重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お忙しい中、わざわざ( )、ありがとうございます。
1来られてくださって 2おいでくださって
どちらが正しいですか。

A 回答 (8件)

単純な問題に見えて、奥行きが深そうですね。


 とりあえず答えを書くなら、どちらかを選ぶのですから「2おいでくださって」です。
 これを正確に説明するのはかなり大変そうです。

 敬語外して考えると(    )の中は(来てくれて)でしょう。
(来てくれて)を敬語にするには、「来る」と「くれる」に分けて考える必要があります。
「くれる」を尊敬語にすると「くださる」。「くれて」なら「くださって」になります。これは簡単。
 問題は「来る」の尊敬語です。
 比較するために「話す」と比べます。
 尊敬語の一般形の作り方は下記に従います。
【敬語の基本資料】敬語の心得/敬語の基本/尊敬語/謙譲語……etc.
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281119438.html
●尊敬語  『敬語再入門』P.44〜参照
1)お/ご〜になる
2)お/ご〜なさる
3)〜なさる
4)〜(ら)れる
  ※「お/ご〜される」は現段階では誤用。
 このほか、「〜ください」なども尊敬語。
  話す     
1)お話しになる  ×お来になる?
2)お話しなさる  ×お来なさる?
3)話しなさる   来なさる
4)話される    来られる
「来る」は1)2)の形にはできません。そのかわり(と言っていいのか)、「来る」には別の敬語表現(「特定形」などと呼ばれます)があります。
 下記参照。
【特定形の話 尊敬語 謙譲語I 謙譲語II 丁寧語(?)一覧 資料編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3038. …
いらっしゃる      
おいでになる      
見える(敬度軽い)
お見えになる

 不思議ことに、この表には「来る」「行く」の尊敬語にあたる「お越しになる」入っていません。もしかすると、「お越し」は名詞なので「特定形」にはしていないのかも。
 厳密な話はではないので、「お越しになる」も加えましょう。そうすると、「来てくれて」の尊敬語は下記が考えられることになります。
5)いらっしゃってくださって(いらしてくださって)      
6)おいでになってくださって(おいでくださって)     
7)見えてくださって
8)お見えになってくださって
9)お越しなってくださって(お越しくださって)
 (  )をつけたのは、「縮約形」など呼ばれるもので、日常的にはこちらのほうが使われるようです。「お話しになってくださった」よりも「お話しくださった」のほうが使われるということです。
 実はこのほかに「来る」と「くれる」の一方だけを敬語にした形もあります。さすがに煩雑なのでやめておきます。
 選択肢の「2」にあるのは6)の縮約形です。きわめてまともな敬語です。

 ただし、これが自然な敬語か否かはなんとも言えません。
 当方には堅苦しすぎる感じです。当方なら、「来てくださった」ですかね。葬儀の場なんかだろ「お越しくださって」ですかね。これは本題を外れていますね。
 ついでに
3)話しなさる   来なさる
4)話される    来られる
 についてもふれておきます。
 3)はちょっと古風な感じなので現代はあまり使われません。「話しなさってくださって」「来なさってくださって」も間違いとは言えないのかもしれませんが、やめておくほうがよいでしょう。
 4)は「レル敬語」などと呼ばれ、ある意味簡略化された敬語です。制約が少なくて簡単に使える半面、応用がきかないところがあります。選択肢「1」の「来られてくださって」が使われないのも、そのせいではないかと。「話されてくださって」もヘンですよね。

 ちなみに、ますます本題から外れますが「くださって」のかわりに「いただいて」を使うこともできます。
 詳しくは下記をご参照ください。
【「いただく」と「くださる」の違い】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12066402684.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2018/04/12 01:55

1か、2かと言えば、2です。

「おいで下さって」で充分です。「来られて+下さって」という形は使いません。「来られる」は一番簡単な敬語としてよく使われます。「よく、来られましたね」のように。ただ、「来られ」は可能としても使われるし、場合によっては「受身」ともとれますので、最近はあまり使わ<れ>ません。「れる・られる」は「受身・可能・尊敬・自発」の助動詞なのです。(このような場合に「自発」ととられる事はまずありませんが)「来られて下さって」というくらいなら、「来て下さって」と言った方がましです。
 さて、回答者の中には、「いただいて」を使うべきと考える人が多いようですが、最近そういう傾向が確かにあります。しかし、元来「おいで下さり」も「おいでいただき」もほぼ同等の敬語です。「いただく」と「くださる」とは動作主体が異なります。「おいでになる」人が同一人物(A)として、「くださる」の主体はAであり、「いただく」の動作主体は話し手のBです。そういう立場の違いはあるものの、どちらもAに対するBの敬語表現です。「尊敬語」(くださる)と「謙譲語」(いただく)とは同等です。(勿論、同じではありません)
    • good
    • 0

これが本当の問題なら、問題の回答じたいが間違っています。


どちらも正解ではないです。
日本語になってません。

正しくは、①御足労いただきありがとうございます。
②お越しいただきありがとうございます。

この辺が正しい日本語だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2018/04/11 12:14

ご足労頂き

    • good
    • 0

どちらも正しくないと思うけど


多分 来て頂いて もしくは お越し頂いて だと思うのですが
    • good
    • 0

3.おいでいただき

    • good
    • 0

1と2であれば2が正しいです。

    • good
    • 1

おいでくださいまして


or
お越しくださいまして
ですね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!