重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

安保法制にしても憲法改正にしても、首相がどうしても達成したいもの、首相の政治理念に基づく多様な行政目標のはず、どこが問題になるのでしょうか?首相が目標を持つことは許されないのでしょうか?

A 回答 (37件中21~30件)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

世界各国と友好関係を築いているのは、安倍首相の手腕では無いですよ。
むしろ、安倍氏・・・というか、歴代の首相がが簡単にあまり知らないような国に飛んで歓迎されるのは、これまでの歴代内閣が、OECD等で途上国の支援を行ってきたからです。

安倍首相が飛んでいって
「やあやあ元気?」
「安倍様、安倍様のお陰でございます」
とか想像しているのかも知れませんが・・・

全く違います。
安倍総理になって世界各国が急に日本に対し友好的になったとでも?

想像でモノを言わず、具体的に







なにか日本の国益に寄与する「収穫」はありましたか?
有るなら具体的に教えて欲しいです。









ですね。
あと一つは、








具体的に、どの外交が、結果が出た後に日本の国益が花開くのか?







教えて欲しいです。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/index.html

ほとんどの外交が、現在までの日本外交の延長で
「友好確認」「経済協力確認」
のみです。

ハッキリ言ってこれらは安倍氏の功績ではありません。今までの日本外交の積み重ねの結果です。




これを安倍氏一人の功績に帰するのは流石にちょっと常軌を逸しています。





北朝鮮制裁に関してはほとんど結果が出せていません。同意は得ますが、安倍氏の訪問後、実際に対策に動く国はありません。

OECD他、途上国支援(よくばらまきと揶揄される)は前述の通り、安倍内閣の特質ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国にものやサービスを売りつけるわけですから、手土産無しでは難しい、特に日本は金持ちと思われているから見返り要求される、安倍政権の特質で無いことは分かります。企業の輸出を税金で助けるのは釈然としませんが、直接顔見せしてリップサービスで機嫌をとり支援の現生を減らせている、あるいはGDPを押し上げているならそれもありなのかとは思います。

お礼日時:2018/04/12 22:00

他の回答者様から疑問を戴いてしまったので、少々補足を失礼致しますね。


ついでに説明したいと思います。


【結論】
安倍外交の本質は、主要国以外にも関係を多く持ち太いパイプを維持していく事で、混乱する世界情勢の中で日本の国益を守ることにある


★外交について
トランプ氏が現れて日本の立場をここまで保持できているのは1つの成果でしょう。実際にトランプ政権になって、カタールを初め欧州連合各国との関係が悪化したのは有名な話で、今でもかなり世界の力関係を不安定にしているような状況です。
そんな中で、日本の立場が他国のように友好関係が破綻しないでいる事が、既に安倍首相がトランプ氏に取り入ることに成功している唯一無二の証拠ではないかと思います。
故に、友好関係を保ちながら、不利にならないような交渉を水面下で続けているからこそ、日本はそこまで不遇になっていないと見ることが出来ます。

また、他の回答者様は主要国のみを挙げて成果はないかという事だけに着目しているようですが、安倍外交の真価は幅広い国と友好関係を築いているというところにあります。元々はアメリカに依存が大きい状況のままでは日本が立ち行かなくなる危惧もあり、日本は様々な国家と関係を続ける努力をしているわけですが、担当者レベルではなく首相自ら訪問して関係を確認・強化する動きは安倍内閣くらいではないでしょうか。
では、何故幅広い国と関係を築けていると良いのかは、国交断絶している国とのパイプ役を通じて、両国と交渉の仲介役になることで世界情勢のバランサーとしての役割を担える(というのが建前で実際は貿易関係の話もあるが)というのが最大のメリットとなるからです。
国交断絶している国への交渉は基本的にこういった友好国経由で行われますから、仲介になるメリットというのは国際戦略的にも重要です。
つまり、表面上無意味に見える外遊でも、見る人が見ればそれなりの成果だと見ることも出来るということです。

私が見る限り、安倍外交を否定する方の殆どはそういった視点を持っていないように思いますが、そこに何か絶対に意味があると考えれば、その意味が何にせよ見つけることが出来るんですけどね。
ただ、見識がなければ思い付かない理由もあるでしょうから、外交評価を適切にするためには常日頃から外交の一面だけではなく、様々な面についても知識をつけておく事が大事ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外交といえば、外務大臣も外遊が続いています。これまでと違い何かやってるな頑張ってるな、という国民の納得感安心感が肝なので、貿易立国日本としては悪くない政権だと思います。実績がどうかは今判断はできませんが、・・・政治は国民の印象ですから。

お礼日時:2018/04/12 21:52

首相案件とは国家戦略特区のことなのでは? 違うかもしれないけどね。



文章からは前後関係が分からないし、いかようにも解釈できるわな。

あたかも便宜供与の証拠が見つかったみたいな印象を持った人も大勢いるんだろうな。 やれやれ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

便宜供与でも良いと思いますよ。産業大学に負けなければ構わないですよ。かけ学園が実績上げて鳥フルが無くなるとか将来性に期待したいですが、そこはがっちり検証が必要な部分で、それが出来なければ首相は嘘つき、学校は即閉園ということで。

お礼日時:2018/04/12 21:46

>現世界情勢の中で顔として活躍できるのは安倍首相くらいではないか



話がずれすぎて質問者様に申し訳ないですが、これは・・・
一応質問と関連が深いので、述べさせて頂きますよ。

「活躍」を飛行機で飛んでいくだけ、相手国に接待されるだけのことを指すんであれば、確かに安倍首相は良い人材かも知れませんが・・・

数ヶ月前、森友が忘れられ、イケイケ雰囲気が戻ってきた頃までは「外交の安倍」等という評価のメディアもちらほらあった気がしますが、今は流石にみかけ無いですよ。


北朝鮮外交
アメリカ外交
ロシア外交
中国外交
対北朝鮮ヨーロッパ外交


今主要な外交相手国の一覧です。











なにか日本の国益に寄与する「収穫」はありましたか?
有るなら具体的に教えて欲しいです。












すべて譲歩か、相手にされなかった(軽く受け流された)外交ばかりのイメージしかありません。
ヨーロッパでの「北朝鮮制裁お願い外遊」など、爆笑モノでしたが・・・
これで「外交の安倍」はキツイです。
多分無名のあなたでも、首相職に就けば、安倍レベルの外交は出来ます。
いろいろふっかけては、ジャイアン外交をするトランプの方が、よっぽど有能です。

きちんと外交政策・その成果を見ましょう。悲惨ですよ。
外交は分かり難くないです。その言葉のイメージほど難しくないです。簡単ですから、きちんと調べてください。

長期的視点、短期的視点で、外交がどれだけ日本の国益に寄与したのか、具体的に把握してから外交の評価は正しくやって欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これほど飛び回る首相は歴史上他にいないし、成果の評価を今すぐすることは早すぎると思います。

お礼日時:2018/04/11 19:50

他の回答者さんの疑問に興味があったので補足として失礼します。


少々長くなりますが、ご容赦いただけると幸いです。


【結論の要約】
・独裁体制は必ずしも悪い訳ではない
・安倍政権は言われるほどの独裁ではない
・他の政治家が首相になっても現体制が維持されるとは限らない
・「政権主導」を作り出したのは旧民主党政権である
・国民自身が政治を決定する意識を持って投票していない
・現政権では「政権主導」という形で自民党や安倍内閣が主導して政策を行っている形になっている
・現世界情勢の中で顔として活躍できるのは安倍首相くらいではないか


★独裁体制と民主主義はどちらが優秀か
カタールなど独裁体制でも上手く運営できている国はありますけどね。別に民主主義が史上最高の唯一絶対という訳でもなく何度も機能不全に陥っている歴史もありますから、時代によって独裁色が強い方が発展したりすることもある訳です。北朝鮮も確かに経済制裁で貧困にはなりましたが、見方によっては独裁によって軍事や技術の発展には繋がりましたね。
ちなみに、厳密な意味での独裁国家は存在しませんが、社会主義や共産主義が現代で言われるところのそれに当たります。北朝鮮は長きに渡って独立した運営母体を形成しているので、アメリカが何と言おうとも既に実効支配を確立している国家と言えますから、北朝鮮はすでに社会主義国家もしくは君主制国家と言えます。

民主主義が独裁体制よりも優秀だというのも断定はできないと思いますが、独裁体制の欠点は元首が変わった時に安定した政策を行えない事ですよね。では、逆にリーダーシップの取れる元首の場合はどうかと言えば、独裁体制の方がスピーディーに政策を行えるというメリットもある訳です。日本は、歴史教育でヒトラーなどの独裁者を”悪”として教えている面がありますが、必ずしも独裁体制が悪いという事でもありません。

この点、少なくとも言えるのはこの長期安倍政権を選んだのも国民だという事です。安倍政権は独裁と言われることが多いですが、本当の独裁であればここで安倍批判をしようものなら、既にネット犯罪対策課に取り締まられているでしょう。

・国会前でデモをしても機動隊や鎮圧隊が出動しない
・報道が政権批判しても国家権力で新聞社を潰しにかかる訳でもない

つまり、現政権は民主主義によって選ばれたものであり、安倍政権は言われるほどの独裁体制でもありません。リベラル左派の人たちにとっては、反発の強い政策を次々と打ち出しているように見えるのは理解できますが、その一点のみを見て”独裁だ!”とするのは物事を俯瞰して見れていないのではないかと思います。


★鳩山氏が首相になったら
共同通信などの緊急電話アンケートによる世論調査(私はあまりアテにしてませんが)を信じるなら、自民党から離れたってその分他の野党の政党支持率が上がっている訳でもないですよね。ですから、鳩山氏が返り咲くことは可能性としてほとんどないと言えますが、その時はその時で民意の結果として受け入れるしかないんじゃないでしょうか。
そもそも安倍一強と言われる理由は、衆参議院の議席数の偏りから生じているものであり、次の選挙でどうなるかはまだ分かりません。よく言われるような「他の人が首相になったら」という仮定も、自公連立政権だからあり得る話であって、野党が再度政権を握ることがあれば議席数のバランスが崩れるでしょうし、現実的に殆どあり得ない話だと思います。


★安倍首相だけに独裁を許しているのはなぜか
独裁を許しているというか、先にも挙げている民主主義の選択の結果ではありますが……安倍政権の「安倍一強」を生んだのは、他でもない旧民主党政権時代に「脱官僚」との詠い文句で、人事権を掌握して「政権主導にしよう」という動きがありその礎があったからという事になりますよね。
つまり、安倍一強を生んだのは厳密に言えば旧民主党政権であって、決して安倍氏が作った訳ではないんですが、実際に旧民主党政権時代の政策の停滞は、今の安倍政権の揺り戻し政策のトリガーになっているのは言うまでもないでしょう。

あとは、先ほど世論調査の話を出しましたが、世論調査の政党支持率では野党の支持率が格段に上がっている訳でもありませんので、国民自身が政治離れしているというのが実情でしょう。
つまり、国民自身が政治を決定する意識を持って投票していないので、現政権では「政権主導」という形で自民党や安倍内閣が主導して政策を行っている形になっていると理解できると思います。



ちなみに、個人的な感覚で言えば、今の激動の世界情勢の中で外交でバランサーとなれるような政治家であれば、別に安倍さんでなくても良いと思っています。ただ、客観的に見て安倍さんほど海外諸国に顔が利き、支援している国家との関係を保持できている人間は現時点では殆どいないと思われるので安倍さんで良いのでは?というのが正直な所です。
国家あってこその国民で人権が担保できている(日本が無くなれば日本の人権は一旦破棄される)のですから、国内の経済政策も大事ではありますが、海外諸国の動向にちゃんとアンテナを立てて、有事の際に国民に被害が及ばないようにする国防政策やバランサーとしての役割も大事なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

民主主義って総意を形成するための方法論ですよね。民主主義があれこれ議論ばかりすることなら、もう飽きが来たのではないでしょうか?確かに議論は必要ですが、いったんそれを離れてみるのも時勢かなと思います。

お礼日時:2018/04/11 19:56

なるほど、やっぱりあなた方は、本音では「安倍国」にしたいわけだ。


「安倍が鶴の一声をかけ続ければ、すべて上手くいくのに・・・クソ! 的な・・・」
スゴいよね・・・


質問とは関係ないけど、どうしてそこまで彼が有能に見えるのか、理解に苦しみます。
安部王が誕生して、日本がバラ色の国になるかな?
そこまでは考えてない?



ただ、「今は、本心を隠してポピュリズムはやっているけど、いつか救世主になってくれる。憲法改正して、自衛隊をどんどん動かして、アメリカも中国も韓国もひれ伏せさせるスゴい人なんだ!」
という感じなのかな?



かなり謎に見えるんですよ。一般的な「安倍は説明不足70%以上」の国民感覚からすると。

経済も「日銀と年金基金で株買って株高スゴい!」とかやってるし。イヤそりゃ上がるだろ、当たり前だろ、政府が間接的に買えば。
何だあれ? 状態なんですけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現状は、違法すれすれの国家総動員ですかね。借金で回していますが、そうでもしないと回復できないし、窮迫状況は乗り越えられないのではないでしょうか?

お礼日時:2018/04/11 20:02

「安倍案件」のようなものが通らないからこそ、西側諸国は世界を席巻しているんですよ。


無能だろうと有能だろうと、鶴の一声が通らない、いつまでもこうでもないああでも無いと頭がいい人も悪い人も、損をする人得をする人も、議論をして、手続きをするからこそ、独裁国家や社会主義国家より、よりベストな選択が出来てきたわけです。

国家のトップの有能無能如何に関わらず。


100歩譲って、加計学園が日本の国益に大きく寄与したとしましょう。
民主主義の原則を崩して。
独裁的な国家として、民主主義システムを壊せる前例を作って。


次にいつか、君たちが嫌いな鳩山が首相になったときどうするの?
今度は鳩山案件が通りますよ。
こんな感じで、安倍案件などを見逃していたら。


「子供世代のことは知りません。ギャハハハ」
なんですか?


君たちはなんで安倍だけ特別に独裁を許そうとするの?
安倍は神なの?



まあ、実は逆に安倍氏が横暴働かせれば働かせるほど、民主主義者としては嬉しい。
安倍支持者が、民主主義の手続きを無視して、独裁的な無茶をどんどん応援してくれる方が嬉しい。

彼はどんどん嫌われますよ。
自民党の支持者も離れていく。日本は民主主義国家であることには変わりないんですからね。

自民が分裂崩壊して、二大政党制などに成れる芽が出てきましたし。今の野党はヤバいくらいどうしようも無いですからね。

今はもっとやれって感じではありますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

西側の没落は言われて久しく今日中東も纏めきれない状況です。経済圏をつくって生き残りを模索しているように思います。アメリカも大統領の動きを見るとああでもしないと先細りという危機感が国民にあるのではないかと疑いたくなります。

お礼日時:2018/04/11 13:20

ええ。


ですが、「加計学園は首相案件だから優先」と言う事を国民や他の大学、例えば今回の場合は京都大学等に対し、内密で、

行政の人間が「京都大を落とす」「国家戦略区で経営建設にとてもお得な制度に加計学園が最優先で招待される」等としたら?


最初から「首相案件だから加計学園が絶対お得な制度に預かる」事が、決まっていたら?


資本主義でも民主主義でも無いですよね。
安倍さんの「お気に入り」「友達」が、安倍さんの「安倍案件」として、政策が絶対に通ってしまうとしたら?

安倍主義です。
独裁とまでは言いませんが、不正汚職、国家の税金を安倍友人が優遇されるために使われた。

国益に反した、安倍と安倍の友人が首相の権力を利用して、国益を不当に損なった訳ですね。


中国や北朝鮮ではキム案件、周案件が明るみに出ても、マスコミに取り上げられて問題視はされないでしょうね。

彼らが国家を私物化できる、独裁的な制度を作っているのですから。
友人の実業家が優遇されることなど、珍しくもなく当たり前なのでは?

中国北朝鮮クオリティですからね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いわゆる鶴の一声が物事を決めるのが世界の趨勢のような状況では、安倍主義も必要な気がします。「首相案件」で対応しなければむしろ危険かも。

お礼日時:2018/04/11 11:22

どこが問題になるのでしょうか?


  ↑
日本に利益になり、中韓に不利になるので
問題視されているのです。

日本には、日本を憎悪し、日本の国益を害する
ことに血眼になっている、いわゆる反日日本人が
多数生息しているので問題になるのです。

そういう人達は、日本が豊かで強い国になる
ことに反対なのです。




首相が目標を持つことは許されないのでしょうか?
  ↑
許されますが、内容が国益に反するものであれば
許されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かけ学園は中韓に打撃を与えますか? 別に国益でなくてもいいように思うのですが。どっちみち歴史が評価するしかない問題なので。

お礼日時:2018/04/11 11:17

議事録って速記ではないから、一言一句間違いなく記録したというのは無理がありますけどね。



例えば、まとめる段階で受け取る側のニュアンスとして、実際の発言ではないけどそう記載した、というのは十分あり得る話なわけで、現時点でこれを”証拠だ!”と断定するのは恥ずかしいです。具体的には「首相は国家戦略特区制度を利用して改革を進めていきたいと仰っています」という事を、「首相案件」と表記したならば、実際にはそう発言していない訳ですから。

つまり、何が言いたいかというと、議事録や健忘録のようなもので○○と発言した、というだけの記録では、証拠能力としてはさほど大きくないという事です。

それにマスコミはあまり大きく報道していないようですが、記者からの「官邸側の関与は?」という質問に対して、愛知県知事は「国のことは分からない」と回答していますよね。

2015年4月2日に書かれたこの健忘録を折角なので添付の時系列と照合してみると、タイミング的に「内閣府・文科省・農水省の課長級会議」に関するものかと思われますが、そもそも朝日が出してる画像は全体が映っていないので前後関係が不明で判断が出来ないのです。もし、朝日がこの健忘録全てを公開しているのであれば、私もそれそのものは事実だと認めて理解することが出来るのですが、一部だけ映しているような状況では「都合のいい部分だけ映しているのでは?」というのを疑ってしまいます。

それこそ、やましい事が無ければ本当の意味で全文公開して欲しいものですが……恐らく、それは出来ないのでしょう。

というような状況なので、今は朝日の報道も信用できないというのが正直なところです。
「首相案件とは?」の回答画像8
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!