
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
溶液の濃度は
質量%濃度 =(溶質の質量)/[(溶質の質量)+(溶媒の質量)] × 100(%)
です。分子量は全く関係しません。
お示しの「15g」が何の質量なのかによって答えは変わります。
(ケース1)「15g」が「溶質」(中に溶けているもの、食塩、砂糖など)の質量の場合
液体A 溶質(中に溶けているもの)15g 溶液全体の濃度が1.5%(溶液の質量の1.5%が溶質、98.5%が水)
液体B 溶質(中に溶けているもの)15g 溶液全体の濃度が98%(溶液の質量の98%が溶質、2%が水)
なら、
(a) 溶液Aは
溶質 15g、溶媒(水)985g、溶液全体の質量:15+985=1000(g)
(b) 溶液Bは
溶質 15g、溶媒(水)0.306g、溶液全体の質量:15+0.306=15.306(g)
ということです。
あとはこれをどう混ぜるかで、溶質、溶媒がどうなるかを追えば濃度が分かります。
AとBの溶質(溶けてるもの)が同じなら、混ぜれば
溶質:15 (g) + 15 (g) = 30(g)
溶媒(水):985(g) + 0.306(g) = 985.306(g)
なので、全体の濃度は
30(g)/[ 30(g) + 985.306(g) ] *100(%) ≒ 2.955(%)
になります。これは、「溶液全体の質量」を使って
30(g)/[ 1000(g) + 15.306(g) ] *100(%) ≒ 2.955(%)
として計算しても同じです。
(ケース2)「15g」が「溶液全体」(食塩水、砂糖水など)の質量の場合
液体A 溶液全体の質量が15g 溶液の濃度が1.5%(溶液の質量の1.5%が溶質、98.5%が水)
液体B 溶液全体の質量が15g 溶液の濃度が98%(溶液の質量の98%が溶質、2%が水)
なら、
(a) 溶液Aは
溶質 15(g) * 1.5/100 = 0.225 g、溶媒(水) 15(g) * 98.5/100 = 14.775 g
(b) 溶液Bは
溶質 15(g) * 98/100 = 14.7 g、溶媒(水) 15(g) * 2/100 = 0.3 g
ということです。
AとBの溶質(溶けてるもの)が同じなら、混ぜれば
溶質:0.225 (g) + 14.7 (g) = 14.925(g)
溶媒(水):14.775(g) + 0.3(g) = 15.075(g)
なので、全体の濃度は
14.925(g)/[ 14.925(g) + 15.0753(g) ] *100(%) = 49.75(%)
になります。これは、「溶液全体の質量」を使って
14.925(g)/[ 15(g) + 15(g) ] *100(%) = 49.75(%)
として計算しても同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
苛性ソーダ
-
①濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm...
-
質量%濃度について教えてください
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
気体の体積(標準状態)から質...
-
10%の食塩水の作り方
-
mass%からmol%
-
水和物と無水和物に関して
-
47%のフッ化水素酸は、何mol...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
-
溶解度の測定法
-
体積パーセント
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
水和水をもつ物質の濃度
-
1molをmlになおすと100mlであっ...
-
Ag₂Oは何色ですか?褐色や赤褐...
-
重量%・容量%・重量容量%に...
-
mg/lの単位の試薬の作り方
おすすめ情報