dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

企業の朝礼で経営理念の唱和をする事に対して賛成か、反対か教えてほしいです。

出来れば年代なども書いていただけるとありがたいです。ある方は一人が先導スタイルか、全員で唱和タイプかお願いします。

私は反対です。朝礼でその日の予定やミーティングなどをするのが本来の目的であると思っています。
それに加えて経営理念の唱和をさせる企業の意味がわかりません。
大体、言葉を覚えて内容も理解してないただの言葉として発しているのに意味があるのかと思います。恐らく社員一人一人に聞いてもしっかりとそれを理解して行動していると言う人はいないと思います。それならばまだ社長直々にこれはこう言う意味で頑張りましょうとか、言う話をされる方がまだマシです。
さらにまだ全員で一斉に言うのならマシです。これを日替わりで一人に先導させて唱和させてやるのは地獄です。
恐らくそこを乗り切るのに力を使ってしまいます。
嫌だからこう思っている所は正直あります。
20代

A 回答 (7件)

アラフィフ、会社経営者です。



個人的には唱和することには嫌悪感があります。でも、会社経営上必要ならやるように指示します。

会社にとって、というか経営者にとって従業員に求めるのは「任務の遂行」です。仕事や作業は「会社から与えられた権限と役割に基づく任務」です。ですから仕事中に発生する数々の判断は「会社の理念を達成するため」でなければ困ります。

たとえば飲食店の店員だとしましょう。その店を利用しないのに「トイレを貸してほしい」と依頼されたとします。もちろん断ってもいいでしょう。でも会社の理念が「飲食店舗を通じて、社会に笑顔を作ること」のようなものだったら「店舗があるからこそトイレを借りたい人も出てくるし、貸せば確実に笑顔を増やせる」わけです。

だから会社の理念から言えば「たとえ利用客じゃなくても貸す」のが正解であり、そういう人たちはその店が増えるにしたがって「応援してくれる」ことになっていくでしょう。

会社経営は当然に利益を得るためのものですが、社会には「三方良し」という考えがあり「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」とされていて、この「世間良し」をどのように任務に落とし込んでいくかが「会社の理念」ということにまるわけです。

これを経営者が常に従業員に説明するのは当然ですが、従業員側も「それを理解して仕事に生かす」ことは給料の内だと思います。
もしそれを給料の外だというなら、私は即刻クビにしますね。当たり前でしょう。

個人的に唱和するのが嫌いなのは「給料をもらっているなら、その会社の理念は理解していて当然」だと思うからですが、中にはそうはいかない人もいるし、勤続年数の浅い人、社会経験が浅い若者などには唱和してもらったうえで「自分の仕事との関係性」を考えてもらいたい、とおもうわけです。

ただ、個人的にはなんでもかんでも唱和すればいいとは思っていませんけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
貴重な意見、考え方をありがとうございます!
確かにそうですよね、理念を理解していて当然、それも給料の内、その通りだと思います!会社は理念に沿って動くわけですから、そこを理解して働かないといけませんしね。
なるほど!回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/26 15:50

企業の朝礼で経営理念の唱和をする事に対して賛成か、


反対か教えてほしいです。
 ↑
賛成です。

あれは、社員としての連帯意識を醸成する
という意味があるのです。

だから、意味など理解している必要は
無いのです。

唱和すること、それ自体に意味があるのです。
唱和を何年も続けていれば、知らない間に
連帯意識が植え付けられるのです。

いわば、一種の洗脳です。

国歌や国歌と同じです。

国歌や国旗があるのは、国民だという意識、
連帯意識を構築するためです。

だから、寄せ集めの多人種国家、米国では国旗を
異常に重視するのです。




これを日替わりで一人に先導させて唱和させてやるのは地獄です。
  ↑
人前で話す訓練だ、と思って前向きに
取り組むことをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
なるほど、、一種の洗脳、確かにそうかもしれません!
確かに人前で話す訓練だと思えば気が楽かもしれません!
意見ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/25 10:16

成る程!


あなたが、あなたの会社の経営理念をそう思う事が結果に繋がっています。

実際経営理念って、理念を掲げた人にしか分かりづらいかもしれませんね!

では、ある成功を収めた企業の話をしますね。

あるアパレルの会社で、最初はブランドを立ち上げたい若者数名で普通に会社を立ち上げました。

海外などで買付したり、オリジナルを作成したり、至って普通のアパレルでした。

しかしジーンズに独自の拘りがあり、海外で制作していたらあるメーカーからお声がかかり、会社が見る見る大きなりました。

そこで、チームが考えたのはしっかりした経営をしなくてはならないと、あるアパレルではない会社の管理者にオファーをだし会社を経営してくれ!と、頼みました。

その方はその会社のある部署をかなり大きくした立役者で、本来その会社に居れば安泰確約でしたが、無名のアパレルに挑む自体賭けそのものでしたが、チームの熱意に負け、経営をする事にしました。

それからそのアパレル会社は海外にも有名なアパレル会社に成長し、今は日本でも知らない人はいない程の会社になりました。

そして何故その会社が急成長を成し遂げたか?は会社の経営理念に関わってきます。

その会社の新入社員さんは2日で会社の理念を目をつぶっても言えるのです。

それは朝礼で唱和するのでもなく、暗記させる訳でもありません。

研修期間に入る前に配属された先で先ずは店長さんからの今後やらスタッフの説明会があるのですが、その説明会は店舗のシステムやらスタッフの動きなどを説明するのですが、ほぼほぼ内容はその会社の経営理念だったりするのです。

例えば、売り上げはチームで作るもの、個人プレーではない事、それは何故か?自分が何枚洋服を売るのではなく、スタッフが配属された場所をいかにしっかり務めるか?らしいです。

レジ係、売り子、裏で在庫を管理する人、などなど。

一つの場所での責任。

これがお客様一番だと言う事。

などなどをどう言う経緯でそのチームシステムが出来上がったか?を会社を立ち上げた事の経緯から先ずは店長が話してくれるらしいです。

そうして大きくなったブランドを社員が仕事を覚え、大学出とか関係なく会社内で自分が居たい場所を探すことと教えられるみたいです。

ですから、新入社員は会社立ち上げの経緯や理念、そして自分の将来のビジョンまで説明会の段階で興味が湧くため覚えてしまうみたいですよ!

私はその新入社員からまだ入社して2日で覚えた事を聞いていたらびっくりしました。

そして勉強になりました。

やはり世界相手に仕事をしている会社は違うなぁ、、と。

経営理念とは学校の校歌とは違い、やはり大事な会社のスタートです。

社員さんがそれを大事に思っている事を耳にすると、その会社の社員教育の素晴らしさを覚えます。

わざわざ何処かの真似事みたいな唱和より、より自然に理念を掲げている会社はやはり素晴らしいですよね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
その話は面白いですね!
大事なのは理解ではなく賛同させることなのかなと思いました!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/25 10:14

社風ですからね


仕方ないと思います。
それを理解させる説明が
されてないんですね!
経営理念は大切です
唱和しないよりはした方が
良いと思います。私は管理者ですが
自己満の世界ですよね
物事を性善説で捉えて部下が
育ってると勘違いして安心してる
んですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
管理者の立場の意見参考になります!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/25 10:14

40代です。


意味があるかないかはその企業の方針なので、社員さんが意味がわからない事なんて沢山あると思います。
経営理念ってその会社の軸ですからね。
大切だと思います。

理解させない会社が悪いのか、理解しない社員が悪いのか。
本当に社員全員が理解していないのでしょうか?
噛み砕いて説明しないと理解できない内容?

貴方がもし社長になってその会社の経営理念を決めたら、その理念を浸透させる為にどんな事をしますか?
経営理念ってそんな難しいですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに噛み砕かないと理解できなくはないですけど、最近の若い人、もちろん自分も含めて理解しようと思う人は少ないです、、、
私ならより社員の心にくる経営理念を作り、賛同してもらう様にすると思います!
回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/25 10:12

年代はそれなりです


どっちでも良いですね。企業方針に従います

唱和を作業とするか理解して行動するかは個人の問題でしょ
一人に言わすのも演説の練習みたいなモノと思えば意味はある

物事に価値を見出すかどうかは人それぞれ
私ならやる気は全く無いですがやるならやるで唱和する事に
何らかの意味や意義を見出して唱和するでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かにその様に個人個人が理解して、やるのならいいですけど、そこで個人の問題と片付けたらそれこそ全員で唱和の意味がない気がします...
私も回答者様と同じ様にやるからには意味を見出す様にしてみます!ありがとうございます!

お礼日時:2018/04/25 10:11

40代男性です



私は反対ですね
だって、唱和したって意味がないですから
弊社も、昔はやっていました
始めは唱和の意味を考えながらやっていたと思いますが
仕舞にはそれが作業となり、ただ唱和するだけ

こんなんで、業績が上がれば世話無いんです

品質を維持するにはQMSを徹底すれば良いですし
作業中の危険を回避するなら、事前のKYで十分なんです

何れにしろ、作業するための作業になっては駄目ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
作業になってしまっては確かにダメですよね...

お礼日時:2018/04/25 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています