
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いやどちらも不適でしょう。
どちらもニュアンスが違うと考えます。「ほとんど」も「だいたい」も、「全てはないがそれに近いほど(の大部分)」という意味です。
これに対して「準」は、「そのものではないがその次の」といった意味合いです。
「ほとんど」や「だいたい」よりも一致度は低いように思われます。
準優勝は、「優勝ではないがその次」であって、優勝とほぼ一致しているわけではありません。
英検の準二級と二級では結構な差がありますし、準急(準急行)は急行より遙かに停車駅が多いものもあります。
よって、「準」の意味を説明するなら、「次に位置するもの」くらいでしょう。

No.5
- 回答日時:
【準】
1 水計り(例:水準)
2 何かをする時、それにならえば正しいとされるもの(例:準則・規準・標準)
3 正しいものとして従う(例:準拠)
4 本式・正式・最終的なものに次ぐ(例:準会員・準決勝)
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
ほとんどもだいたいも辞書にありません。
No.3
- 回答日時:
本来「準ずる」は正規なものにならう。
なぞらえる意味です。 正規なものがないと「準」は使えません。ほとんど優勝と同じ、だいたい優勝と同じ、と言う形で比較した時、だいたいの曖昧さが問題になります。ほとんどは「ほとほと」の転じたもので、その基準にほぼ近いという意味ですが、一方「だいたい」は詳細を切り捨てた物事の本質を言う言葉ですので、「だいたい」は客観的な比較基準を必要とせず、個別の主観的基準さえあれば使えます。
運動会の競走なので、子供がかなり遅れて優勝を逃したような場合は、だいたい優勝だったよ、と慰めます。「だいたい」はその意欲やがんばりが優勝に劣らないことを褒めることが出来ますが、これをもし「ほとんど」優勝だったと言えば子供はそうでは無いと思い落ち込むことだってありうると思います。客観的に見て優勝からは遠いからです。
No.2
- 回答日時:
わたしも#1さんと同じで「大体」のほうが適していると思います。
「準」
[接頭]名詞に付いて、それに次ぐものであること、それに近いもの、あるいはそれに近い取り扱いを受けることなどを表す。「―優勝」「―会員」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/106512/meaning/m …
「ほとんど」は「大体」よりも、そのものに近い意味を指すので、「それに次ぐもの」という「準」の意味からは離れてしまうように思います。
たとえば、「準優勝」は「ほとんど優勝」というより、「大体優勝」だけど、あくまで「優勝に次ぐ二番手」というニュアンスでしょうし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 無痛分娩の麻酔や効きについて 1 2022/12/25 09:44
- 予備校・塾・家庭教師 【同業他社の方の意見求む・塾講師・教育・新卒】 【相談内容】こんにちは。春から新卒で塾講師の正社員と 1 2023/06/06 11:33
- 哲学 感性は 理性よりもえらい。 6 2022/04/03 10:15
- 自律神経失調症 自分の存在価値が分かりません。 5 2022/10/25 00:36
- 哲学 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随していてよいのか 1 2022/04/25 09:11
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 友達・仲間 お子さんがいらっしゃるママさん、 又はパパさんに質問です! 私にはデリカシーのない自己中な友人がいま 1 2022/12/24 20:15
- プロポーズ・婚約・結納 婚約者との今後についてすごく悩んでいます。ご経験や周りの方の体験から、ぜひアドバイスお願いします。 5 2022/05/22 22:42
- 父親・母親 借金を繰り返したけど、生理的にはまだ大丈夫?な主人と離婚するか再構築するか悩んでいます。 9 2023/06/25 14:26
- 事件・犯罪 田原凌佑たはらりょうすけ、清水勝弘しみずかつひろ、岩倉準哉、中山知なかやまあきらを地獄に 1 2022/07/26 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報