dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今も「癒しブーム」は続いているのでしょう。
あまり詳しくはないんですが、町中には「クイックマッサージ」「カイロプラクティック」「リフレクソロジー」「鍼灸」などなど、
いろいろなマッサージ屋さんがありますよね。

その専門学校もいっぱいあって、独立しました(し易い?)なんて記事もよく見ます。

もちろん、しっかりとした技術があれば何の業種でもやっていくことは可能だと思いますけど、
無資格者にもバイトで施術させたり、資格がいらなくても営業できたりするマッサージも数多くありますよね。

かたや鍼灸指圧などは国家試験があります。

今、鍼灸指圧の専門学校に入ろうか迷っているのですが、このような現状で将来的な需要はまだまだあると思いますか?

A 回答 (5件)

鍼灸師です。



#2さんもおっしゃっていますが、今後は医師も鍼灸業界に進出してくる可能性が高いですね。
しかも、われわれが自由診療なのに対し、医師は安く施術できる保険診療という分野で入ってくるでしょう。

鍼灸師も増える傾向にあります。
現在、年間約2000人の鍼灸師が誕生していますが、学校の乱立によって数年後にはおよそ5000人ほどに増加するだろうという見通しがあるほどです。

鍼灸師がこれだけ増え、さらに医師まで入ってくるとなると競争過渡期に突入する事が安易に予測できますね。

ただ、東洋医学的な治療を専門とする鍼灸師には焦りや不安は全くありません。
鍼灸師の中でも本格的に東洋医学としての鍼灸を扱っている術者は意外と少ないので、差別化が容易に図れるからです。
また、医師による鍼灸治療もどちらかといえば針を用いた物理療法であり、いわゆる東洋医学ではないので、それも全く心配していません。

>このような現状で将来的な需要はまだまだあると思いますか?
需要はあります。
ただ、患者さんが何を求めて鍼灸を訪れるのかを理解できなければその『需要』を捕まえる事は出来ません。
つまり、東洋医学としての鍼灸をどれだけ勉強し、上達できるかが今後生き残るためのカギとなるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださいました皆様へ

まとめてで大変失礼ですが、
まずお礼を言わせていただきます。

どうもありがとうございました。

患者さんの視点や現場の視点など非常に参考になりました。

何の業界もそうなんでしょうけど、
生き残るのは真の実力者のみということですね。

楽な職種なんてないのだから、自分の選んだ道で腕を磨きます。
本当に、ありがとうございました。

(ポイントは皆さんに差し上げたいのですが・・・選ばれなかった方、ごめんなさい!)

お礼日時:2003/07/22 22:33

鍼灸マッサージの資格がないのに鍼灸マッサージを施術することは違法行為です。


しかし、現状では資格がなくても働けるマッサージ店はたくさんあります。経験がなくてもマッサージを教えてくれるマッサージ店もあるでしょう。
無資格者に鍼灸の施術をさせるマッサージ店は少ないと思いますが、マッサージのみで働きたいのなら、鍼灸マッサージの資格は必要ないのかもしれません。
もし、enemigoさんが将来本気で鍼灸マッサージの業界で働きたいと思うのなら、私はちゃんと専門学校に入って資格をとることを薦めます。将来的な需要はあると思います。
そうでないのなら無資格者でも働けるようなマッサージ店でとりあえず働いてみるのもいいかも…。
    • good
    • 0

 腰痛持ちで毎週お世話になっている鍼灸の先生は、もう飽和状態だ言います。


 専門学校から4年生大学が来年1校増えます。
 今現在は、明治鍼灸大学、関西鍼灸大学と来年は鈴鹿医療科学大学と続々増えて来ています。
 資格も国家試験になり益々難しいとも、言います。
 開業でしたら、整形外科とか接骨院と同じような仕事内容でも有り、一般人にはその区別が付きにくく民間資格でカイロプロテクトと言う整体も有り、多種多様でより解らなくなりました。
 鍼灸は殆どが自費での治療の為、毎回支払う医療費も3000円以上で、保険の効かない世界です。
 接骨院、整形外科は保険扱いですので、一回の支払いも非常に助かります。
 そんな事で、開業は大変と言う由縁でしょうね。
 勤務で整形外科のリハビリで働く人が多いとかです。
 これは、お世話になっている先生の言うのを書いたでけですので、参考になるかは解りません。
 参考位に受け止めていて下さい。
    • good
    • 0

個人的な意見かも知れませんが、今後は医師で鍼灸を行なう人が増えると思います。

悪性腫瘍や関節疾患で、禁忌の状態で鍼灸をしてかえって悪くしたり、効果の少ない方法をする人が増えると、基準が変わってくると思います。

自分で鍼を自分の体にうつことがありますが、人にまかせるのが正直言って怖いです。鍼の学校の先生は確かに上手な方がいらっしゃるのですが、一般で店を構えている人は技術の差が激しいようです。

講習会などで実際に医師向けのものに出てみると余計に感じるのですが、上手で勉強熱心な施術者は人気が出て、あまり効果の出ない治療院はだんだん人が離れます。競争がこれから激しくなるので、一生懸命できて、素質があれば大丈夫でしょう。

勘がいい人と悪い人がいますので、筋が言い人は初めてでも効果がある鍼をうてるみたいです。しかし、返し鍼や灸をしないと状態が悪くなる場合もあるし、効果があるだけに気をしっかりと読まないと危険です。

場合によっては中国で実際に太い鍼で修行すると違うみたいです。努力すれば,上手になれる可能性はあると思いますが,食べていくには苦労するかも知れません。私は少なくとも副業にしても本業で勝負する気にはなれません。修行が足りないの一言につきます。
    • good
    • 0

マッサージ業界は、民間療法として 届出を出せば


開業できるようです。
しかし、しっかり学んで資格をとったほうが
より効果的な治療を果たせることができるでしょう。

もちろん、資格をとっただけで、いいかげんな治療しか
出来なかったら、話には なりませんが・・・。

たくさんあるが ゆえに より効果的なところに
行くと 思われますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!