dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国家資格ではない整体やカイロなどは学校や就学期間により個人差があると聞きましたが、その資格に共通の試験などはないのでしょうか?  だとすれば国家資格以外の手技療法を習得しても将来を不安に感じてしまうのですが。 国家資格のあんまや鍼灸、柔道整復は学費が高く迷っています。   どうかご指導よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

共通の試験はありませんし、将来国家資格になると言うこともありません。

    • good
    • 0

例えばあなたが病気になった場合、もし近くに少しだけ医学をかじった自称専門家がいた場合、その人に診て貰おうと思いますか?


「医学部の学費が高かったから行きませんでした」と言い訳している人を信頼出来ますか?

それとも、キチンとした病院で医師に診て貰いますか?

法的な資格を持たない者が「体の状況を看て判断・説明する事」「治療をおこなうこと」は、無資格医業に該当し、医師法違反で処罰されます。

エステだのリラクゼーションだの言っているうちは未だグレーゾーンですので、なりたければご自由にどうぞ!

でも、もし治療家になりたいのでしたら、手が後ろに回らないよう、しっかり資格を取ってください。

整体やカイロ(本来は美容エステも)の学校は、文部科学省や厚生労働省の認可を得た「正式な学校」ではありません。もともとはマッサージ師等の有資格者が、治療に有効な新たな手技を学ぶための塾のようなものです。
現在のように無資格者に教えて授業料を取るのは、単に「資格商法」で儲けるためです。

楽に取れる資格ほど、希少性=価値が少ないものです。
きちんとした資格であれば、育英基金制度も使えたりします。

現在業としておこなっているカイロプラクター等を「マッサージ師資格」に包含させようとする動きもあります。行政が取締りを怠っていたため、いきなり強く規制し難いからです。
でも、その際にはどう軽く見ても「マッサージ師レベルの国家試験」は受けなくてはなりません。いくらマッサージ師が医学的知識が少ないといっても、整体学校程度の教育レベルで受かるのは難しいでしょうね。そうなると始めからしっかりした学校に通うほうがお金を無駄にしません。
ご参考まで
    • good
    • 0

国家資格と民間資格とでは、就職や職場の待遇に雲泥の差があります。

カイロや整体の民間資格で食べていくには、よっぽどの実力を磨いて、口コミで患者さんが来る位でないと厳しいです。なんせ保険がきかず実費請求ですから。国民金融公庫でお金を借りて、国家資格を取得することをオススメします。腐っても一応は厚生労働大臣免許ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!