dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか教えて下さい。平成8年式の車種はスズキのカルタス(AA44S)でが、バッテリーが充電されなくなってしまいました。
プロがクランプテスターで診断の結果、オルタネーターが故障だと言われました。
そこで、本当にオルタネーターの故障か自分で診断したいのですが、その診断方法が解かりません。オルタネーターのフレーム(-極)とB端子(+)にテスターを当て、交流電圧測定レンジにて測定しながら、プーリーを高速で回しましたが、針が一切振れません。念の為、正常な他車種にて同様に測定しましたが、同じく一切振れません。どうやら、この方法では診断出来ないようです。
多分、B端子以外に(3極の)カプラーが一つありますが、ここから、何らかの信号を入力しないと発電しないのでしょうか?また、この3極の端子には、それぞれ「IG]と「P]の文字が書いて有りますが、もう一つの端子には書いてありません。
この端子は何を意味するのでしょうか?また、分解した所、ブラシは十分残っています。
しかし、他の部品は見た目では判断が出来ません。どなたかこれ以上分解せず診断する方法を知っている方が居ましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

>B端子以外に(3極の)カプラーが一つありますが、


ここから、何らかの信号を入力しないと発電しないのでしょうか

そうです。ただ回しただけでは発電しません。
また、B端子から出力される電流直流です。

簡易な診断としては、車載状態でエンジンを回している状態でB端子電圧を測定して12V程度しか出ていなければNGです。正常なものは14V前後~14.5V位です。
    • good
    • 6

充電しているかしていないかだけでしたら、アイドリング時に、テスターで、バッテリーの電極間電圧を測定し、約14V程度あれば正常に充電していることになります。



整流ダイオードが、1本不良になった場合は、No.5の方の回答のようなことをしても、とりあえずエンジンは回りつづけますので、テスターでの電圧測定をまず実施した方が良いと思います。
まったく充電しない場合は、No.5の方の方法でわかりますが、微妙な充電不良は見つけにくいですよ。
    • good
    • 10

電圧を測るなら、普通の電気用テスターで充分ですよ。

クランプメーター買うより交換した方が安いでしょう。
オルタネーターを高速で回したというのはどれぐらいの回転でしょうか?
多くはエンジンと同じかより高回転で、しかもエンジンが2000回転ぐらい回っていないと十分な発電量は確保できないので、手で回した程度では解らないと思います。
ブラシが残っていると言うことは、レギュレーターの故障かもしれませんね。
でも、せっかくばらしたのなら、ついでにブラシを交換しては如何でしょう?
    • good
    • 5

中古車店で、


始動後、バッテリーのターミナルをはずしても、
エンジンが回り続けば問題ないと言われました。
    • good
    • 16

オルタネータは、直流の入力で、電磁石を作り、それで発電します。

ので、イグニッションに直流を入れた状態で、プーリーの回転が重くなれば、そのオルタネータは生きていることにはなりますが・・・・

参考に自家発電を作ってらっしゃるHPの回路図を・・
http://www.ei.fukui-nct.ac.jp/~naop/mono_tsukuri …

参考URL:http://www.ei.fukui-nct.ac.jp/~naop/mono_tsukuri …
    • good
    • 3

クランプメータ買うの勿体無いでしょうから中古品と交換でいいと思います。

    • good
    • 0

交直クランプメータ、いいものだと2~3万します。



http://www.kaise.com/7715.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!