dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が私にお前が、じいさん、ばあさんの面倒を見るのが当たり前だろが。
と言われました。
なので、仕事が終わって家に帰ると、
祖父、祖母の世話をしました。
全部は、出来ていないですが、ご飯を作って、オムツを替えたり、洗濯をしました。 父は一ヶ月に2回だけ祖母、祖父の服を洗って、祖父をトイレに行かせただけです。私は、ほぼ毎日働いているのに
何で、私が責められるのかが分かりません。父は、一ヶ月に3日だけ仕事をしていました。孫の私が、家事や祖父、祖母の面倒を見ないといけないのでしょうか?
意見を聞かせて欲しいです。
お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 祖父、祖母は数年前に亡くなりました。

      補足日時:2018/05/11 21:19

A 回答 (10件)

介護の義務は、孫のあなたよりも実子のお父さんの方が上です。


お父さんがどうしても手が回らない所だけ、手伝えばいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の本当の気持ちは、父がもう少し手助けしてくれたらな~。と思っていました。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/11 21:19

ちゃんと、自分の意見を言えないでためるから、こんな場所で吐き出すようになるのね。



一回、ガツンと言いましょう、あんたの手柄になってるが実際は私が介護した。
あんたの世話は私以外に頼め、もうウンザリだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父に言いました。が、なんでワシがやらないといけないんだ。
と言われました❗
その後、父になんで介護をしないの?っと聞いたら、父が子供の時に体罰を受けていたから、ワシは
したくない。と言っていました。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/19 09:58

子供が親や祖父母の世話をするのは、義務でも何でもないです。


そうしたい人はすればいいし、したくなければ断ればいいのです。
したくない人は、社会人になったら独立すればいいだけの話です。

うちの場合は、私が子供の頃から親が「お前は我々の面倒をみなくてもいい」と言っていたのでそうしています。
「自分たちの面倒をみさせるためにお前を産んだわけではない」ということも、繰り返し言っていました。
(祖父母は早くに亡くなりました)
私は大学を卒業してすぐに独立し、それ以後たまには会っていましたけど、ここ数年は何の連絡もしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が祖父、祖母の世話をしていたのに、今では、父が全部やった事になっています。私は我慢しよう
と思ったのですが、父に色んな事を言われて、イライラしました。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/16 18:42

他界されて今は面倒みてないんでしょ?


だったら、掘り返して意見求めるのはいかがかと思うよ。
結論言うと、おやじからしたら、あなたに頼みやすいだわ。言いやすいだけだわ。
おやじに言われて黙ってやるから、おやじか調子にのるんだ。
おやじか何かまた言ってきた時に、人格こわれたぐらい、一回切れて切れてめちゃめちゃにボロカスにおやじに言ってやれ!
今まで、オヤジはこんなことした、あんなことした、で、てめえーは言うだけでなんもしない。してもたまにだろ。
人をなんだと思ってんだ。
くそオヤジ!と
切れてみな。
あなたもそれぐらいの根性だせ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/14 11:42

お母さんが出てきませんが、離婚でもされましたか?


離婚したとしたら さもありなん という感じです。
お父様は「家事なんて女のやることだ」という古い考え、もしくは”じぶんがなまけたいため”そう言っているのでしょう。

これは、あなたが早く家を出た方がいいでしょう。 「結婚して彼と住みます」みたいに。
 (といっても お父様が歳をとれば あなたに介護責任が発生しますので、その時は「遠くにいるから 介護できないので施設に入って」を考えましょう。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母は実家に戻って母親の世話をして、5年前に帰ってきました。

お礼日時:2018/05/12 17:13

昭和男児はダメですね、めんどくさいや、照れもあるし、お父さんが小さい時、両親にかまってもらえなかったのがあるのかな?、交代制にした

ら?私はお嫁に行けなくなるけど良い?って言ってみますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

祖母、祖父の世話をするのは、いいのですが、私が全部するのは
少ししんどいなと思いました。
父に責められるのは嫌でした。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/11 21:23

介護のヘルパーさんは、来ませんか?


要介護だと思いますが、どうなっていますか?
( *´艸`)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が家に帰るまで介護士の方にお世話をお願いしています。
週3回です。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/11 20:18

道は2つ。


「やるか、やらないか」だけです。

どうして?とか考えないで。
当たり前なのかどうかは、この際考えない。
誰がやるべきか?ということよりも、優先されるのは高齢者の生命です。
福祉事業も、根幹となっているのは「そこ」です。
家庭内で、何らかの理由で介護ができない状態ということが分かったときに、保護処置をするのはそのためですよね?。

まずはそこを示しておきます。
放置して介護を怠れば、当然亡くなります。
何も届け出を出さなければ、場合によっては「保護責任者遺棄」になります。
お父さんは当然、場合によってはあなたもです。

あなたが可能であるならば、これは続けるしかない。
もし、施設入所などを考えるならば、自治体などに届け出なければ先に進まない。
いずれにせよ、大事なのは「人間の命をどう考えるか」という一点でしょう?。

「これをどう思うか」では、ダメなんですよ。
具体的にどう動くか、という、その現実を直視しないと。
話を先に進めていくことが、あなたが今やらなければいけないことなのです。
家庭内で時間を止めないでください!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父に頼らず、祖母や祖父の世話をするのはやめます。私1人でするようにします。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/11 20:15

これまでの一般社会常識としては、第一義的には、貴方のお父さんが面倒を見るべきです。

孫の貴方に義務はありません。
実態が逆転していますね。
お父さんが毎日面倒を見て、孫の貴方が月に3日やる、これが一般的ではないでしょうか。
お父さんがやらなければいけない事を、孫のあなたに無理やり押し付けているだけです。
多分、楽がしたいのでしょう。
子供や孫は、親の所有物だという、100年以上前の意識が貴方のお父さんには残っているのでしょう。親の言うことを聞くのは、子や孫の務め、と思っているのです。
だれか相談に乗ってくれる大人はいませんか。親戚とか、近所の人とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親戚のおばさんには、少しだけ褒めてもらえましたが、おばさんにあなたがもう少ししっかりして、
お世話をしないとね。と言われました。私が、もっと仕事も家事も頑張ったら良かったのかな?っと思いました。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/11 20:12

まず、そのじいさんばあさんの子供、つまりあなたの親が面倒をみる。


それが出来なければ孫のあなたが代わりに面倒をみるのが普通です。決まりではありませんが。
とんでもない親ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父も仕事をしていて、しんどいのは、私も十分わかっています。
だけど、私も仕事をしてるのに
怒られたら、怒りが爆発します。
少しでも私の気持ちがわかってもらえて、嬉しいです。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2018/05/11 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!