少しですが総合的に上昇傾向にあると思います。企業率も総合 1 2022/07/26 23:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- 友達・仲間 友達関係の質問です。 私に仲のいいイツメンがいるのですが、その仲の1人がとてつもない妄想癖・虚言癖で 1 2022/07/16 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
おせちは注文しましたか?
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
私は正月雑煮で5kg太りました...
-
餅に食紅で文字を書く方法につ...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
東芝の「もちっこ」について質問。
-
こぶ餅
-
おはようございます。 今日は曇...
-
紅白餅は赤白出はなく桃白なの...
-
家が出来た時、大工さんがお菓...
-
もちの粘りやコシ
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
失敗した米粉パンの活用
-
鏡餅を買うのを忘れた家庭は有...
-
関西の味噌汁は常に白味噌仕立てか
-
京都の阿闍梨餅
-
今晩は鍋物が食べたいと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
法事の際の赤飯について
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
-
ぼたもちとおはぎの違い教えて...
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
餅つき機でついた餅が固くなる...
-
大人数で餅つきをします。もち...
-
うるち米って蒸せますか?
-
私の手ってデブですか?
-
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
尻もちを”つく”
おすすめ情報