プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数1Aの確率について質問です。
下の写真の⑶ですが、解答は
一以外の2つは、5✖️4通りで
1の配置は、3C1の3通りなので、
5×4×3 5
--------=----という答えでした。
6×6×6 18
これは、理解できるのですが、中学で習った確率は使えないのでしょうか?
例えば、サイコロ一回振る時の6の倍数が出る確率は
2の倍数の出る確率の1/3✖️さんの倍数の出る数1/2
で1/6となりますよね?
それなら、下の写真の⑶も⑴の確率と、⑵の確率の積にならないのでしょうか?
回答お願いします

「数1Aの確率について質問です。 下の写真」の質問画像

A 回答 (5件)

他の回答にもあるように、事象Aと事象Bが独立であれば、事象AかつBの確率は、事象Aの確率×事象Bの確率で求められますが、独立ではない場合は求められません。



雑に考えると
3つの目の全て同じ場合に少なくとも1つは1の目が含まれる確率は1/6
2つの目が同じで一つ違う場合に少なくとも1つは1の目が含まれる確率は1/3
全ての目が違う場合は少なくとも1つは1の目が含まれる確率は1/2
のはず。
少なくとも何個の目が揃ったかで1の目が含まれる確率が変わるので、事象Aと事象Bは独立ではないということです。

その上で、サイコロを振って6の目が出る確率を考えると・・・・
2の倍数が出る確率×3の倍数が出る確率=6の倍数になる確率
であるのは単なる偶然です。
2の倍数の中で3の倍数の比率がたまたま全体の中の3の倍数の比率と同じであり、
3の倍数の中で2の倍数の比率がたまたま全体の中の2の倍数の比率と同じであっただけです。

たとえば、1から10のカードの中の任意の1枚が
6の倍数である確率は1/10
2の倍数である確率は5/10=1/2
3の倍数である確率は3/10
2の倍数である確率×3の倍数である確率=1/2×3/10=3/20≠1/10
です。
理由としては、
3の倍数の3,6,9の中に2の倍数が1/3しかないし、
2の倍数の2,4,6,8,10の中に3の倍数が1/5しかないからです。
    • good
    • 0

(1)6×5×4÷6³=5/9


(2)5×4÷6³が3組20×3/216×=5/18
(3)B∈Aより5/18
(4)(5/18)/(5/18)=1
    • good
    • 0

事象AとBが「独立」でないと駄目ですね。



本来

事象Aの確率 × 事象Aが起きた場合の事象Bの確率=事象ABが同時に起きる確率
あるいは
事象Bの確率 × 事象Bが起きた場合の事象Aの確率=事象ABが同時に起きる確率

です。独立なら
事象Aが起きた場合の事象Bの確率=事象Bの確率
事象Bが起きた場合の事象Aの確率=事象Aの確率
となるので、単純な掛け算にできます。

因みに質問の
P(A)=6・5・4/6^3=5/9
P(B)=(6^3-5^3)/6^3=91/216
となるので、P(C)≠P(A)P(B)
は明らかです。

>サイコロ一回振る時の6の倍数が出る確率は
>2の倍数の出る確率の1/3✖️さんの倍数の出る数1/2
>で1/6となりますよね?

これは2と3が互いに素だから成立しますが
1と3では成立しません。
    • good
    • 0

「サイコロ一回振る時の6の倍数が出る確率」1/6 が「2の倍数の出る確率の1/3✖️さんの倍数の出る数1/2」と等しいというのは, ここで使う「サイコロ」というものが「1 から 6 までの目が等確率で出る」ことに依存しています. つまり, 2, 3, 6 という数字がたまたま都合がよかったというわけです. 同じように見えても


サイコロを 1回振って出た目が 10 の倍数である確率
は「2 の倍数の出る確率と 5 の倍数の出る確率の積」ではありませんよね.

一般に 2つの事象 A, B に対してその積事象の確率がそれぞれの事象の確率の積であるときに, それらの事象を「独立」と呼びます. そして, たいてい「確率を計算することで独立かどうかがわかる」のです.
    • good
    • 0

ならない。



2 は偶数で 3 は奇数であるから、ある数字が 2 の倍数かつ 3 の倍数になる事が無い。
これを排他 exhaustive と言う。
排他が成り立つなら、あなたの言う通りに掛け算を使える。

一方で問題の事象 A と事象 B は同時に成立する。
ベン図を描けば、重なる部分が存在する。
この為に排他が成立しないし、従って掛け算できない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!