dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬剤師は放射線取扱主任者の資格が必要か

現在薬学部5年に在籍しているものです。
8月にある第一種放射線取扱主任者試験を受けようか悩んでいます。
この資格を持っていることで、薬剤師として何か有利になることはありますか?
将来は病院に勤務したいと考えています。
また、薬剤師になるに当たって、病院に就職するに当たって、
放射線取扱主任者よりも優先して取った方がいい資格はありますか?

学生生活が残り少ないので、
優先順位をつけて取得したいと考えています。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

薬学出身で基礎研究をしているものです。



病院で放射性化合物を使うかも、とのことですが、
主任者の資格まで必要なんでしょうか??

大学の部局にも放射能センターがあり、
学生やスタッフが放射性化合物を使っていますが、
主任者資格を持っているのは教員で2人くらいです。

その他の人は、放射線取扱者ということで、
部局の講習会や登録、毎年の健康診断などを受ければ、
主任者資格がなくても取り扱いはできます。

資格があって困ることはないと思いますし、
病院の主任者に選任されれば手当もつくかもしれませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
受験することに決めました。
合格できるように頑張ります。

お礼日時:2010/07/17 14:47

取って置いた方が良いでしょう。


大きな病院ではPCTなど放射性物質による造影が頻繁に行なわれるので、無いと不自由でしょう。
あって邪魔になるものでもないです。
ただ、普通の薬局では全く関係無いでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
受験することに決めました。
合格できるように頑張ります。

お礼日時:2010/07/17 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!