重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

駿台模試の数学の問題の途中で、
「a を整数とする。aを7で割ると3余り....」
と続いていくのですが、
解答に、
「aはkを整数として、a=7k+3と書くことができる。」
とあったのですが、
この解答の文が何を言っているのかがわかりません。
こうなった過程が書かれていなくて、困っています。
どなたかわかるかたいますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

割られる数=割る数x商+余り という関係が成り立ちます。


(例10÷7=1あまり3 のとき 10=7x1+3)
重要なことなので覚えておくと良いでしょう。

「aを7で割ると3余り、」このときの商を仮に整数Kとすれば
割られる数=割る数x商+余り にあてはめることができて
(a÷7=Kあまり3)
⇒a=7K+3
となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/06 20:00

aが整数の場合、条件から、aー3 は7の倍数



k=1なら、aー3=7・1=7
k=2なら、aー3=7・2
k=3なら、aー3=7・3
……………………………
一般は、 aー3=7・k

図示すればわかる!
「駿台模試の数学の問題の途中で、 「a を」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/06 20:00

>>aを整数とする。

aを7で割ると3余り ①

10を7で割ると3余る。
これを数学で表現すると、10=7×商(この場合は1) + 3

これと同じ。
a=7×商(これをkと書いている) + 3
①を数学で表現してるだけで、同じ事を言ってる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/06 20:00

文章を素直に数式にしてみましょう。


aを7で割ると3余るんですよね。
a➗7=☆余り3
て、ことですね。これをa= の形にしましょう。
a=☆✖7➕3 と、なりますよね。私は☆印を使いましたが、解説では、kという文字を使っただけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/06 20:01

kは別の整数です


7で割ると3あまる=7×◯+3とaが同じ数
この○をkと仮定してるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/06 20:39

aはどういう数字かを表してるだけですよ。


7をかけて3を足せば元のaが出るという、極当たり前のことを式にしただけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/06 20:02

試しにkに好きな数を入れて、aを求めてみればいい。


で、そのaを7で割ったら余りがいくつになるかを試してみればいい。

試しもしないで聞かないように。
でないとずっとこの手の問題でつまづき続けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕はaを7で割ると3余る
という文が、
7a+3=kだと思っており、
文字の値どうこうの問題ではありませんでした。
自分の読解力の無さにより、今回のような混乱を招いたことは理解しています
一つ一つ問題の意味をしっかり理解したいと思い、今回質問させていただきました
貴重なアドバイスを頂きました。ありがとうございました

お礼日時:2018/04/06 20:07

「aはkを整数として、a=7k+3と書くことができる。


を「aは、整数kを使うと7k+3と書くことができる。」
とするとどうすか?
kではなくxとするとどうですか? 7x+3とするとです。

7で割って3余るのですから7の倍数に3を加えたもです。それはわかりますか?
それが分かればaは7x+3と書き表すことが出来るというのもわかりますね?
どうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/04/06 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!