dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に新しい職業に就職しました。

仕事で失敗ばかりしています。まだ新人だから当たり前…とは思うのですが、自分で考えてみても異常なくらい、変な失敗ばかりしている気がします。
今まで指摘されたのは

・仕事が遅い
言われてからすぐに行動出来ません。指示された内容を頭の中で考えてから動き出すので、「その時間が無駄」と何度も言われてます。仕事の方法をメモしたものを毎回見返しているため時間がかかることもあります。

・仕事の優先順位がわからない
複数の指示をされても、どっちを先にやればいいかわからなくて、止まってしまいます。「どっちが大事か考えなさい」と毎日のように言われます。わからなかったら聞けばいい…ということも、その時は思い付かないです。

・普通なら聞こえる声が聞こえない
何か作業に集中していたり、イレギュラーなことがあって焦ったりすると、名前を大声で呼ばれても気付きません。耳がおかしいんじゃないのかと言われましたが、聴覚には問題はなく、むしろ良い方です。良すぎて雑音が気になって話が頭に入らないこともあります。

・言われたことをすぐ理解出来ない
指示されたことを、理解していないのに返事してしまい、あとから聞き返すことがよくあります。


・言われたことしかできない
自分で仕事を見付けるのが下手くそで、「次は何やればいいんだろう」と立ち尽くしてしまいます。

・「気付き」がない
普段と違う箇所(汚れ、ゴミが落ちてる、配置がおかしいなど)に気付いて直すのがすごく苦手です。


・忘れっぽい
人の顔は昔から全然覚えられません(クラスメイト40人覚えるのに半年以上かかってました)。
3つ指示されると、最初は覚えていても1つ完了した頃にはあと2つは忘れてます。

・話が下手
上司に状況を説明したり報告するとき、変にどもったり噛んだりして、スムーズに伝えられません。「簡潔に話せ」と言われて、余計にわけわからなくなります。


他にもまだまだあるのですが、何度も注意されているのはこれくらいでしょうか。


普通の人と違うのかな…と毎日悲しくなります。

A 回答 (8件)

そのような現象が起きつづけるとしたら、


新人研修の教育システムに難があるような
印象ですが……まぁそれはともかく
ミスを減らすには、先ずは、
与えられているミッションに関しての
フローチャートや作業標準を書いてみてから、
自信を持って行い得るようになるまで、
自宅等で、イメージトレーニングや
シミュレーションを繰り返すことでしょうね。

それと、その業界の専門用語や、
会社または部署の方言というか企業用語を
覚えてしまうこと、渉外担当ではなくても、
クライアントに就いての知識を持っておくなど、
要は、職場のことに関して習熟しておくことです。

それと、これまでのミスは、早く忘れたいでしょうが、
1つ1つ書き出して、ミスの経緯や原因を検証して、
再発防止の歯止めをかけておくか、
フェールセーフの仕組みを構築しておきましょう。

ゆっくり深い腹式呼吸を習慣化して、
新人のいまいまは、
スピードよりアキュラシーを大切にして、
とにかく、1つ1つの動作・作業を
丁寧に行うようにしませんか。

同じミスをしないことが肝心です。
職場で、信頼性を失うことは、
生命を失ったも同然です。
指示待ち人間も、使えない人間とおもわれて
印象が宜しくないですね。
1度、《プロフェッショナルとは何か》に就いて
極限思考して、論文を書いてみるのも、
いいかもしれませんよ。

感覚的にミス・キャスト、ミス・マッチという
感じがあるようでしたら、
別の職場への配置換え申請の提出も考慮しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場の方々は、皆様わかりやすく指導してくださっています。私が同じ失敗ばかり繰り返しているのです…
ミスするたびに手帳に書き留めていたらすごいことになりました。

最近では、上司が私にやらせることを紙に書いてリストを作ってくださるようになりました。そこまでやっていただかなければできない自分に情けなさと申し訳なさでいっぱいで…

自分にはこの仕事は向いていないと思い、転職することにしました。

お礼日時:2013/06/02 20:08

大丈夫ですよ!



僕も最初は怒られ放題。仕事行きたくなくて遅刻しほうだい。わやでした。あなた同様なにもかも悲しくなりました。
アルバイトとかの経験はありますか?もしなければ最初はそんなものですよ。心配しなくても自然と仕事はできていくものです。無理に完璧を求めず目の前にある事象から一つずつこなしていきましょう。僕も正直たくさんにいろんなことを言われるのは苦手です。そういうときはメモをとります。メモをとるのが苦手なら、休みの日の自分のしたいと思う行動をなるべく簡単に箇条書きにしてその通り動いてみましょう。でかけ先でも感じたもの、見たものをメモをとる訓練をしてみては!あとお店で商品の位置がわからないとかで店員さんに質問してみるとか!そういうことで、メモをとる、人の話を聞くという訓練になるのではないでしょうか。

それでもおかしいと思うなら心療内科に相談に行ってみて下さい。

まずは自分でできることからひとつひとつコツコツと!頑張ってみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
普段から練習するというのは思い付かなかったです。これから実践してみたいと思います!

お礼日時:2013/06/02 22:19

頭がおかしいのでなくて、いきなり完璧を求めすぎているのではないでしょうか。



4月に入って5月で、そんなに何もかもできないのが普通ですよ。書かれていることを読んで別に変とは思わないし、新人には結構ありがちなものだと思う。
最初は辛いのも珍しくありません。

でもお困りのようでしたら、他の人たちも言っているように、カウンセリングを受けてみるのもいいのかもしれません。カウンセリングは必ずしも「病気」の人だけが受けるものではなくて、「困っていることに対して、より良い方法を探るための場」です。
カウンセラーと話すうちに、何かいい方法が分かるかもしれませんし。

元気バリバリの頑丈な人向けのカウンセリングでなくて、病気の人の治療「も」できるぐらいの、知識と経験のあるカウンセラーが良いと思います。そのほうがデリケートな人にも適切に対処してくれるはずです。

>3つ指示されると、最初は覚えていても1つ完了した頃にはあと2つは忘れてます。

メモを取っていますか?
メモしないでも覚えていられる記憶力や頭脳がある人は私も羨ましいですが、かと言って、仕事をするためには、「メモをしないで覚えなければならない」わけではありません。
それに、メモするという行為で記憶しやすくなるかもしれないし、、、、

大事なのは「優れた記憶力」ではなくて、「言われた仕事を完遂すること」です。
そのためにメモが必要ならどんどんメモを取ればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、あたたかいアドバイスありがとうございます。
メモは取っているのですが、忘れてしまうのは
「出したものを片付ける」とか、「鍵は毎日持ってくる」とか、「異常があったら報告する」のような当たり前のことばかりなのです。
今度カウンセリングを受けにいきたいと思います。

お礼日時:2013/06/02 22:17

就職して一ヶ月、そんなもんじゃないですかねぇ。


あんまり心配しないで、地道に行きましょうよ。
だんだん慣れてくると期待しましょう。

悩むことに悩んでそれが支障をきたすようになったら主客転倒ですよ。

焦らないようにしようと焦らない。


ほどほどに行きましょう。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございます。

ほどほどにがんばります。

お礼日時:2013/06/02 21:45

わたしも何らかの発達障害の傾向ではないかと思います。



ADHDとか、アスペルガーとか、自閉症とか、発達障害にもいろいろありますし、
みんな同じ症状ではないんです。

大人の発達障害をみてくれる外来へいってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は以前から、自分は他の人と違うとぼんやり思っていました。本やインターネットで調べたところ、アスペルガーの特徴が驚くほど自分に一致しておりました。

精神科で診断してもらおうと病院に予約の電話を入れましたが7月にしか予約が取れませんでした…

あと1ヶ月以上もやもやしそうですが、可能性がわかっただけでも少しほっとしたような気がします。

お礼日時:2013/06/02 21:35

質問文を読ませて頂き、率直な感想は失礼ながら何らかの発達障害の可能性があります。



また、社会不安障害などで極度の緊張下にありますと質問文のような事が起こるケースもあります。

一度、精神科で相談された方がいいと思いますよ。異常がなければ、それでいい訳ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先月、仕事に対する不安が続いて体調を崩し、心療内科にかかったときに社会不安は指摘されました。朝起きてから寝るまで、常に極度の緊張がまとわりついている感じで…


発達障害の可能性は、実は少し自分でも感じていました。
指示をされないとどうしていいかわからなかったり、先輩方とうまく話ができなくてどもったり、コミュニケーションが苦手だったり、忘れっぽかったり…

ようやく決心がつき、成人の発達障害を診断している病院に予約を入れました。2ヶ月待ちですが、きちんと検査してもらいたいと思います。

お礼日時:2013/06/02 20:41

全体の流れが 飲み込めてないので各論に捕われて イレギュラーに対応出来ないのです。


慣れます。
心配しないで そのまま 1ヶ月くらい我慢して頑張れば 次第に定常の業務を無意識でこなせるようになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は小さな病院で働いていまして、毎日がイレギュラーだらけなのでなかなか慣れられません…
もう暫く頑張ってみます。

お礼日時:2013/06/02 19:51

おかしいって言うより特性とか性格じゃないかな


人によって反復作業が苦になるタイプとならないタイプが居るみたいに
あなたの場合は行動に移す「踏ん切り」を
付けるのに迷うタイプなんじゃないかと思います

いい上司はその人の特性に合わせた仕事を割り振るもんだけど
まあ割り振るのが苦手なのも、その上司の特性ということかな

慣れると苦にならなくなることも有るし、
まずは仕事を覚えるしかないね(メモの内容は暗記だね)

メンタルのカウンセリングを受けるのもあり
カウンセラーさんなら悩みの解消法を知ってるかも
「大人の発達障害」に詳しい所が良いかも

まだ5月だもん
そりゃベテランのようには無理で当たり前さあ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに、踏ん切りを付けるのが非常に苦手です。
前から人が来て、右に避ける左に避けるが迷いが生じてその場でわたわた足踏みしてしまう感じです。

大人の発達障害、他の方にもいわれたように自分でもその可能性を感じているので、精神科に予約を入れました。2ヶ月待ちなのでまだまだ先ですが…

お礼日時:2013/06/02 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!