dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

方べきの定理です。

(1)なんですけど、自分で図を書いて解くやつなんですが、文を読んでも図が描けません。
図がかけないから解けません。。。
円O外の点Pを通る直線っていうのがどーやって書けばいいのか分かりません。

「方べきの定理です。 (1)なんですけど、」の質問画像

A 回答 (2件)

文章を区切って順に追っていけば書けるはず。


具体的には、 冒頭の「円O外の点P」から画像1のように円とPを書く事ができ、
続きの「点Pを通る直線と円Oとの交点をABとする」から点Pを出発して円Oと2点で交わる直線が画像のようにかけます。
(あとは、円Oの中心と、必要だと思えば、OPなどを書き足します。また、OP=9、PA=8 という長さの条件にあっていなければ、A,Bのアルファベットのつけ方を入れ替える必要があります。・・・ABの左右間違えていると考えられます。)
「方べきの定理です。 (1)なんですけど、」の回答画像2
    • good
    • 1

下図の通りです。

「方べきの定理です。 (1)なんですけど、」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!