重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

将来、自動運転車は(レベル5まで)普及するとおもいますか? また現在のレベルはどのへんですか?

自動運転レベル0(運転自動化なし)
自動運転レベル1(運転支援)
自動運転レベル2(部分運転自動化)
自動運転レベル3(条件付き自動運転)
自動運転レベル4(高度自動運転)
自動運転レベル5(完全自動運転)

各メーカーが競って実用化へと向かっていますが、まだ先の事とはいえ「法整備」が追い付いていないように見えるのですが皆さんどうおもわれますか?

A 回答 (7件)

完全無欠の自動運転、という技術が有り得るのか?一寸想像もつかないが、ステップを踏んで今の「安全運転励行」を上回るシステム、それらを実現するAI、という考えをじっくり磨き上げるという事なら是非そうなって欲しい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動運転車の実現には、技術的な対処はもちろん、法規制の整備が不可欠であることは言うまでもないでしょう。このレベル3までとレベル4の間には、技術的にも、法的な対応を検討するにあたっても大きな断絶がありますよね。

メーカー側の自動運転車のコンセプトはレベル4,5を目指しているのかもしれませんが、近い将来でもレベル3が限度のような気がします。

回答有難うございました。

お礼日時:2018/04/01 20:43

私の希望でよければレベル1~3までの間を望みます。



何故なら私自身、軽度の知能障害であるため、運転はとても抵抗があるものです。

でも現実、田舎での生活は車が必須ともいえる。

責任の所在で難しい所だとはおもいますが、

私個人の希望はこれです。

予測ではなく、希望ですいません。

認知症の人が運転するのは厳しいでしょうが、

軽度の障害の方をアシストする車を願ってやみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2020年代でもレベル3が限度ではないでしょうか。

回答有難うございました。

お礼日時:2018/04/01 20:37

無理です。


機械は劣化するもの。センサーも汚れたら使えない。
コンピューター制御は磁気や高温に弱い。完全自動運転は無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レベル4以上の自動運転車では、運転の制御を人間から人工知能に委譲することになります、そのため、制御を人工知能に委譲して、それに伴う法的な責任を人工知能に負わせるという概念がそもそも成立するんでしょうかね。

回答有難うございました。

お礼日時:2018/04/01 20:35

100%じゃ無ければ事故が起きますからね、誰の責任になるかにもよりますが保険など聞くのかな。


自動運転はメーカーの責任が大きいので、一般道での自動運転はなかなか実現しそうも無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状では自動追従装置などで車間距離を保ち追突防止を防ぐといった、あくまで補助的な機能搭載程度までが「自動運転車」の限度かもしれませんね。

回答有難うございました。

お礼日時:2018/03/29 20:41

技術の進歩と悪用の対決ですね。

お金欲しさから悪用が生まれます。お金の意味をなくす社会へ近ずいていきます。犬猫に意味のないお金元々は、配給手段でしかないものです。社会が出来るとそのグループに出来る配給手段、そして配給を止める戦いを作って来ました。グループが違うのですから一緒に生きようとしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2018/03/29 20:39

今は、


レベル1かな。

普及と言うのは、路上を走行するすべてのクルマに、システムが搭載できると言うことならば
相当なハードルだと感じます。
日本は、特に近年「自然災害」が多々起きる。
それを、どの様にクリアするか。
台風・大雨・降雪、積雪そして、地震・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自動運転」には、技術的にも、法律や施設などの社会インフラの整備という点でも、まだまだ課題が多いです、「自動運転」とは安全や負担軽減などのための「運転支援」にすぎない技術だと捉えるべきかもしれませんね。

回答有難うございました。

お礼日時:2018/03/29 20:39

1910年に将来スマホでインターネットができるようになるとおもいますか?と、アンケート取ったとしたら、100%NOでしょうから、未来は考えもつかないことが実現可能だと思います、なのでレベルの需要と費用が合えば実現すると思います、コスパしだいでしょう。

そうなれば世論が押して、法改正になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あくまで自動運転は近未来の交通の「方法論の一つ」ですね。100年後を見てみたいですね。

回答有難うございました。

お礼日時:2018/03/29 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!