
表題のとおり、pc上で動画を再生しようとするとプレイヤーが強制終了してしまいます。
エラー情報からするとインテルグラフィックスのドライバあたりが問題のようです。
ウィンドウズメディアプレイヤー、GOM Player、VLC media playerともに同様の状況です。
なぜかaviutlという動画編集ソフトは問題なく稼動します(インテルグラフィックスに依存していない?)
この状況の解決方法か、
(インテルグラフィックス等の)環境に依存しない動画プレイヤーを
ご教示いただきたく質問を投稿しました。お知りの方いらっしゃいましたら、お願い致します。
お気づきの点やヒントなどでも結構です。
補記すべき情報などありましたらその旨お伝え下さい
OS:windows 7 pro 64
cpu: i5-8250U
問題と思われるドライバ:インテル HD グラフィックス520
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: wmplayer.exe
アプリケーションのバージョン: 12.0.7601.23930
アプリケーションのタイムスタンプ: 59deb649
障害モジュールの名前: igdumdim32.dll
障害モジュールのバージョン: 21.20.16.4860
障害モジュールのタイムスタンプ: 5a0c6760
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00291f0c
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
ドライバは弾かれるとのこと、手動ならデバイスマネージャで 「ドライバの更新」 から 「コンピュータを参照してドライバー ソフトウェアを検索」 → 「コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択します」 → 「☑ 互換性のあるハードウェアを表示」 で表示されるリストの中から選択できれば、OS の持っているドライバが使えます。外部からインストールできなくても、内部のドライバなら適用できる可能性があります。
VLC media player には 「動画再生支援機能」 と思われる "アクセラレーテッドビデオ出力(オーバーレイ)" と言うのがありました。MPC-HC や MPC-BE には、はっきりとした 「動画再生支援機能」 の文言は見付けられなかったです。MPC-HC に 「ビデオレンダラー」 の項目があったくらいです。
自分の使っている PowerDVD10(ブルーレイドライブにバンドル) には、はっきりと "ハードウェアアクセラレーション" の項目がありました。
案外、他のソフトウェアとの競合で飛んだりしているのかもしれませんので、再生ソフト群を一度アンインストールしてみたらどうでしょう。アンインストールする際に残滓が残らないように、下記のようなアンインストーラーを使ってみると効果的です。そして、一つだけインストールしてみたらどうでしょう。
https://freesoft-100.com/review/geekuninstaller. …

ありがとうございます!
No5さんとNo6さんの回答を参考に奮闘しておりました。
結果、ドライバ問題についてはいまだ解決を見ていないものの
動画再生の問題についてはいくつかのプレーヤーで問題なく再生できるようになりました!
本当に助かりました。
ご指摘の手動更新にて最新版でないドライバについても随意での導入が出来るようです。
インテル公式で対応OS/cpu世代ごとに膨大な数が公開されていますから、
ドライバの問題については自分でも情報収集しつつしばらく格闘してみようと思います。
画像まで添えて頂いて本当にわかり易かったです。
内容的にはお二方BAの感じなのですが、画像のお手間頂いたという点でこちらをBAとさせて頂きます
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>もしこの機能のon/offの切り替えができるプレイヤーをお知りでしたらぜひお教え下さい。
オープンソースのフリーのものなら、
VLC media player、MPC-HC、MPC-BE(MPC-HCの派生)
有料のものなら、Power DVD、Windows Media Player(WMVファイルは出来る)
他にもあると思いますが、一例としておきます。
再生支援機能って、ハードウェアアクセラレーション のことですので。
DXVA と表記される場合もある。
フィルターなりで設定したら、そのときけ、条件を満たした場合のみ働くものですので。
ありがとうございます!
No5さんとNo6さんの回答を参考に奮闘しておりました。
結果、ドライバ問題についてはいまだ解決を見ていないものの
動画再生の問題についてはいくつかのプレーヤーで問題なく再生できるようになりました!
非常に!非常に助かりました!
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
最近のプレイヤーは、グラボの再生支援機能が働くものもありますから、再生支援機能を無効にしたら、動作するかもしれませんね。
そもそも、第6世代まではWindows7/8はサポートしていますが、7世代以降は、Windows8以前が切り捨てられているから、Windows7での利用は自己責任となるはずです。
よって、ドライバが提供されていないものを無理矢理入れて動作する場合もあるかもしれませんが、対応したドライバではありませんので、正常に動作しなくてもおかしくはありません。
そうですよねぇ
もはや時代はwin10全盛ですから、サポート切りもやむなしですね・・・
win7の使い勝手をいまだ手放せない・・・
しばらく、各種ドライバを入れ替えて試してみたいと思います。
「再生支援機能」に対処法のヒントがありそうですね・・・
もしこの機能のon/offの切り替えができるプレイヤーをお知りでしたらぜひお教え下さい。
ご回答非常に助かります。

No.3
- 回答日時:
>早速、試してみましたが同様のエラーが出てしまいました。
もし、ほかにも候補があればお教え下さい
そうではなくて、真空波動研を用いて動画ファイルのコーデック等々の情報を読み込んでくださいという意味です。
変なコーデック使ってるならaviutlで汎用的なコーデックを用いてエンコードし直してください
No.2
- 回答日時:
Core i5-8250U は 「Kaby Lake R」 で、Windows10 以降で使われることを考えられています。
<以下引用>
インテル® グラフィックス・ドライバーWindows®10
・日付: 26-Apr-2018 バージョン: 24.20.100.6025 (最新) OS: Windows® 10、64-bit*
・詳細: このダウンロードレコードは、アポロ湖、ジェミニ湖、6、7、および第8世代のためのインテル® グラフィックス・ドライバーをインストールします。(24.20.100.6025)
インテル HD グラフィックス520 も、Windows7/8.1 では第 6 世代までようです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/suppor …
<以下引用>
インテル® グラフィックス・ドライバーウィンドウズ用 * [15.45]
・日付: 11-Dec-2017 バージョン: 15.45.23.4860 (最新) OS: Windows* 8.1、64-bit, Windows* 7、64-bit
・詳細: このダウンロードは、第六 Gen のみのためのインテル® グラフィックス・ドライバーをインストールします。(15.45.23.4860)
一応ドライバはありますので、それをインストールしてどうなるかです。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/273 …
うまく適用されれば、正常に動作することが期待できます。ただ、「環境に依存しない動画プレイヤー」 と言うのは難しいですね。どうしてもグラフィックスのドライバが関係しますので、環境には影響を受けます。
動画編集ソフトの 「aviutl」 では問題がないところを見ると、再生する目的でなければ、大丈夫のようですね。再生ソフトには、大概 CPU の使用率を下げる動画再生支援機能があると思いますが、それが障害になっている可能性は無いでしょうか? だとしたら、この支援機能を使わずに再生してみたらどうでしょうか? CPU の使用率は上がってしまいますが、ハードウェアでの問題は軽減されるはずです。
私は、MPC-HC や MPC-BE をよく使っていますが、新しい CPU 内蔵のグラフィックスは使っていないのでその辺は判りません。
https://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/
ご回答ありがとうございます。
お察しのとおり、仕事で使うシステムの関係上、win10から7にのせかえて
各種ドライバを手動で入れています。
お示し頂いたドライバは「最低要件を満たしていません」とはじかれてしまいましたが、
根本的な解決方法としてはintelのドライバを入れ替えることのようですね。
短期的な対処法としては「再生支援機能」、こちらにヒントがありそうですね。
プレイヤーの設定項目としてはどのような文言で表示されてると思われますか?
教えて頂けると助かります。
まずは非常に詳しいご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- その他(ソフトウェア) ソフトが異常終了します 1 2022/08/28 01:41
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
- ビデオカード・サウンドカード 映像(MP4)が乱れ始めました 3 2022/04/14 13:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NVQTWKでエラーが発生しました
-
asus realtek hd オーディオマ...
-
ROLAND EDIROL UA-20の件で質問
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
CF-S10 のWi-Fi が、Windows10...
-
aptiva 2196-47M
-
フラフィックボード(Geforce76...
-
Geforceのグラフィックドライバ...
-
ビデオカードの交換について
-
(画像有)nVidiaドライバ更新に...
-
ドライブのドライバーを読み込...
-
ハードオフで買ったグラフィッ...
-
ビデオカードの異常??モニタ...
-
「NVIDIA GeForce Go 7600」のw...
-
dellデスクトップのSigmaTel Au...
-
Intel Iris Graphics 6100のド...
-
Think Pad R40のトラックポイン...
-
GeForceのバージョンを落とした...
-
突然インターネットに繋がらな...
-
オーディオコントローラ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
geforce1660super ドライバーア...
-
CF-S10 のWi-Fi が、Windows10...
-
グラボをRadeonからGeforceに交...
-
Realtek high definition audio...
-
NVIDIAをパフォーマンス最大化...
-
ゲーム中での音割れというか音...
-
グラボ交換前のドライバ削除の...
-
ビデオカードインストール後再...
-
ゲームポートを使用したMicroso...
-
HP Compaq nx4820の中古品を入...
-
音が出ない
-
動画再生時にクラッシュ・・・
-
スキャナを認識しないときは?
-
Windows Me 向け Intel 740 ド...
-
R5770 HawkのドライバCD
-
iLink経由のデータ取り込み
-
NVIDIAGeForce GTS250 ドライバー
-
ユーティリティ、ドライバー
-
GeForce の古いドライバのある場所
おすすめ情報