dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日仕事でミスをしてしまいました。研修中で、すぐに「すみません」と謝ったら「いけるいける」と言って若い方の人は笑ってくれたのですが、40代くらいの方に謝ると「うんー」と私のほうを見ずに返事をして、それから私が分からないことを聞く度に呆れたような顔をするようになりました。怒られてはいないのですが、嫌われてしまったかとか、どう思われているのかとかすごく不安になって今もずっとモヤモヤしています。私は研修中で少し早めに上がるのですか、私が上がったあと何か言われてないかとか不安になってしまいます。
気にしすぎでしょうか?社会人ならこんなことをいつまでも気にしたりすることなく堂々としているべきでしょうか?向こうは案外気にしていないものですか?

A 回答 (3件)

はじめての仕事ですか?研修中は誰でもミスするもんです。

ミスしても上の人が教えて下っ端を育てていかないといけないです。なのに年配の方がその態度.ありえないです。若い子達はいい人そうですが、私ならそんな職場研修中にやめてしまいます。働いてて気持ちのいい職場で働きたいですからね。それか、あなたが同じことをミスしないようにメモしたり、ミスを繰り返さないことですね。みんなに好かれようなんて無理な話です。みんなミスして上手になっていくのでそんな深く考えなくて大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

成長につながればヨシ。


結果で示してください。

例えばの話
20年も務めていれば辞めていく奴のが多いわけで、名前も顔も覚えてない人のほうが多いです。
いちいち構ってられません。
いらんことを言うて責任問題になってもややこしいし、迷惑被ったわけでもないのに謝られてもめんどくさいです。
ただ単に態度悪い古株かも知れませんけど
どう思われていようがなんだっていいでしょ
    • good
    • 0

ミスを気にするのは当然です。


ミスを無かったことのように遣り過ごすようでは、成長も改善も見込めませんし、そのような人に信頼して仕事を任せようとも思わないでしょう。

ただ、気にする仕方は大事です。
凹んで後ろ向きに犯したミスだけを引きずるのではなく、何がマズかったのか、どうすれば同じ過ちをせずにすむか、どうすればもっと良くできるかと、前向きに「気にする」ことです。

そうして、同じミスを犯さないことを心掛けて取り組むことは、そのまま別のことでもミスを減らすように経験や判断力を磨くことに通じます。
そのような取り組みの積み重ねは、40代くらいの方にも成長として受け止められるでしょう。

ミスで大事なのは、謝ってその場を取り繕うことではありません。
一番大事なのは、ミスを理解し、ミスを再度犯さないことに全力を注ぐことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!