A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
主さんが男の人だったら、医者や弁護士、公認会計士、薬剤師の他に、学歴をつけて、大企業で安定した職につく方法もあると思います。
女の方だった場合は、医者や弁護士、公認会計士、薬剤師などの、難しい資格を持った方が良いと思います。産休などを取って、そのままフェードアウトしたら、二次就職に強いのは、やはり、資格を持った人ですから…
No.3
- 回答日時:
No.2さんの言うとおりだと思います。
更に付け加えると、薬剤師も良いと思います。
薬剤師なら食いっぱぐれないですよ。調剤薬局で働くと、時給は軽く2000円以上です。
質問者さんの質問の意図は、良く新聞広告などに載っている通信の「資格取得講座」から選んでほしいのでしょうね。
はっきり言いますが、事前に取っておいて良かったなって思う資格はまずないと思ってください。
特に「人気の」なんてのはまるっきりダメです。
簡単に取れて人気だったら有資格者が掃いて捨てるほどいるわけですから、受講料をどぶに捨てるようなものです。
ちょこっと勉強しただけで取れる資格は、それが必要になってから取るのが正解です。
No.2
- 回答日時:
難しい資格であればあるほど、役に立ちます。
誰でも簡単にとれる資格など、役に立ちません。
例えば、弁護士、医師、公認会計士、司法書士
建築士、不動産鑑定士などが役に立ちます。
学生であれば語学なども役に立つでしょうが
何よりも、学歴が役に立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 将来役に立つ資格でおすすめってありますか? 今専業主婦で何の取り柄もなく、普通にパートをするのもいい 13 2022/05/08 10:55
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
- その他(社会・学校・職場) 先生に四年制大学に進みたいと言ったところ学費面で(片親だから)公務員の専門学校をおすすめされてしまい 5 2023/06/10 18:28
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 21歳女社会人です。 学生の頃特に勉強が出来るわけでもなく高校卒業後は 就職しました。それから社会人 4 2023/03/07 00:18
- 医師・看護師・助産師 看護学科志望の高3です。 将来助産師になりたくて、助産師の資格もとれる私立大の看護学部を目指していま 1 2022/06/26 21:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 大学・短大 大学 通信 について 大学の通信教育でおすすめの大学はありますでしょうか? [現状] 20歳 学力は 4 2022/11/18 17:14
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大人・中高年 40代後半の独身、何をするために生まれたのか悩み続けています。どうしたら見つけられるのでしょうか? 7 2022/11/28 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食品衛生責任者の資格は海外で...
-
Access2013のクエリで合計がで...
-
地方公務員
-
薬剤師は放射線取扱主任者の資...
-
退職時に資格代金を請求された!
-
薬局の販売員の資格は難しい?
-
損保の資格
-
資格がほしいです。
-
何かお薦めの、資格はありますか。
-
漢検二級は大卒の就活で書いて...
-
自動車関係の資格
-
マッチを取り扱い販売するのに...
-
Abian Spa Aesthetic Academyへ...
-
資格。学歴
-
食品衛生管理士とは?
-
損害保険募集人資格の有効期限
-
こんばんは 初心者が小料理店を...
-
自家用車で昼食を移動販売した...
-
資格手当についてなのですが。
-
フォークリフト免許証(修了証...
おすすめ情報