dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

陸上部の長距離を専門にしていた人が今は400、800mを専門にしているのですが、やっぱりこれから400m中心で専門にするなら練習メニューも短距離に変えた方がいいですか?それとも長距離にいながら400m専門の方がいいですか?

A 回答 (1件)

私は陸上部で長距離に所属して


1500.800に出ていましたが
2年の途中から
1500.8001600リレーに出るようになりました。
マイルリレーの為に、中距離の練習と短距離の子とのバトン練などで、短距離のメニューをやる事が増えました。
3年になってからは、筋肉のつき方などが変わってしまって、1500は試合には出るけど、県に進めるかどうかレベルになってしまいました。

その頃にはマイルリレーが、県の次の地区大会まで進めるレベルになっていたので、1500は捨てて、800.400の練習を中心にしていました。
私は800も地区大会まで進めるレベルだったので、個人の800を中心に練習をしたいと考えていたこともあり、長距離に残りました。
しかし、試合の前だけは、短距離に混ぜてもらい、バトン練も含めて、調整をしていました。

私は、持久力を武器として、フラットなペースで走る走り方だったので、400の練習でもスピード練はあまり行わず、体力強化に力を入れました。

転向したい人の走り方に合わせて、短距離か長距離か選ぶと良いと思います。
スピードを重視したい走りなら短距離で練習したほうがいいと思うし、
持久力なら長距離で主に活動したほうがいいと思います。

短距離と長距離は筋肉が違います。
筋肉のつき方で、その人の長所が潰れてしまうかもしれないし、新しい発見があるかもしれません。
自分の足りないところを補える方を選んだほうがいいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
実際に経験しているの方のアドバイスが聞けて良かったです!!
アドバイスを聞いて、これから私は夏のシーズン中は主に短距離中心で、冬は長距離に入る形にしようと思います!ご丁寧にアドバイスいただき、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2018/04/11 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!