dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うっかりミスがどうしてもある人は、どうやっても治らないですか?
発達障害だとすれば、どうすればミスが無くなりますか?

A 回答 (4件)

うっかりミスは人間だから誰でもある事です。

そうなった場合は、「必ず確認する事」Γ何でミスをしたのか」を反省することです。それでもミスするようでしたら、「ミスしないようにするためにはどうしたら良いか」を考える事です。
    • good
    • 0

うっかりミスは、誰でもあることです。

ただ、忘れたらいけないことは、書いて確認したり、周りに声かけてもらっていますよ。
    • good
    • 0

はい!私、


ミスがある人です。

職場の上司から新入社員の頃「何度めかなぁ、はぁ…」とか言われてました。
私の場合をお話します。

学歴
通信高校卒業
専門学校
大学編入
今の会社就職。

上記を見たとおり、勉強は学生時代一切しておらず、小論文と面接でどうにかしてきました。

人のせいにするなと言われるのがわかるので、普段は口にしませんが

思うに、子供の時にきちんと躾されていないのもあると思います。
忘れ物をチェックする。
宿題はする。(家に帰って勉強する発想があることを、中学で知る)

そう言ったことが小さい頃から社会人になるまで習慣化されないまま大人になりました。

加えて父親はとてもせっかちで、
例えば出かける時、私の身支度が終わってなくても「早く行くぞ!」と、
いつも未完成のまま私は出かけ、
そして忘れ物をしていました。
それが習慣化されてしまっており、
無意識にミスがないことよりスピードを重視するようになりました。

今は仕事に差し支えるので強制している途中段階で、少しでも気を緩めた日はやらかします。
でも、社会人になってからの資格の勉強や、周りの働く人々が細やかな気遣い出来るパートさんに囲まれたおかげで、見よう見まねで三年経った今ではマシになってきました。
まだまだ、直らないところはありますが、これからもっと直っていくとは感じています。

どうすれば…というのは、今も模索中ですが、本人が根気強く、
社会人として同じ会社で10年も働けばどんな手を抜いても普通レベルになるんじゃないですかね、
働いてる以上、多少は意識しますし。
    • good
    • 0

チェックリストを作って、毎回その通りにやれば忘れないから大丈夫ですよ。


暗記してやってる人より時間はかかるかもしれないけれど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
To Doリストみたいなやつですかね?

手順書も書いて頑張ろうと思います

習慣化されていないせいかとも思いますが、うっかりとは

お弁当箱を職場に忘れる
モノにぶつかる
置いてくるべきモノを置き忘れてしまい効率が悪い
見落としがある
二度手間を感じていながら次も気がつけばうっかり

などなどです、、

お礼日時:2018/04/03 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!