dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

俺は今23歳です
俺は未だに「自己」というか、「自我」が確立されていません
高校生や大学生時代はずっと無気力でしたし、無気力な連中らとつるんで生きてきました
そして、共依存、自己欺瞞、自己嫌悪、酔い、幼児退行を幾度となく繰り返してきました
そのため、23にもなって幼児的な人格しか築き上げられていないのだと最近思うようになりました
要は、自己の基礎が未だにできていないのです
このままでは社会生活を営むことは難しいのでしょうか?
また、どうすれば自己の基礎を確立している同年代の人間に追いつけるんでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

あまり難しく考えない方が良いでしょう。



私の経験から、効果があった方法を述べますね。


多くの人が何をすべきか分からないまま試行錯誤をしています。

しかし、実際に悩んだり、喜んだりするわけですから、何か一つの答えがあるように見えます。


そういう何か特別な欲求があり、私たちは焦燥感や劣等感、ときには疎外感を感じてく苦しむんです。

こんなときどうすれば良いでしょうか?

大体の場合において、幸せそうにしている人を観察して真似ようとします。

また、社会の中で認められようとします。

歴史上の人物から答えを得ようとする人もいます。

芸能人を観察(これは笑ってしまいますが)して、何かを得ようとする人もいます。

漫画や小説、アニメ、そういう創作物から得ようとする人もいます。

自分の不満を言葉で飾って世の中を否定する人もいます。

結局どれをやっても、昨日の自分と今の自分が変わっていないわけです。

何せ、間違っているものも多く含まれています。

その中から正しいものだけを摂取しませんと力になりませんよね。

ところが、答えが分からない中から、正しいモノを探すわけです。

正しいというのは、答えと照らして一致しているものを指す訳です。

「探し物がわからないのに、探そうとする。」

と言うのは無駄だと思いませんか?

自己を確立するためには、まず、お手本が必要なんです。


では、お手本を教えていないのか?

と言う点では、道徳教育と言うのが義務化されています。

というかされていました。

今の世代は無くなってしまったようです。

この話をお年寄りにしますと、大変なショックを受けます。

心の骨格みたいな大事なものなんです。

これがありませんと、軟体動物みたいな自分になってしまうでしょう。


人の成長って言うのは、

「そんなの理想論だろう?」

と言うお手本を見せられ、反発し、少し近づいて喜び、遠ざかって後悔する。

そういう作業が無ければ生じません。

お手本が自己犠牲(=道徳のまがい物)だったり、偽善(=善のまがい物)だったり、

社会的な成功だったり、能力やスキルであったりしますと、

結局は誰もがなしえず、苦しみが増すばかりです。


道徳を習ったとき(子供の頃)は、

自分が否定されているように感じて悔しいんですけど、

後の人生で悩んだときは、それと照らして自分の間違いがわかります。

自分の全部を否定しないですむわけです。

「ああ、ここだけは間違っていた。ここだけ治そう。謝ろう。対応しよう。」

と考えることが出来て、(実際に事態が改善しますし)楽に対応できます。


そのためお手本と言うのは、

・どんな楽を手に入れる方法なのか?(自分へのご褒美)

・どういう理屈で上手くいくのか?(成功の保障)

・その人にあったスタイルはどれか?(攻略手順の多様性、面白さ)

・どんな型があるのか?(定型化、標準化、瑣末時の労力を回避して大きく捉える)

・どういう型が美しいのか?(精度をあげるため、一つの美として脳に覚えこむ)

・どうするとそうなるのか?(今の自分に欠ける要素は何か判定する方法)

・どんな練習が必要か?(欠ける部分を強化する練習。それぞれを連携させる練習)

と具体的になっていないとダメなんです。


ちなみに道徳と言うのは、

社会で生きて行く上で「安定(ただし安全とは違う)」を手に入れるための戦略論です。

適度に自由を得て、適度に成功し、適度に苦労をする。

このためには、自分と他人の間に線を引けて、その上で他が協力的でないといけません。

そういう環境を作ってから、自分のしたいことを考えて、同士を集めれば良いんです。

つまり、人生において基礎となるライブラリ(道具)なんですね。



こうした理由のため、それぞれの国家は「人としての教えを提供する」必要があるんです。

この効により、現代まで生き残った国家は(先祖の教えが大体同じため)、共感できるわけです。

逆にこれに反した人は、「どこへ逃げても敵を作る」となります。


国が重要視する一つの例ですが、

日本は聖徳太子が頑張って仏教を導入しました。

中国でさえ、シルクロードを渡って経典を手に入れようとしたんです。

三蔵法師ですね。


日本の道徳は、仏教(=合理性と脳生理学的な側面が多い)とは違って戦略論に近いです。

これを子供にも分かりやすくして教えています。

けっして精神論ではありません。

人の無意識が行う生存の駆け引き、

目に見えない大きなパワーを利用するものです。

これを守っている人は、味方が増えていき、発言力と実行力が強まります。

これを無視している人は、味方が減っていき、発言力と実行力が減ります。

全ての人間には利害があるため、無意識に敵味方を判断しています。

これを利用する方法論が道徳です。これは全人類共通で効果を発揮します。

自らの脳を開拓し、整頓して最大パワーを維持できるようにするのが仏教(禅)です。

両者は対集団戦略論と対自己戦術論(自己改造論)くらいの違いがあります。

キリスト教の愛は、安定ではなく安全を手に入れる方法論です。

ご質問の自己の確立と言うのは、これくらい大きなテーマであり、

ホイホイと確立できるものじゃないでしょう。


しかし、悩んでいる人というのは、

「自分のどこが間違っているんでしょうか?」

「自分がわからなくなりました。自分にあった何かを探すにはどうするば良いですか?」

「自分が嫌いです。自分を好きに成るためにはどうすれば良いですか?」

の様に、大雑把に対応しようとしています。


これを脱するためには、まずは目指すべき姿(自分が無意識に求めているもの)を具体的に言葉にします。

「自分を制御し、外界に対してベスト(またはベター)で当たれるような自分になる。」

私たちの自我はコントローラブル(制御可能な状態)を望むのであって、

それ以外を好みません。

成功を得ても、自らの制御外ですと不満が残り苦痛を感じます。

結果として上手くいけば良いのですから、個人が自分を制御して問題ありません。

と言うか、全人類が自分の制御下でベストを尽くすのが理想(=最大効率)ではないでしょうか?

これを自律分散制御と言います。


このため自分の中の特質(知性や感情、意志力を含む得意不得意)を整えて戦力化します。

最初のうちは大雑把に状況を判断し、

どれ(知・情・意)を主体にして当たらせるかを決めて行動するんです。

成り行きに任せてというのは、制御をしていませんから、最後は苦痛が残ります。


以下は特質を制御した思考の例です。

「ここは、知性で対応しないとだめだ。

 問題の本質が人にあらず、これまでのやり方の欠陥に思える。

 どうして問題が生じるかを図解して説明してみるか・・・。

 あ、いまは情で受けるべき。そんなシグナルを彼がだしてるぞ。

 おお、みんなもそうなっている。

 彼の気持ちを想像するぞ。どういう状況だったんだ?

 分からないから聞いてみよう。同時に他の人も知るわけだから、一石二鳥だ。

 お、みんな落ち着いて満足し、帰ろうとしているぞ。

 これじゃ本質の問題は解決していない。

 また同じ事になる。次は誰もがやる気をなくして、もっと難しくなる。

 正念場だ。

 よし、意思の側面に訴えかけて、予定をつくろう。

 いまの皆の気持ちなら役割分担が可能だ。無駄にしないぞ。

 これを強化するため、約束をさせよう。

 まずは守れる約束としよう。

 人には自信が必要なんだ。

 意思は炎と同じだ。徐々に育ててないと。

 もし守れない人がいても、許しあうという練習に使おう。

 これで互いを信頼できるはず。どちらに転んでも改善する。」

の様な対応になります。


旧約聖書では、神に近い天使の存在として、その特質を、知・情・意と表現しています。

これをお手本にして、自分を3つに大別してみると制御しやすくなりますよ。

また、練習方法も伝承されています。

現代キリスト教は、習慣によって愛を強化する個別練習を提唱しています。


発情と愛は違うので注意しましょう。

汝の隣人を愛する練習であって、異性への発情を推奨しているわけじゃありません。

仏教は知を知識から智慧へ転換するための練習方法を提唱しています。

日本では意と言うのは道徳教育によって行われています。

人としてあるべき姿を見せて、目指すようにと啓蒙するわけです。

こうやって、先人の良いところを使って、自分のパラメータ強化をし、特質を分けて対応する。

これが大人の強さです。


質問者さんは「この様にやるんだよ。」と言うあたりを知らなかっただけですよ。

・自分を制御することを最終目標とし、それ以外は今を楽しむ事として良い

・自分の特質を3つのカテゴリ(知・情・意)で分けて磨くこと

・それぞれの特質で参考になる練習方法を選ぶこと

・習慣として実践すること

・日常の小さな事件に適用し、試すこと

・前より自分が進歩したと喜ぶこと

慶びのない努力はしてはいけません。それは我慢と呼びます。

喜びとは自らの制御範囲が広がることです。

これだけ覚えているだけでも、悩みの原因が(大体これに適合する)わかりますから、

対処もしやすくなります。

これらが習慣に成ったとき、自己が確立していると他の人が評価します。

そういうものです。


以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

あなたは無気力かもしれませんが(なんか上からですいませんが)お馬鹿ではないのでしょうね。

頭の中でぐるぐる同じこと考えてしまうタイプ?

そして、問題が「自己の基礎を確立していないこと」自体かというとなんかそうでもないような…?(そう感じるのは結果であって原因ではないように感じます)

仰る「自己の基礎」って「揺るぎなく信じるもの」「信念」みたいなものですかね。

作家の北方謙三が、誰かに死にたいと相談された時に「死にたくなったら本100冊読め。だが、太宰は続けて読むなよ(ニヤリ)」と言ったらしいです。あなたは死にたいわけではないですが、まずは色んな価値観だの世界観を広げるために本を読むのはいかがでしょうか。寝転がってやるだけなんで簡単だし。

小説もいいですが、中村天風、ナポレオンヒル、あたりもおススメしたいです。
    • good
    • 0

30才迄に判れば宜し、頑張ってください。

諦めるな。簡単に白旗⤴️るな‼️日本男子、やまとおのこ。
    • good
    • 0

だから ブロックは 無駄・・と 言ってるじゃん・・



運営の罠に ハマってるだけ・・

あなたが 卑屈に なって行くだけですよ・・

俺は削除されても 構わないって 思ってるだけなので・・・
    • good
    • 0

成りたい自分をみつける。



会社社長になり経営する

営業に出て世界に売り歩く

日本の将来の道筋、政治に関わり舵取りに参画する

技術者として新しい発見、未知のものや科学研究をする

巨大工業トラックなどを操り地球絵を変える

etc.etc...
    • good
    • 0

だから ブロックは 無駄・・と 言ってるじゃん・・



運営の罠に ハマってるだけ・・

あなたが 卑屈に なって行くだけですよ・・

俺は削除されても 構わないって 思ってるだけなので・・
    • good
    • 0

>あなたも理解力ないねwwww



私も超能力者じゃないですからね。

>いい歳して自分が嫌いだし、依存する対象がないと生きていけばない

それなら、まずは、依存対象を良性なものに変えていくことからですね。
でも、パチンコとエロゲと麻雀漬けで生きていけるなら、それもアリと思うけどね。
収入の問題がクリアされているなら。
もっと、切実な問題点があるのでは?
    • good
    • 0

此処で聞いても無理・・



あなたが嫌だと思えばブロックする・・

そのブロックを崩して 再回答しても あなたは「聞く耳持たず」に なり 運営は運営で そういったのを削除していく・・

あなたは 運営と言う悪に 気に入られてる・・

あなたも 悪に ハマるのは 当然の結果・・
    • good
    • 0

あなたには表現力がないかもしれないですね。


自我とか自己とか自己の基礎とか難しいことおっしゃっているけど、抽象的でなんのことやらさっぱりわからない。こっちに伝わってきませんよ。
あなた、何か困っているんでしょう?だからなんとかしたい。
その困っていることを、もっと具体的におっしゃってみてはどうでしょうか。
あなたのすべてを表現する必要はないです。一部分でもいいから、もう少し具体的に。
そうすることで、あなた自身、なやみの整理できるだろうし、ここにもいい回答がつくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パチンコとエロゲと麻雀漬けでした
あなたも理解力ないねwwww
いい歳して自分が嫌いだし、依存する対象がないと生きていけばない

お礼日時:2018/05/17 13:16

みんな大人になっても、自我を探し求めてますよ。


自分の意思、ぶれない芯を持つことはなにか目標、目的を持っていかないと、そうそう手に入れることができないと思います。
だから、そんな馬鹿なことを考える時間があるならがむしゃらになって今を生きることを考えればいい。
と思うけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!