dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

取得するのに400万くらいかかるかと思いますが、皆さんはやはり奨学金など
活用しているのでしょうか?

また元を取れるものですか?その人次第だと思いますが・・。
私はもうすぐ40歳で、一生出来る仕事を探しております。
そこで治療を受けた経験もあり、鍼灸師が候補にあります。

そこで、途中でやめたくなくならないか?
後悔しないか?など、否定的な考えばかり浮かんできます。

借金をする事も大きな抵抗があります。
資格を取得された方、これから取得する方、ご意見を頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

No.1です。

補足ありがとうございます。


>こんばんわ。少しずつモチベーションも上がってきてます。

どんなことでもモチベーションが大事です。


>でも400万も使うので、かなり神経質になります。

案ずるより産むが易し

やらなきゃいけない状況になれば意外と何とかなるものですよ。


>勉強などしていけば、そういうのは多少は克服出来るものなのでしょうか?

難しいご質問ですね。まぁ多少は克服できるかもしれませんがやっぱり駄目という方もいると思います(そのような話を実際に聞いたことはありません)。医師であれば最悪科を変えれば回避できますが、まさか接触鍼のみということもいきませんし鍼を打たない鍼灸は鍼灸師じゃないですよね。理由は違いますが鍼が嫌いという鍼灸師を知っていますが、その方はマッサージ師持っているのでマッサージのみ行っていました。ちょっと逸れてしまいましたが、克服できるかできないかはやってみるしかないかと・・・。もしかすると克服する努力が必要になるかもしれません。


>逆に経絡治療でない治療法はあるのでしょうか?

沢山ありますよ。経絡治療とは主に日本式の鍼灸治療です。経穴と経絡を使って治療をするということです。他には症状や疾患に対して治療する箇所がマニュアル化された中医学やトリガーポイントなどの西洋医学などあります。道具は鍼一本ですが、ざまざま理論や方法があるなんてものすごく奥が深く、知れば知るほど難解になります。それが鍼の最大の魅力かもしれません。


>東洋医学に科学的根拠を求めるのはお門違いなのでしょうか?

そんなことありません。学校に入れば勉強すると思いますが東洋医学を科学的にアプローチし研究をしている人はいます。ただ実際の臨床で科学的なものを重要視して治療をしたいのであれば、中医や西洋医学を主体にした理論を持つのがいいと思います。
    • good
    • 1

No.1です。

補足ありがとうございます。


>一時、鍼灸学校の事は考えてませんでした。
>今派遣で働いているんですが、それで良いかな?と思っていました。

私は良いことをメインにお話ししましたが、もちろん挫折する人も多くいます。ですが挫折する人はセンスがないか、努力をしない人だと私は割り切っていますのでこのようなお話をする時はそういうケースには敢えて触れません。ですがそのような人がいることも事実ですから、貴方が今の生活や仕事が安定し、今後も安定を望めるのであればむやみにいばらの道を歩む必要はないと思います。


>それと改めて業界の事を調べると、ネットでは否定的な事しか出てきません。
>開業までに1,000万くらいはかかると。

開業する場所にもよりますよね。前にも話しましたが往診専門にすればほぼ0円ですよ。


>学校卒業(資格取得して)と同時には考えてません。
3年くらい?は修行をしたいと思います。
・・・が今の体調ではそれも無理でしょう。
他の所(朝から晩まで)で勤めるだけの体力はないと思います。

嘱託契約で働くような治療院も全くなくはないと思います。そこは技術職の強みではありますが、さすがにルーキーで嘱託は難しいかもしれません・・・。まぁこれは一つの提案ですが、学生の間に人脈を広げ、勉強会や教えを乞いに行くという手もあると思います。術者には自分の技術を教えたくないという変わった人もいますが、自分の経験をできるだけ伝えたいと思っている術者も多いです。そういう人脈ができればとりあえず開業しても、休日に教えてもらうということも可能だと思います。


>最後に、以前にもお答え頂きまして有難うございました。
>同じような質問してましたよね。

いいえ。疑問に思っていることは腑に落ちるまで聞いてください。出来る範囲ですがお答えいたします。

この回答への補足

すみません、追加の質問です。
鍼灸治療というのは、色々な流派はあるかと思いますが
経絡治療になるのでしょうか?

よくHPを見てると、経絡治療をしてます、と
記載があります。

逆に経絡治療でない治療法はあるのでしょうか?
東洋医学に科学的根拠を求めるのはお門違いなのでしょうか?
宜しくお願い致します。

補足日時:2013/08/21 00:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。少しずつモチベーションも上がってきてます。
今は金策に走っている所です。無利子の奨学金が借りられれば
それが一番良いのですが・・・。
こればっかりは入学してからの手続きなので、現段階で結果が
分かりません。それが心配です。

学校もいくつか資料を取り寄せています。
新宿鍼灸柔整専門学校が第一候補ですが、
東京医療専門学校(呉竹)も良いかなと思い始めました。
前回からご回答頂いている通り、学校は資格を取る場所なので
どこでも一緒だと割り切らないといけないですね。

でも400万も使うので、かなり神経質になります。

一つ質問があります。今更なんですが、私は結構な鍼恐怖症です。
注射とか大の苦手です。今までも鍼灸の治療をうけて、下手な人に
体の奥まで刺された事があり、一時は通院出来なくなりました。
ユーチューブなどで鍼をさす動画を見てますが、正直きついです。
勉強などしていけば、そういうのは多少は克服出来るものなのでしょうか?
それとも、やはり苦手なのは苦手でしょうか?
ご回答頂けると助かります。宜しくお願い致します。

お礼日時:2013/08/20 22:55

No.1です。

補足ありがとうございます。


>鍼灸学校の選び方についてもアドバイスを頂きたいと思うのですが・・。

前回もご質問されていた方ですよね?実はあれからどうされているのかなと少し気にはなっていました。


>実際、東洋鍼灸専門学校、新宿柔整鍼灸専門学校、首都医校は見てきました。

これに関しては、私は以前と同じ意見です。あくまでも学校は免許を取る予備校みたいなもので、実を伴った鍼灸師を育てるところではないと思っています。実際に鍼灸師が数人集まっても、出身校の話題は殆どでないことが多いです。


>どうせ400万という大金を払うのであれば、やはり良い環境で学びたいと思います。
その他、高田馬場(早稲田鍼灸)や、四谷(呉竹)に学校がありますが
学校選びのポイントがあれば教えて頂けますか?

私もすべての学校のOBと話したことがあるわけではないし、実際に見学したこともないので、ひょっとすれば質問者さんの方が詳しいと思います。早稲田鍼灸のOBは数人知っていますが「早稲田鍼灸だから良い(もしくは悪い)」という話は聞いたことはありません。

逆に言えば一昔前は学校の選択肢がなかった時代が長く続きました。学校も競争がないので、今考えればまぁ酷いこともままありました。ただ、いまそんなことを行えば生徒からクレームが入り、新入生が獲得できず淘汰されてしまうのでカリキュラムはかなり充実してきたのではないかと思います。


質問者さんは卒業後すぐに開業をしようと思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o120441222さんこんばんわ。ご回答有難うございます。
一時、鍼灸学校の事は考えてませんでした。
今派遣で働いているんですが、それで良いかな?と思っていました。

それと改めて業界の事を調べると、ネットでは否定的な事しか出てきません。
開業までに1,000万くらいはかかると。
そう思うと、やはり難しいのかなとか、思考グルグルです。
年齢的にも他業界で働くにはラストチャンスだと思ってます。
それだけ慎重になってしまいます。

と同時に、通学を続ける事が出来るのか?(体調面など)と
非常に神経質になってしまいます。

学校卒業(資格取得して)と同時には考えてません。
3年くらい?は修行をしたいと思います。
・・・が今の体調ではそれも無理でしょう。
他の所(朝から晩まで)で勤めるだけの体力はないと思います。

そう考えると、やはりやめておいた方がいいのかと思っている所です。
理想はスキルを上げ、マイペースで続けられるような
働き方をする事です。それが最終目標です。

最後に、以前にもお答え頂きまして有難うございました。
同じような質問してましたよね。
状況としては、ほんの少しですが、前進してるような感じです。
やはりお金の面が大きいです。
皆さんすごいなと思います。
自分にはそのような決断力はありません。

お礼日時:2013/08/12 21:51

No.1です。

補足ありがとうございます。


>軌道にのるまで往診一本という事も最初は良いかもしれません。

裏話をすると保険治療をするのであれば、院内よりも往診の方が実入りはあります。ただ症状的に結構重たい方が対象になりますので、それなりの腕や知識は必要になります。


>やりがい、生きがいという点で興味があります。

であればぴったりだと思います。開業すれば経営も、勉強もマイペースで行えます。すべては自己責任ですが、組織のしがらみがないメリットは非常に大きいと思います。その上患者さんから直接感謝されます。

患者さんにはちょっと失礼かもしれませんが、臨床は非常に面白いものです。超難解クイズが出され、それを回答するような感覚です。鍼灸の治療理論は東洋医学だけではありません。西洋医学もあれば中医学もあります。鍼灸師になりどのバックボーンで患者さんと対峙するかは貴方次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o120441222様有難うございます。助かります!
実際o120441222さんは開業されてる方なのでしょうか?

鍼灸学校の選び方についてもアドバイスを頂きたいと思うのですが・・。
実際、東洋鍼灸専門学校、新宿柔整鍼灸専門学校、首都医校は見てきました。

東洋は、かなり雰囲気が重く(歴史があるからでしょうか?)
自分には合わないと思いました。ただ実力はつきそうですね。

新宿柔整は自分に合うと思いました。何より雰囲気が明るかったです。
そして設備が整ってました。

首都医校は残念ながら、立地が良い事くらいで、広く浅くの印象を受けました。
色んな学科があるからでしょうか。

現在地方に住んでいて、実家の近くにある学校は
やはり東京と比べて見劣りします。
生徒の意識レベルの差も痛感しました。

どうせ400万という大金を払うのであれば、やはり良い環境で学びたいと思います。
その他、高田馬場(早稲田鍼灸)や、四谷(呉竹)に学校がありますが
学校選びのポイントがあれば教えて頂けますか?

業界内での評判など。
もしご存知でしたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2013/08/12 15:26

No.1です。

補足ありがとうございます。


>この仕事の適正はどのようにして判断すればよろしいですか?
>こういう人に向いているとか、こういう人は向いてないとか
>ありますでしょうか?

非常に難しいご質問ですね。きわめて個人的な見解ですがあえて言うなら、器用な人、向上心を維持できる人だと思います。所謂勉強が嫌いな人は向いていないと思いますが、ただこれが欠けているから成功しないとは限りません。口のうまさ、経営のうまさでいくらでも大成はできます。ただ鍼灸師を目指す人は根っからの職人肌が多いです。組織に属したくない自由人も多く、臨床に拘ってもそこそこの収入は得られると思います。

#2さんには申し訳ないですが私は柔整師はいらないと思います。柔整師は基本的に怪我を治療する資格で、今社会的に見ればケガをすれば整形外科に行きます。医学的に見ても、捻挫や打撲に骨折を伴うこともいいので問診で怪我と分かれば病院受診を勧めたほうが身のためです(医療過誤で訴訟問題になることも)。となると柔整は今の社会情勢とはミスマッチになってきていることは事実です。療養費請求に関する解釈の溝も結構あり、目の前の患者さんをまっとうに治療するのであれば鍼灸だけで十分だと個人的には考えます。


>でも現実と理想のギャップがありそうで、困ってます。

と言うのはどういうことでしょうか?たとえ現実のギャップがあっても、そのギャップをなくすのは本人の努力次第だと思います。こんなはずじゃなかったのに・・・と諦めてしまえばそれまでということです。

経営の話をすれば開業して現金治療、保険治療もありますが、往診で現金治療、保険治療というスタイルもあります。午前は院内、午後は往診という複合もできます。往診専門にすれば経費らしい経費はまったくかかりません。


持病をお持ちなのであれば、院内で現金のみを相手に予約数で患者さんの数をコントロールすれば負担が少なく仕事ができると思います。痛みを抱えた術者の方が良い鍼灸師になれると私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!前向きなご意見で少し気分が楽になりました。
やはり自分次第ですよね。

400万円という大金を使うので、かなり慎重になります。
私の一番のモチベーションは。自分が苦しんでいるので
それを少しでも楽にしてあげたいと言う気持ちだと思います。

経営も色々なやり方があるんですね?そう言えばよく往診とか
見かけます。店舗代などかからないと楽ですよね。
軌道にのるまで往診一本という事も最初は良いかもしれません。

>>持病をお持ちなのであれば、院内で現金のみを相手に予約数で患者さんの数をコントロールすれば負担が少なく仕事ができると思います。痛みを抱えた術者の方が良い鍼灸師になれると私は思っています。

心強いお言葉、有難うございます。
そんなに鍼灸師で稼ごうとは思っておりません。
やりがい、生きがいという点で興味があります。
ぴったりのご回答有難うございました。

お礼日時:2013/08/11 12:57

No.2の者です。



東京や大都市の接骨院が増えたのも、やはり規制緩和のせいです。
僕が柔道整復師の資格を取った頃には、全国で14校でしたが、
今は100校以上あります。明らかに供給過多です。
残念ながら、そのおかげで柔道整復師の資質は低下しましたよ。
学校の質も低下しました。残念なことです。

僕は客商売がしたかったので、この資格を取りました。
最初に「鍼灸師」と「あ・は・き師」の資格を取りましたが、
それだけでは食べていけそうにないので、柔道整復師の資格も取りました。
苦労しましたよ。

理想と現実のギャップだらけの世界です。
医療の世界は医師だけのものです。法律がそのようになっています。
他の看護師や、医療従事者、僕らの様な医療類似行為者は、
付け足しみたいなもので、吹けば飛ぶような立場です。

患者も都合のいい時だけ「東洋医学」を口にしますが、
本当に信用している人なんて、ごくわずかです。
魔法かまじないのように考えている人がほとんどです。


食べていけるかいけないかは腕の良し悪しではありません。
結局のところ、世渡りの上手い人、口の上手い人が残ります。
腕がいいと患者に信じ込ませる能力がものをいう世界です。
にわかには信じられないと思いますので、
是非資格を取られて、僕の言った事を実感してみてください。

それと、自分が体調不良では治療などできませんよ。
体調不良でも、体調不良でないふりをしなくてはいけません。
これって、結構つらいんですよ。
開業して約20年、一度も自分の都合で休んだ事はありません。
どんなに具合が悪くても、具合の悪くないふりをして治療してきました。
保険証も歯医者と眼科の視力検査以外で使った事がありません。
保険証を使う暇がないのです。ハードな仕事ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々のご回答有難うございます。
現実を教えて頂き、大変参考になります。

>>患者も都合のいい時だけ「東洋医学」を口にしますが、
本当に信用している人なんて、ごくわずかです。
魔法かまじないのように考えている人がほとんどです。

私なんかは東洋医学(鍼灸)にお世話になっているので
技術のない人に当たった以外は、信用してる方だと思います。
西洋医学では治療出来ない部分を補完してくれていると言うか。
実際、現在も首を痛めておりますが、整形外科では電気治療だけです。
もう三週間も激痛が続いております。
そうするとどうしても鍼灸に頼ってしまいますね。
最近はお金がないので通えてませんが・・。

lumba-lumba様も相当な努力をされてますね。
確かに口が上手いというか、この先生なら何とかしてくれると
思わせる何かがないと、そして技術がないとリピートは
しないと思います。実際私がそうでした。

鍼灸学校に通うのは何とかなるとしても
その後の修行に耐える体力がないと思います。
やはり何事も体が資本ですね。
困ったものです。

お礼日時:2013/08/10 20:09

鍼灸師です。



専門学校に3年通いますが、私立大学並みにかかります。
学費の補助制度が利用できるのなら、した方がいいですが、
いずれ返さなきゃいけない事も考えておかないといけませんね。

かつては専門学校の数もそれほど多くありませんでしたから、
貴重な資格だったのでしょうが、
10年前くらいに規制緩和という事で、
雨後のタケノコのように専門学校が林立しました。
資格者が増えれば、当然競争も激しくなりますから、
収入の減少につながりました。

そのかわり、学校への入学はしやすくなったと思いますし、
学校側も生徒を獲得しなきゃいけないので、
学費なども全般的に下がっているように思います。

鍼灸師の資格は、厳密には「はり師」と「きゅう師」の2つの資格の事です。
現在多くの学校は、この2つの資格が取れる事になっていますが、
昔からある学校では、この2つの資格と一緒に、
「あんま・マッサージ・指圧師」という資格が取れる学校があります。
多少、学費が高くても、これら3つの資格が取れる学校に行く事を勧めます。
どちらも学校に通う期間は3年ですから、どうせ行くならこちらです。

経営的には厳しいですよ。考えてみて下さい。
300000円の収入を得ようとして、月に25日働くとします。
現在、鍼灸の治療費というのは4000円くらいが相場でしょうから、
そうすると、1日最低3人治療しなくてはいけません。
コンスタントに毎日3人以上の患者を呼べるかどうかです。

治療院の開設に、自宅が使えればいいですけど、
そうでない場合にはテナントを借りなくてはいけません。
そうすれば、家賃や光熱費がかかります。
そのほか、消耗品や宣伝費もあり、借金の返済とかがあれば、
当然、300000円の収入では足りなくなります。

美容師のように、一部の「カリスマ」になれば、
経営は安定して、多くの収入も得られるでしょうが、
ほとんどの人は四苦八苦しているはずです。
これはどこの業界も同じでしょうけど。

僕は、上の3つの資格に加えて「柔道整復師」という資格も、
持っていますので、「整骨院」と「鍼灸院」を併設しています。
妻も、上の3つの資格を持っていますので、一緒にやっています。

巷には、「整体」とか「カイロプラクティック」とか、
無資格の治療所も沢山ありますから、
患者獲得は年々厳しくなっている状況です。

どんな仕事をするにしても、最後は「やる気」だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。ご回答有難うございます。

按摩マッサージ師・柔道整復師・鍼灸師を取得されたんですね。
凄いです!

私のイメージでは鍼灸一本で考えてました。
でもそれって非常に厳しいですよね?
よほどの腕が無ければ成り立たないかと思いました。

それにしても接骨院の数は多いですね。
東京に居た時にはあまりの数に、よく商売成り立って
いるなと思いました。
田舎でも、割合的には多いと思います。
それだけ体の不調をきたしている方が多いのでしょうか。

私が以前通院していた鍼灸院は、マッサージなどは
ありませんでした。経絡治療のみです。
一回二万くらいかかった治療院もありました。

今も体調不良で月10万くらいの収入です。
実家暮らしで何とか凌いでます。
どうせそんなに収入がないのであれば
好きな事をしたいなと思い、今回の質問に至りました。

>>どんな仕事をするにしても、最後は「やる気」だと思います。

仰る通りだと思います。その高いモチベーションを保てる
仕事を探しているんです。今まで経験してきた仕事の中では
一番適しているかもしれません。
業界の事も良く理解してないので、確信は持てませんが。

lumba-lumba様が鍼灸師・柔道整復師になりたいと思った
きっかけ、志はなんでしょうか?
その理想と現実にギャップは感じましたでしょうか?

お礼日時:2013/08/10 18:53

>取得するのに400万くらいかかるかと思いますが、皆さんはやはり奨学金など活用しているのでしょうか?



個々の懐具合ですよね。働きながら通っている人もいますので、自分で何とかしている人も多いと思います。


>また元を取れるものですか?その人次第だと思いますが・・。

元を取るというのは年収400万でチャラと言うことでよろしいでしょうか?であれば、200万でも二年で元が取れます。雇われであれば2~3年かかるかもしれません。開業のほうが最初の一二年は大変であることが多いと思います。ただ、700だって800だって1000だって目指し実現させることは可能です。


>そこで、途中でやめたくなくならないか?

鍼灸に限らずどのような業界でもその道の過程で多かれ少なかれこのようなことはあると思います。鍼灸でも例外なくあると思います。ただこの仕事が好きなのであれば、これほど面白いものはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>>鍼灸に限らずどのような業界でもその道の過程で多かれ少なかれこのようなことはあると思います。鍼灸でも例外なくあると思います。ただこの仕事が好きなのであれば、これほど面白いものはありません。

確かにその通りですね。
この仕事の適正はどのようにして判断すればよろしいですか?
こういう人に向いているとか、こういう人は向いてないとか
ありますでしょうか?

私は脊椎炎が持病であり、鍼灸をする事がありました。
酷い先生もいましたし、良心的な腕の良い先生にも出会いました。
今度は自分が、苦しんでいる人を楽にしてあげたいと思っているのです。
でも現実と理想のギャップがありそうで、困ってます。
オープンキャンパスにも行ったりしましたが、いまいち掴めませんでした。

お礼日時:2013/08/10 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!