dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母親が苦手です。これから来る介護なんてできません。


母親が苦手な人っていますか?
今、75才の母親は1人暮らしです。これから待ってる介護が怖くてなりません。介護をしないで放っておくワケにも行きませんよね?今から不安と恐怖です。

A 回答 (15件中1~10件)

自分も介護は無理ですね。


なのでお互い一人暮らしです。

自分の手で介護はできませんが、でも例えば今現在でも、ケアマネとの緊急連絡先、病院の入退院時の手続き等、親族としてできること、しなければいけないことはありますし、さすがにそこまで放置するつもりはありません。
外出が不自由なのと、急激な体調悪化を見過ごしたくはないのとで、自分の都合がつく範囲で買い物の代行をしつつ、顔を見るようにしています。
これが自分たちがお互いに気持ちよく接することができる最適な距離感です。

お互い、一人暮らしが無理になれば施設ということは了解済みです。
もちろん施設入居の際には施設の確認や(さすがにあまりにひどいところに入居はさせたくありません)、手続き等するつもりでいます。

親族間の距離は家族によって様々ですよね。
世間一般の理想に惑わされることなく、自分たちの距離感でやれることをやればいいのではないでしょうか。
私はそう割り切っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なかなか割り切れてないのだと思います。私自身も母親に施設に入ってくれとはまだ言えてません。今はまだ元気なので余計ですね(・・;)

お礼日時:2018/04/11 17:32

ある程度お金を貯めておいて、今のうちから老人ホームを下調べしておいてはいかがでしょうか。



親子と言えども様々な関係があるので、介護は無理!と言うのも仕方がないと思います。

自業自得と言ったら酷かもしれませんが、プロに任せた方がお母様にとっても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもアリかもですね。後はお金の問題です。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2018/04/17 16:09

苦手 合わない程度なら心を鬼して距離を置けるうちにおいて置いた方が良いのかも知れませんね


私は母の洗脳から解けたつもりだったのですが 家庭を壊されたのに(母には実感無い)現在寝たきりの母を介護しています
同居してませんが 毎日実家を訪れ 子供との時間は削られ 休日も母の世話をしに行っています
弱っていく姿を見るのも暗い気分になりますし
時折 鬱状態に陥ったり 発狂しそうになります

私の様になる前に 親子関係を少しでも改善されるか 関わらないのどちらかにされるべきかと思います

長文失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同居せずに、最低限の介護をしようと思っています。今も距離を置いてますし、性格の問題なので改善は無理かと(汗)

私よりも大変な所コメントありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2018/04/13 16:36

親は子供に面倒をかけたくないと願ってる。

でも、育ててくれた親を野垂れ死はさせたくないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそれは最低限なしと思ってます!

お礼日時:2018/04/13 16:32

私もです。

苦手と言うか愛情もかけてもらったし、料理も好きなのでS.12(81)生まれで家庭を一番にしてきた人なのですが、何せ自分勝手で約束は破る嘘は平気でつきます。怒りで頭に血が昇った事も数えきれません。誰かに懲らしめられればいいとさえ憎いと思うことも多々あります。今までされてきた事を思うと愛情持って介護出来る自信がありません。一歩間違うとTVや新聞に載る事態になるのも大した差は無いと思っています。兄夫婦は宛にはなりません。私も今から恐怖です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。大変ですね(/ _ ; )

私の母親は 愛情=お金と思ってる人です私が2才で離婚し、それから祖母と暮らして来ました。その祖母も何か気に食わないことがあると、お酒を飲み表に飛び出して行く様な人でした。愛情が欲しい時に母親と全然一緒にいませんでした。もっと辛い人もいるのでしょうが…。私は不安神経症、パニック障害を長年患っています。母親と一緒に暮らし、介護なんてしてたら、こっちがおかしくなりそうです。

お礼日時:2018/04/11 17:22

一倍いいのは老人ホームなんて誰が言っているんでしょうか。


うっかり、入れてしまったらおむつの必要なかった人にもおむつを履かせて
月に7万円とか請求されることもあるので、どういう施設にいつ入れるかは
慎重にしてください。

今、元気なのにそんな心配する必要ない。
85歳くらいまでは大丈夫。
それまで自由時間だ。

預金だけはしておこう。使わなくて良かったら、あなたの老後資金に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母親は75才です。つい最近まで親戚のビルのお掃除の仕事をしていました。

まだ元気なので、少し放っておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/11 17:25

ほおっておけばいいんです



地域の民生委員さんとか
どうにかなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親一人子一人なので、私に責任がのしかかって来る感じで不安でした。

ほおっておけばいいんです。と言われて、もう少し重たく考えないようにしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/11 17:27

母親が苦手な人っていますか?


 ↑
母親は大好きです。
父親は苦手ですが。




介護をしないで放っておくワケにも行きませんよね?
  ↑
法的には、行きますよ。

1,未成年の子と親とは違います。
 自分の生活に余裕が有る場合に限って
 扶養の義務が発生します。

2,その義務も、実際は努力義務になって
 います。
 年収数千万のお笑いタレント「河本準一」の
 母親が生活保護を受けていた
 ということで問題になったことがあります。

3,一番よいのは老人ホームに入れることです。
 怖がっていないで、色々と手を尽くしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございますm(__)m

お礼日時:2018/04/17 16:21

介護といいましても今は殆ど病院や施設でお世話になるケースが殆どですよ。


着替えを持っていったり、顔を見に行ったり、手続きしたり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痴呆の程度で施設に入れない場合のことを考えてしまいます。なるようにしかならないと思ってますが、こればっかりは、元気で最期迄生きるか、徘徊するほどになってしまうか?

介護のことは良く聞くので、なんか怖くなってきました。

施設や病院などでお世話になれれば幸いです。ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/17 16:16

お母さまが苦手で介護が悩ましいのですね。

あなたが思っていた頃としたらお母さまは変わっていると思います。介護するうちに可愛らしいところが見つかると良いですね。親を看取ると悲しいですが、看取れた穏やかな爽快感があります。あなたを大切に育ててこられたお母さまはきっと素敵な方だと思います。上手くいきますよう応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2018/04/17 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!